PC覚え書
 N0.66
               

    
平成 29年5月~8月


8月27日(日)

昨日は久しぶりに過ごしやすい夜だった。9時頃でベランダの温度計で26℃。エアコン無しで済むというのも良いものなり。今朝、車の外気温表示が31℃。これも上々。その前が34℃、33℃と続いていた。勿論、日中は36℃、35℃とかなりの高温。地蔵盆、過ぎているのにね。それでも、地球も少しは反省しているようで、徐々に気温を下げる努力はしているようなり。

今年の夏至は6月21日だったのだから、もう2ヶ月も経ってるんだよね。地球の大気が太陽の輻射熱で温められるのに時間が掛かり、気温が一番熱くなるのが8月上旬。その後、少しずつ気温は落ちていくのだが、太陽の表面温度の問題なのか、地球のCO2が原因なのか、近年地球が暖かくなりつつあることは定点観測の結果からも明らか。

長期的に、 このまま気温が上昇し続けるのか、その場合下げに転じるまでの期間はどれほどの年月なのか、頂点での日本での気温は何度Cなのか、多々気になる事が多い。もっとも、我々地球の住民に出来ることは、お手柔らかにと祈ることぐらいなんだけどね。

ところで、 二三日前のニュースに、中国の爆撃機6機が紀伊半島近くまで飛んできたというニュースがあったが、考えてみたらとんでもないことだよね。日本には爆撃機はないが、例えば戦闘機でも6機が上海の近くまで飛んでいったら大騒ぎだろう。こういうことは、どんな形でもよいが、直ちに相手の嫌がることで必ずお返しをしないと駄目なんだよね。時期を逸すると問題になるし、何もしないと、幾らでも遣って来ることになる。

 


8月20日(日)

今日は団地の地蔵盆があったようす。昔の行事は日にちが決まっていたものだが、最近は何ごとも週末などの住民の参加し易い日に催されるのが普通になっている。国の祝祭日がそうなっている時代なのだから、何を言ってもはじまらない。そういう時代なり。

かつては、23日、24日が地蔵盆だったはず。この行事が終わると、一気に秋めいた気候に変わっていったものだった。最近は一カ月ほどズレてしまったのには、何をか言わんという感じ。ところで、今年の東京は連日の雨模様みたいんね。17日連続とかいう数字が何処かにでていたが、向こうは冷夏ということなのかな。

7月には、猛暑のニュースが埼玉や東京から入っていたのだが・・・、いつの間にか気候が急変していたわけだ。戦前は東北地方の冷夏や飢饉がニュースになっていたのだから、関東までその影響が下ってきてもおかしくはないよね。

ところで、お隣の韓国では文在寅政権が、戦時の徴用工の個人補償を日本の企業に求めることにGOサインをだしたとか。70年代の日本の左翼運動の影響を受けて、韓国では日本からの左翼出版物が凄い勢いで入り込んだからね。その結果、政界のみならず司法や行政の組織にもに、多くの左翼系の学生が入っていたことから、今になって、こういうことになったわけだ。

日本でも、当時全共闘運動に影響された学生や、その後継者たちが政界のみならず司法や行政組織にゴマンと入っていったが、国の規模が小さい分、向こうではその結果も、日本以上にモロに現実の世界に影響を与える形で出てきているわけだ。それに理屈をこね回すのは日本人より余程得意と言うか、大好きな国民性でもあるからね。ただ、世の中は理屈だけで回っているわけではないところが、彼らにとって辛いところ。

 


8月13日(日)

パリの友人からのメールに依ると、向こうは「もう夏は終わった」という感がするほど、寒いような日が続いているようす。当地、台風一過、この二三日比較的涼しくなったが、今日あたりまだまだ32℃という数字がでているのは辛い。とは言え、もうお盆だからね。昨日は朝の散歩道で、小川の上を飛び交うアキアカネの編隊を見かけたぐらい。

一昨日、京都駅集合で高校時代の友人二人と会い、近くで会食。何かみんなビックリするような人生を送っているんだね。一人は京大の理系に現役に入ったのが、思うところあり2年半で退学。翌年、試験を受け直して東大文三に入っていたとか。東京で生活してみたくて、家族を説得の為に東大に行くからと理由を付けたのだそうだ。その後、専門学校の先生をしていたという。

もう一人も高校は理系のクラスだったのが、金融機関を経ていつの間にか鍼灸師になっていた。地域の太極拳の代表者のようなことも遣っているようす。小生も含め、三人とも理系のクラスから文系へと移っていたわけだ。今は高校では文系の方が人気があるようみたいだが、当時は理系に行った生徒の方が多かったのじゃないかな。

話している内に三人共、高校時代に山陰地方に旅行に行った経験を持っていることが判明。ひょっとして、この三人で行ったのかなということになった。今朝、小生、古いアルバムを見つけ出して、中を見ると4人で「天の橋立」で撮った写真があった。この三人に加え、もう一人いたわけだ。みんなすっかり忘れていたことが、再会に依って記憶に戻ってきたたということ。

明日、大津に坊さん来る。

 


8月6日(日)

