PC覚え書
 N0.67
               

    
平成 29年9月~12月


12月31日(日)

大晦日。年越しそばを食べて一年を終えることになる。昔は何ごとも以前からそういうことになっている、ということで済んでいた。ところが、ネット時代になって回答が直ぐに手に入るようになると、つい答えを探してしまう。なれど、知ったところで、どういうことも無いんだよね。これまでそれで済んでいたのだから、当然と言えば当然なのだが。

来年、中国に行くことになるかなと思いだしてから、「キャッシュレス社会」に関する記事をネットや雑誌、週刊誌などで見つけるとつい読み始めている。どうもあちらではここ一二年の間に凄いことになっているみたい。街中の殆どの支払いはスマホ経由で行われれるようになっているみたい。ローカルのスマホを持たない外人など支払い難民になっている様子。スマホそのものを持たない老人もご同様。

中国で使われているモバイル決算は、そのアプリに日本発のQRコードを使っているわけだが、日本の電子マネーはより洗練されたICカードが主体。もっとも、こちらはネットと繋がっていないけどね。世界初のモバイル決算である「おサイフケータイ」は、このカードがスマホの中に入っているのだが、こちらの利用率も低い。

そもそも、現金使用の現状で何ら問題が生じていないのだから、電子マネーに移行する圧力がないんだよね。アリペイなど日本での展開も考えているようだが、旅行客はともかく日本人は利用しないだろうね。支払いデーターが全て向こうに記録として残り、中国政府がその後ろにいるとなると、個人情報の漏洩にうるさい日本では何うにもなるまい。







 


12月24日(日)

クリスマス。車の中でクリスマス・ソングが流れてきて、今日がイブだと知った次第。もっとも、何気には分かっていたんだろうけど、ラジオで確認したというのかな。道理で道に車が多いはず。ショッピングモールもかなりの人出。日本人はクリスマスが好きなんだね。なんか皆んなウキウキしているような。

フランスではイブより当日の方が、メインだったような気がする。また日本でクリスマスはお祭り的な感じだが、向こうは教会に行って祈る宗教の行事だしね。一方、正月は前日に大騒ぎをして迎えるから、厳粛な気持ちで初詣をする日本とは、聖と俗が正反対だよね。まあ、いいけど。

今年もあとわずか。来週には年越しそばを食べているわけだ。



 


12月17日(日)

大掃除なり。歳の終わりの行事のひとつ。一時間ほどで、持ち分を終了。さっぱりした気持ちになれて、悪くない感じ。もっとも、若い頃はこうした一つひとつの行事も、単に煩わしいだけで、その意味というか、良さが分からなかったのだが、どうも皆んなそんなものらしい。

お祭りなどもそうだが、伝統の行事の良さって、歳を重ねて自ずと分かってくるものなんだろうね。日本人が保守的というのも、日々の生活を大事にして、毎年同じことを繰り返すことに意味を見つけてきたところから来ているのかも。

保守的というと、日本では未だ現金主義がメインだが、中国ではスマホ決済が一気に広がっていったようす。あの国は小生が通っていた頃から偽札が溢れていたこともあり、90年代に入ると商店で買い物すると、その度に鑑定機を通させられていた。お札も古くて汚い、臭いなんてのはインドと同じ。破れていると受け取ってもらえないしね。

政府としても、今は腐敗防止運動を遣っていることから、ネット清算だとお金の出入りをつかめることから、こちらも大賛成ということになっているとか。でも、日本ではなかなか変わらないだろうね。パリにいた時、現金から小切手、そしてカードへの移行を見ていたが、日本では後追いする気配はなかったしね。

たしかに、交通機関の利用者にICカードが使われる場面が増えているが、これって昔からある定期券の変形でしかないようでもある。今はコンビニの支払いにも使えるようになっているが、小生も東京で知ったばかり。今後もどれだけ利用するかも疑問。日本でキャッシュレス化が進まないのは、現金で問題がないからなんだよね。

 


12月10日(日)