暑い日が続く。と言うか、今日の暑さは異常じゃないかな。台風5号が近づいていることで、その前方にフエーン現象的なものが発生しているのかな。何時もはエアコンは夕刻6時以降に入れていたのだが、何故か今日は午後2時を過ぎたところで、スイッチ・オン。

先ほど、4時半ごろ、少し夕方らしくなった頃、ベランダに出て見ると、朝顔とひまわりが暑さと水分不足でぐったりしていた。早速、水分補給とベランダに散水。空気ねっとり熱い。エアコンの温度表示と言うか、外気温測定では35℃だという。一体、どうなっていることやら。

ネット情報では、どうも京都の今日の最高気温は37℃になっているね。この夏の最高気温なのじゃないかな。東京オリンピック、この季節にやるそうだが、どうなることやら。だって、スマホに入る防災警報では、毎日、「高温、スポーツ禁止」なんて文字が記されている。なぜ10月じゃないのと、誰しもが疑問に思うところ。

この部屋は去年、エアコン入れたのだが、若しクーラー無ければ、この夏は真に地獄になっていたのじゃないかな。そう言えば、亡くなった渡部昇一、随分昔から、「知的生活の方法」で夏はエアコンを入れろと言っていたね。遅かったけど、彼の勧めに納得した次第。因みに、今日の当地の予報は「猛暑時々曇り」37℃~27℃。

 


7月30日(日)

今年も朝顔が花開く季節になった。毎年、秋に種子を採って翌年の初夏にプランターで芽を出させる。出芽率は2割位かな。最終的にはその中から4本ほどを残すことになる。今年はこうして鉢に移したのが2本だけ。なかなか出芽しないので、ホームセンタ―で種子を買って来て、新たに出芽させ2鉢残した。計4鉢。先に植えた年代物の方が今花を咲かせている。嬉しいことなり。

園芸家の 柳宗民のインタビュー記事(「上手な老い方」元記事は93年4月「サライ」)を読んでいたら、朝顔は江戸時代、日本で文字通り花咲いたんだね。「朝顔なんて、原種は小さな青い花なんですよ。それを江戸時代に改良して、色も大きさも驚くほど多彩にした。江戸後期には、花の直径が20cmもある朝顔があった、どうやって作ったのか謎ですねぇ」なんて言っている。

花に水の遣り過ぎはダメなんだって。花が窒息死するという。定期的に水やりをするのではなく、土が乾いたところで遣るぐらいがいいという。勉強させて貰った。因みに彼は民芸家の柳宗悦の息子。彼によると園芸は日本とヨーロッパでほぼ同じ時期に花開いたとか。日本はあくまで市井の庶民の楽しみとして、向こうは王室をはじめ政府が音頭をとって発展させていったのだという。

イギリスのプラントハンター、ロバート・フォーチュンが幕末にアジアに来ていて、「北京と江戸」をいう本を書いているという。そこに江戸には植木屋ばかり集まった通りがあり、庶民を相手に園芸が商売としてなりたっており、実に驚いたという記述があると言う。そう言えば、浮世絵だって、江戸時代に庶民相手に売られていたんだよね。教会や王宮がパトロンだったヨーロッパ絵画との違いは大きい。日本文化の立ち位置が分かっておもしろいね。

 


7月23日(日)

高校の同窓会あり。何故か2年生の時のクラスと3年のクラスの合同同窓会。誰がどういう理由で、こういう組み合わせの集まりを企画したんだろうね、不思議ナリ。今年で2回目になる。小生は2年生のクラスで引っ掛かっているのだが、去年最初に声が掛かった時には、自分が2年何組だったとか分からず、半分疑念を持ちながら出席したものだった。

3年のクラスで出てきている者も半数いるのは当然だが、両方で引っ掛かりがある卒業生も最大で5、6人位いるのかな。ともあれ、30人ほど来ていたから、3割強の出席率。高い。去年の写真を見ると、やはり31人写っている。みんな生き急いでいるというか、残りの人生の日々が少なくなってきたことを感じて、焦りがあるのかな。

昨日の私的な会食に続き、この二日白ワイン漬けになってしまった。きのうはブルゴーニュのシャブリ、今日はボトルを見せて貰ったらスペイン産だった。昔はレストランで一人でボトルを空けていたのだが、昨日二人でと言っても、こちらが7割方飲んでいるのだが、これがかなり効いた。今日は押さえ目に遣ってきた。こんな処にも歳の影響がでるんだね。

それは扨て置き、二三日前に梅雨明け宣言が出て、その後一気に夏空というべき、真青な空とカラッとした空気の日々になったのは、これも不思議。天気の方も、「宣言」が出た以上自分のあるべき姿というか、期待される天候になるべきだと考え出したのかな。ともあれ、如何にも夏だなという日々もまた良し。

 


7月16日(日)

昨日、師匠と祇園祭の宵々山に行って来た。今日が宵山になる。凄い人出。山鉾があるのは市内の中央部の一画に限られているから、そこに人が集まる。狭い地域に人が集中すれば、混んでいて当然という事ナリ。なんで、そんな一地域にに纏めて山鉾があるのかというと、そこが商工業の中心地だったから。