明日から東京。忘年会(と言っても、二人だけで会うのもあるけどね)を4組こなす予定。今年の京都はやけに寒いが、向こうは何うなんだろうね。あれだけ、人口が集中してビルが建ち並ぶと、人工的な気温上昇が多少はあるんじゃないかな。ともあれ、穏やかな東京滞在であることを願うのみ。

そう言えば、 司馬遼太郎が生前、それも未だ若いというか中年の年頃、東京に次々と新しいビルや道路などのインフラ施設が作られていく活況ぶりと、大阪創業の商社や製造業の本社が東京に移っていく当時の大阪の停滞状況を比較していたことがあった。司馬が亡くなって早や20年、東西格差は彼の記事が書かれた当時よりよほど酷くというか、圧倒的な差となっている。

都市開発に関してだけでなく、彼は東京に比して、大阪には緑が少ないことを指摘していた。江戸期、 大坂は商人の町で通りに商店がびっしりと並び、町割りに余裕がなかった状況に比して、江戸はゆったりした旗本の武家屋敷が多く、更に規模の大きい全国の藩の江戸屋敷が置かれていた。

こうした屋敷は維新後、役所や大使館などに利用されているほど、余裕のある土地利用がなされていたわけだ。公園でなくとも、こうした個々の屋敷跡に庭園があったりして、空からみると緑あふれる街になっているとか。確か、この時、司馬は何かの企画で空から東京を見ていたんじゃなかったか。

また、大阪人が電車のホームで行列がつくれないことから、東京と戦争したら負けますよなんて書いていたな。当時はまだ大阪は東京をライバル視していた時代だったのだが、今は差が着き過ぎて誰もそんなことを考えなくなった。ともあれ、小生も大阪より東京の方が好きなんだよね。




 


12月3日(日)

師走なり。ついこの間、同じ文言を書いていた気がする。ほんと、1年ってあっという間に過ぎ去るんだね。加齢と共に時間の流れを早く感じるようになると言われているが、何うなんだろうね。子ども時代、時はゆったりと流れているように感じるそうだが、未だ比較の対象がない事からその時には何も分かっていないというのが正解だろう。

自分が大人になって初めて、子どもの頃は時間がゆったりと流れていたなぁ、と気づくものみたい。しかし、何うしてゆったりというか、時の流れのスピードが遅かったと思うんだろうね。幼少時の方が時は速く流れていた、と思う人がいてもおかしくないはずなのに、こちらは余りいないみたい。

先日、大津図書館で犬養道子の「お嬢さん放浪記」(自選集1、岩波書店)を借りて、読んでいた。本日読了。彼女は今年の7月に96歳で亡くなっている。訃報を知って、昔この本を読んだような気がして、また読みたくなったもの。初読のようでもあるが、NYだったかの下町で黒人たちに追いかけられた場面では、既に読んでるよなとも思えたが、結構有名なエピソードなので、他の処で知ったのかなという感もあり。

彼女は子どもの頃から病弱でよく伊豆に療養に行った書いているし、成人してからもアメリカでも留学中に病に倒れ、カリフォルニアのサナトリウムで3年間の療養生活を送ったりしている。若い時に病弱で、長生きした人も多いしね。それだけ健康に気を使うようになったということなのかな。

ウイキでは彼女は「犬養毅の孫娘」と出だしにあるが、小生には犬養健の娘としての方がより親しい。健は吉田内閣の法務大臣として、造船疑獄で逮捕寸前だった佐藤栄作を指揮権発動で救ったことで世に知られている。なれど、小生には彼の著書「揚子江は今も流れている」(中公文庫)にある、戦前のシナ事変の和平工作、上海でのエピソードなどに興味あり今も時々本を開いてみたりする。元々は白樺派の文人だったんだよね。64歳没。



 


11月26日(日)

風邪、未だ治らずにいる。熱は無くなったのだが、咳と痰が収まらない。年齢と共に代謝能力が衰えていくということなのかな。仕方ないか。冬だしね。長期戦でいくかな。一応、薬は飲んでいるんだけどね。薬屋に行ってビックリするのは、風邪薬といっても、症状毎に対応薬があるんだよね。それが幾つものメーカーから出ているから、合わせると凄い数になる。

来週は師走。ついこの間、新年が始まったというのにね。このペースで時が流れて行くと、ホントにそのうち、次の年が今ある年を追い越していく、ということになるんじゃないのかね。そうなったら、世の中大騒ぎだよね。ともあれ、時をもう少しゆったりと流して欲しいものなり。誰が時の流れをコントロールしているのか知らないけど・・・。

12月は年賀状を書くのが大仕事。何時も年末近くにまでぐずぐず引き伸ばしているのが悪いのだが、人に聞いても大体同じような羽目に陥っているようす。締切が無いと何ごと中々進まないと云うのは、凡人の宿命なのかもしれないね。毎年、分かっていても同じことを繰り返しているのが、凡人の凡人たるところなり。

禁酒が一週間も続いているのは風邪のお蔭かな。放っておくと、だらだらと毎夕アルコールが体内に入って行くわけで、偶に病になるのも、身体の為には悪くないのかもね。旅先でレンタル車に乗って初めて、自分の車の良さが分かるのと同じかな。少し違うか。

 


11月19日(日)

沖縄から戻ると京都は冬になっていた。即、風邪をひいてしまった。マイッタ。早速、風邪薬を買って飲んだのだが、人に指摘されて古い風邪薬をチェックすると、3箱もでてきた。内2箱は使用期限が随分前に切れていたが、新しいのは2016年2月に買ったとの記載あり。どうも、毎年のように風邪をひいていたという証拠品になっているみたい。

まあ風邪で済むことなら良しとしよう。小生、沖縄に行っている間に、入院中だった近隣の男性が亡くなっていた。肝硬変。当人は酒は飲まないんだけどね。遺伝的なものだと語っていた。当人は覚悟はしていただろうけど、60代というから残念だっただろう。中間の65歳とすると、生命表では平均余命は20年ほどになっている。

もっとも、個々の違いがあっての平均値だからね。何事もそうだが、ひとり一人の個性があってのその人の人生。とは言え、悪い方の数値や結果は受け入れ難いのも人の常。

沖縄はホテルが続々と建てられていた。あの小さな島々だが、今年度は観光客が1000万人を超えそうだという。先々、1500万~2000万という数字を見込んでいるようで、部屋数は幾ら作っても追いつかない状況みたい。シンガポールが今1600万だというが、向こうはトランジットも含んだ数字で、加えてマレーシア、インドネシアという当に目の前の隣国から橋や海峡フェリーで週末に入る数も多い。

沖縄はリゾートが主体で、飛行機と大型クルージング船が輸送の主流故、空港や港湾の整備、それにリゾート施設の整備が急がれるところ。サービス業や建設業を主体に若い人にも仕事が回っているようで、喜ばしいことなり。大体、今の時代、滑走路1本で、しかも自衛隊との共用でやり繰りしてるなんてあり得ないよね。

そもそも、沖縄の一人当たり収入が全国で最下位というのは、政府と県のやらせだと言うからね。数年前に最下位を抜け出たことで、その年から計算の方式を変えてしまったという。沖縄が貧しくなくては、ダブダブと本土の住民の税金を注ぎ込む理由付けができなくなるからかな。

尚、「流星ひとつ」、飛行機が伊丹に着陸する前に読み終えた。何事も天才と呼ばれる人物は、頭抜けた才能と共に、精神的にも特異性を持つことがあるのかな。若い時はそうでなくとも、ガンのようにある年齢になると表面化してくるとか。

 


11月12日(日)

「流星ひとつ」(沢木耕太郎著、新潮文庫)を読んでいる。沢木の藤圭子へのインタビューが文字にされているだけの作品。著者にとっては冒険的なドキュメンタリー作品だったという。藤の引退時に書かれたのだが、彼女の合意を得ていたにも関わらず公開されずに、そのままお蔵入り。藤の死亡後に世に出された。

本を読みながら、時々、彼女の歌をIpadで聞いたりしている。持ち歌だけでなく、アルバムでは色んな歌を歌っているんだね。とにかく、上手い。それに明るいんだよね。デビュー当時は暗い、不幸な少女歌手というイメージがあって、あまり好きでもなかったのだが、インタビューで知る彼女はさっぱりしているというか、捉われが無いんだよね。ちょっとびっくり。

彼女が個性的であることは、デビューして10年、歌手活動の最盛期に引退という行動だけでも、自ずと知れるのだが、どうも遺伝的なものらしい。娘の宇多田ヒカルも、早婚、離婚、引退と藤が親から引き継いだ運命から逃れられないでいるとか(あとがき)。ともあれ、先を読むのが楽しみ。

明日から沖縄。去年は半年ずれたが、一応毎年この時期に訪沖している。現地の友人の話しだと、天候もよさそう。のんびり過ごせると有難いのだが、最近は中韓の観光客が増えていることから、巻き込まれないようにしないとね。今回は久しぶりに那覇の町を歩いてみたい。沢木の本も、持って行くかな。

 


11月5日(日)

すっかり秋。逢坂山の大津側の入り口にある気温モニターでは、11℃となっていた。大津では年末までに庭木の手入れを終わるべく、少しずつ手を入れているところ。自分で遣ると一回で30Lのゴミ袋一つほどになるのだが、一見伐った前と後での違いが分からないぐらいの量なり。小心なんだろうね。これではならじと、昨日は二人でアタック。伐採、剪定した枝葉を、今日袋詰めにしたら45L袋で4ケになった。

彼女は田舎の家に毎年植木屋さんを入れて、庭の手入れをして貰っていたというから、どの程度まで伐るべきかが分かっているみたい。自分でもかなり庭木を剪定したりしていたようす。松の剪定など素人ではちょっと怖いのだが、難なくやってしまうのが凄い。こちらは師匠の指示に従って伐っていくぐらいしか出来ない。

家の四囲の内の南側を遣っただけ故、後何回か伐らないと駄目なんだが、大物の楠木は去年職人さんに頼んで剪定して貰っているので、今年は自分で何とかなりそう。ただ、年末は何かと忙しいんだよね。月一の旅もあるし、充分な時間がとれるかどうか。ともあれ、年末までに終えるようにしないとね。

トランプ大統領が東京に来ているみたいね。この後、韓国、中国を周り、ベトナムでAPEC、フィリピンでASEANの首脳会談に出るという。アジア歴訪ということか。トランプって人物的にどうなんだろうね。アメリカでも支持率が落ちているというから。曽野綾子は大丈夫と肯定的に見ているようだけど、なんとなく再選はないような気がするが。二期が普通となっている時代に、再選が無いというのもどうなんだろうね。

 


10月29日(日)

また台風。今日は台風22号だという。もう直ぐ11月なんだから、いい加減にして欲しいところ。近年は夏が一か月ほど後ろに長くなっているようで、その影響かな。その分秋が短くなっているということか。最近、気温もドンと落ちて、今日は大津でストーブと炬燵を出してきた。未だ早いかなと思ったが、使ってみると直ぐに慣れて、違和感なし。この団地の部屋でも早々に準備しないと。

先週は月曜日に上の奥歯(親不知?)を抜いたことから、為念で5日間の禁酒。昨日、解禁日とした。図書館に行った足で、近くの永観堂、そして隣の南禅寺を訪れる。山門の楼上に上ったのは初めてじゃないかな。石川五右衛門を真似て京の町を見下ろしながら一言、「絶景かな!」。

地下鉄で北山まで行って、というか、時間調整で北大路で下車。徒歩で植物園を横断して北山へ。ロイヤルホストで夕食。ここでやっとワインにありつくことができた。久しぶりのアルコールだったせいか、直ぐに顔が赤くなったようで同行者に冷やかされるが、仕方なし。

川本三郎は週一で禁酒日を設けているとのことだが、これって結構難しいんだよね。去年は二ヶ月近く禁酒しているし、ここ数年の間にも健診でメタボ判定が出たり、自分で節食を決めた時には、半年は禁酒をしたことが何回かある。今回もそうだが、何かのきっかけがあると遣るんだけどね。週一か、こういうのが難しい。。

 


10月22日(日)

衆議院選挙。台風の影響で一日中雨。投票率への影響もあるんだろうね。小生は朝の散歩の代わりに、方角を西にとって投票所の小学校へ。国政選挙って、朝7時から夜の8時まで投票できるんだね。朝は9時頃からかなと思っていたのだが、こんなに早くから受け付けているんだ。今後は、朝一で済ますことにしょう。

今回は台風ということもあり、事前投票も多かったようす。友人も既に済ませたと言っていた。今日も台風が近づいていることが衆知されていて、小生もその一人だが、早めに投票所に行った人が多かったはず。実際、朝方の投票率は前回より高くなっているとのこと。

問題は選挙の結果が何う出るかなんだろうけど、事前予想は公示の前後でガラリと変わってしまった。公示前では自民大敗で、半数を切るという数字が多くの週刊誌に出ていた。それが、時の経過とともに小池新党の失速で、今では自民が勝利すると見られている。予測がこんなに変動したのは初めてじゃないかな。

小池と言えば、昨夜居酒屋で食事を共にした深圳の友人、北京の日本人パブというかクラブで、彼女と遣り合ったことあると言っていたな。彼女が環境大臣時代というから、ネットで調べたら2003年か。日本政府の役人3人を取り巻きに意気軒高と放談していたのが、周辺国や後進国への侮蔑用語連発で、隣の席にいた彼がカチンときて、彼女にクレームを付けたことがあったらしい。

両者とも若くてエネルギッシュな頃故、細部はともかくそんなことがあったのは事実なんだろう。もっとも、彼は酒は全く飲まないんだけどね。あまり行儀が良いとは言えないが、個性的な男ではあるな。今はビジネスマンというか、現代の近江商人と呼んでもいいのかな。そう言えば、前原にも先日電話を入れて、今回の騒動で説教しておいたとのこと。前原の松下政経塾生時代に、塾から講師として呼ばれたことがあったという。

 


10月15日(日)

昨日、日野に行ってきた。一番の目的は近江鉄道に乗ることだったが、次が日野と八日市に行くこと。両方とも初めてのことだった。往路は近江八幡からバスで日野駅まで行ったのだが、帰りに鉄道に乗ってきた。八日市で北に向かう列車なので、ここで乗り換えて近江八幡へ。もっとも、一駅歩いて新八日市駅から乗車した。近江八幡に戻り、駅前の居酒屋でビールで同行者と乾杯。

日野の印象は、ともかく街道沿いに続く長い町。バスを日野駅で降りたのが失敗で、本当はそのまま4~5位先のバスストップまで、乗っているべきだったんだよね。それでやっと日野の中心部となる。こちらはゆっくり歩いていたこともあるが、1時間ほどかかった感じ。

日野商人館ではガイド氏がでてきて、たっぷり話しを聞かせてくれた。殆ど予習なしで来ているので、一応の基礎知識を知ることが出来たのは有難し。要は八幡商人は都市の大店、日野は地方の小店のネットワーク。早く言えば百貨店とコンビニの違いというところ。

商品は初期と言っても400年前にはお椀、300年前から薬が加わり、日野の町で製造し、地方、主に関東一円に送られていった。薬は全国的な商圏が築かれていたようだ。荷物は馬の背に載せて100人位のチームを組んで中山道を運んだという。各地に専属の商人宿を設け、そこは倉庫となり、また為替を組んで送金も請け負っている。

維新後、西洋の文物を輸入したさい、自由、権利とか演説など当時の日本に無かったものは翻訳語を作ってそれに当てたのだが、為替とか両替などは既に制度が存在していたんだよね、そのまま使っているのだから。戦後の復興が早かったのは、戦前既にあったものを文字通り復興するだけだったから。明治期、西洋の制度の取り込みの成功も、江戸期に多くのものが、日本には既に存在していたということがあるんだよね。

日野には山車が十数基あるのだが、ガイド氏によると、大津のそれは祇園様式だが、日野は関東様式なのだとか。そう言えば川越の祭がユネスコに登録されて以来、人出が増えたという記事があったが、あちらの山車と似ているということか。それにしても何故川越だけなんだろうね。日本中あちこちに山車が出る祭はゴマンとあるのに。

因みに日野の山車は、町内10軒ほどの商店が一基を作って、運営していたという。大津のことを考えても成程というところ。ほんとに小さな町内が山車を持っているだよね。当時の商人の経済力の強さが良くわかる。日本は権威、権力、富力が分散していたと言われるが、誠にその通りみたい。

 


10月8日(日)

大津祭りに行ってきた。400年近く続いている祭なんだよね。子どもの頃は人出も多く、町民みんなが参加して楽しんだ祭だった。自分が町を離れ、その後時々戻って来る度に街の中心部から人が離れ、嘗ての商店が店を閉めているのを見ることが多くなる。

外地に暮らしていて、10月10日になると、ふと大津祭りを思い出すことがあった。町の中心部の寂れぶりから、人出もなくて、祭はもう終わったのかなと思っていたりもした。3年前に、それこそ何十年ぶりに祭り見物にでかけた。その前に、ひょんなことから小学校の同窓会から連絡が入り、それに出たことも昔の大津に郷愁を感じるようになっていたんだろうね。

町の通りは拡張されていたり、旧市街のシャッター通り化などの変化はあったけれど、四宮神社の出店の賑わいや、13基の山車の巡行も昔どおりに行われていたのに、ちょっと感動。考えてみれば、何百年も続いていたお祭りなんだよね。エライもんだなと、また感心。

別にお上や政府の命令で遣ってるわけでなく、町の人間が自分たちで作った山車を、何百年も毎年、自分たちで勝手に動かしていたんだね。山車も今作れば、億単位の金がかかる。それを江戸時代にほんとにちっぽけな各町内で作っていたのが凄い。そんな事を同行者に語りながら、大津の町をあちこち歩き回ってきた1日だった。本日16.018歩。

http://www.otsu-matsuri.jp/home/ (大津祭)

 


10月1日(日)

すっかり秋の天気。昨日、市中の散歩。府立図書館の後に御射山公園に向かう。先日、友人と近くの和食料理店で会った折、この公園を見つけた。京都のど真ん中にこれだけの広さの公園があるなんて、ちょっとびっくり。今回の同行者は市中育ちなのに、初めてだと言う。

前回気に入って、また来るべしと思ったのが今回の再訪となった。今回は、休日ということと、隣の小学校が運動会で生徒の出番待ちもあり、父兄と言うか保護者も集まっていて人出多し。市中にこんなに子どもがいるんだと、これも驚きであり、日本の将来明るいかなという気持ちにさせられる。

公園でおむすびを食べて、京都水族館へ。海も湖も無いのに水族館。随分前に京都に水族館が出来たというニュースがあったような。もっとも、今回行ったのは、前に梅小路の鉄道博物館の帰りに見つけて、何時か来るべしと決めていたもの。

最近水族館づいている。琵琶湖博物館にも行ったしね。沖縄、池袋にも行っている。京都にはイルカショーなんてのもあった。TVでそういうものがあることを知っているのだが、現場では臨場感が凄いというか、観客がショーを楽しめるようにうまく演出されている。

週末だからか、観客多し。平日はどうなんだろう。年間パスポートが二回分のチケット代で手に入るようになっているのは、こういうショーへの人集めも考慮しているのだろう。若いトレイナー数人がショーを回しているのだが、彼らの将来のことをふと考えたりした。それを口にすると、同行者に笑われた。

 


9月24日(日)

お彼岸に、友人の墓参に運転手として付いていった処が高島。江戸時代、近江商人が出た地域一つであり、湖西では唯一の町。今回が初めての訪問ではないのだが、墓参後、町内を歩いたのはこれが最初。分部家2万石、大溝藩の城下町。

明治維新で廃城になっていて、城跡しか残っていないのは日本の殆どの城下町と同じ状況。町は戦災の被害が無い分、古い町並みが残されているが、何と言って2万石の狭い田舎町。武家屋敷は残されていないのが残念。角館に行った後だから、つい比較してしまう。

東北旅行と言えば、盛岡はこの高島商人が南部藩の商業活動を築いた町だった。上方の店と東北とのネットワークを生かして藩の財政、商業を支えたということなんだろう。今も子孫が現地に定着しているとか。盛岡はお城に行っただけで、町歩きを楽しんだとは言い難い。是非、再訪したい処。

また、大蔵省を辞めた渋沢栄一が民間で活躍する基盤となった国立第一銀行は、三井と小野組が資金をだしたのだが、この小野組も高島商人。小野組は維新の荒波に乗りきれず破綻したが、古川鉱業は番頭だった古川市兵衛が創建した会社。百貨店の高島屋もこの町から出た商人が商った古着屋が始まり。

最近、近江商人に何かと興味が湧いてきて、湖東の町々も近江鉄道で回ってみたいと考えているところ。車では近江八幡は何度も行ってるし、五箇荘も立ち寄ってはいるんだけどね。

 


9月17日(日)

台風18号、近づいて来たようす。風も強くなってきて来ており、何より風の音が如何にもと言う感じになってきた。TVの台風情報では、関西のJRも各地で運転取りやめ区間が増えてきている。今、高知の宿毛あたりまで来ているとにこと。気圧975hPa、風速30m/秒というから、まだまだ勢力衰えずというところ。この辺りにくるのは10時ごろから深夜になるかな。

先日まで、暑さに喘いでいたのが、ここに来て一気に秋になったみたい。去年は9月まで残暑が厳しかったが、今年は平年並みというか、嘗ての9月の気候に近くなっているみたい。現在、気温25℃。今後も斯く有りたいものなり。もっとも、台風で洪水、山崩れなどの被害が出るのは困るけどね。

今週は明日の18日(月)が敬老の日で祝日、23日(土)が秋分の日になってるね。後者は週末だから、サラリーマン諸氏には有難味は今一つというところか。今、TVのch変えたら、西宮でミサイルの避難訓練があったと、TV(MBS)のニュースがあり。巷ではそういうことになっているのか。J-アラートで警報を出しているんだから、当然、避難が付いてくるよね。

日本も北のみならず、中露の核に対する対策を本気で考える時期が来てるんだろうね。アメリカに頼っているだけでは、どこまでアテになるのかも不明なり。迎撃のみならず、報復手段を持つことが相手に手を出させないことになるのは、普段の社会生活でも同じこと。手を出せば自分も痛い目に逢うことを、相手に認識させ得るだけの備えは必要ということ。何事も、独立自尊。


 


9月10日(日)

東京駅で同行の二人と落ち合い、盛岡、角館(泊)、象潟(泊)、鶴岡、新潟(泊)と回る東北旅行だった。結局、居酒屋巡りになってしまった感が無きにしもあらず。新潟では、同行者の友人とその酒友達の女性が加わり5人での会食というか酒会となった。

自分は行き帰りに東京で泊まっているので5泊6日の旅。これだけの日数で旅が出来たのは、実に久しぶりのこと。いつもはせいぜい2泊か、多くて3泊だった。今まで色んな旅を経験してきたが、余裕のあるスケジュールで動けるのは、真に有難いことなり。

旅と言えば、いつも出掛けに何か一つ忘れ物をするのだが、今回はタイマーだった。モノが有ることは確認していたのだが、角館で使うべき時に作動しなかった。故障なのか電池切れなのかは不明。途中、100均で買えばいいやと思っていたが、捜す時間無く、結局スマホで代用。使い勝手が悪い事、この上なし。

旅の途次、TVやスマホのニュースは北の核騒動がメイン。こちとら、核ミサイルが飛んできても、何う仕様もないのだから、無視。安倍さんに全面委任するしか他無し。

 


9月3日(日)

今月に入り、気温も急速に低下。今朝は湿度も45%。市中の日射は未だ強いが最高気温は30℃どまり。過ごしやすい日となり、一気に秋めいてきた。有難いことなり。もう一度ぐらいは揺り戻しもあるのだろうが、少しずつ秋に移っていくことだろう。

盛岡では湖西の高島商人が南部藩と組んで、上方との間の物流インフラを組み立てたという。北海道の松前藩については、司馬遼太郎が湖東の近江商人とのつながりについて、特に釧路、根室などの漁業権益について多少批判的に書いていたな。ともあれ、江戸期の近江商人の活躍ぶりって、ちょっとビックリするほどダイナミックで規模も大きかったようだ。

暫し、東北へ旅行。東京で友人二人と合流。北国はもう寒くなってるかな。