歴史的に朝廷や幕府が国家組織をバックに遣っていたわけじゃないんだよね。みんな町衆が勝手に遣ってるお祭り。一応、八坂神社の祭礼となっているが、氏子たちといっても、時代に依るが彼らは近くのお寺の檀家衆であったり、他の神社にも関わっていたりもする。要は祇園祭の季節には、みんなで一緒にお祭りを楽しもうということで、町内あげて遣ってきたわけだ。

こちとら大津の人間だから、現地に行って祭りのシステムから何から、直ぐに全てが分かってしまった。詰まりは、祇園祭とは大津祭りのサイズを大きくしたものナリ。歴史的には祇園祭は9世紀からあったそうだが、山鉾巡行は鎌倉末期からという。今のような大掛かりなったのは室町からだろう。

四宮神社の祭礼である大津祭で、山鉾が廻り出したのは江戸初期だから、300年程の遅れがあり、明らかに祇園祭の影響を受けているわけだ。こちらも山鉾は大津の中心部に片間っている。そこに商工業の担い手がいて、人と富が集積していたわけだ。

祭りもそうだが、 中韓と違って、日本の文化は歌舞伎、文楽、俳句、和歌、浮世絵、草子本、平家物語などの歴史本、またその語り、思想書、お花にお茶などなど、全てが町人というか民間文化。料理も同じ。 だから層が広く。奥行もある。最近も秀吉の手紙文が新たに発見されたりしているが、彼は尾張の呑百姓の出なんだよね。江戸時代、女性の識字率が50%を越えていたというが、然もありなん。

 


7月9日(日)

何の雑誌だったか、中国の原発は全て東or南シナ海岸に、韓国も7割方が日本海沿いあるのだそうだ。要は、例え事故があっても所謂「死の灰」を、偏西風に乗せて海上に飛ばしてしまおうとの事だという。詰まる所は向こうで原発事故があれば、一番被害を受けるのは日本人ということになる。

こういうことを知るのも辛いものがあるね。日本のメディアは国内の原発が、しばしばちょっとした異変で止まっているのを大げさに騒いでいるが、韓国では余程のことがないと「事故」とされないだけ、ということを以前何かで読んだことがある。中国なら尚更のことだろう。なんか怖いね。

怖いと言えば、北の核もその一つ。彼らは、戦争になれば自国が負けることは知っているから、必ず道ずれに核を使うからね。日本向けのミサイルが発射される確率はかなり高いはず。南に向かうのと同等か、或いはそれ以上かも知れないね。彼らにとって日本は悪い国として、核使用にたいするハードルが低くなっているから。

日本政府は近隣諸国が反日政策で慰安婦問題にせよ、南京事件にせよ、相手の国内問題として証拠なしに、真実として国民に教えていることを黙って見ているだけだが、やはり日本の立場を相手にきちんと主張しないとだめなんだよね。それを向こうがどう扱うかは別問題として、別の見方もあることをきちんと相手に知らしめないと。

ところで、6月18日(↓)に書いていた小鳥、どうもウグイスだったようす。調べたところ、巣立ちまでが二週間もないんだね。あっという間に巣が空っぽになってしまった。多分来年も来るであろうことを期待。だって、去年も来ていたのだから。気が付かなかったけど、巣が残されていたのが何よりの証拠。

 


7月2日(日)

最近は梅雨と言っても、昔のようにしとしと雨が降るということはないんだよね。まるで熱帯、ドカッとやってくる。スマホには矢継ぎ早に豪雨注意報の通知が入ってくる。気温も一頃から比べると3~5℃は高くなっている。日本は温帯地域にあったはずが、今では誰が見てもというか、データー的にも完全に亜熱帯だね。

先日、梅小路の鉄道博物館に行ってきた。あそこは転車台と扇状の蒸気機関車の車庫があることで知られていたが、今は鉄道博物館になって、その気になれば半日は過ごせるだけの機関車の陳列や運転シュミレーターなどが置かれている。大宮にあるのが有名だが、こちらはJR西版の頭に京都が付く御同類。

訪問者も外人が多いせいか、案内音声も日本語の他に英中韓でも行われている。確かに、館内を歩いていると中国語や韓国語がやたらと聞こえてくる。白人も良く目につく。外国人観光客が2000万人ということは、こういうことになるんだね。政府は4000万人を新たに目標にしているそうだが、どうなることやら。

それでなくとも、ホテル不足で民泊があちこちに出来ていて、ゴミ出し、騒音などの問題も発生しているとか。通訳不足で免許なし営業もゴマンとあるようだし。とは言え、そのうちなんとか落ち着いていくのかな。敗戦で40万もの完全武装の占領軍を受け入れたことを思えば、なんでもないのかも。

彼らは 天下御免の、遣りたい放題のとんでもない外人集団だったな。勝手に自分たちを正義の立場に置いて戦犯裁判をやり、国際法に反して点領地の憲法を変え、20万人もの各界のエリートたちを追放、加えてメディアから個人の封書まで検閲し放題で自らの蛮行は隠蔽してしまった。挙句の果てに軍や職員の滞在費まで日本持ち。ガリオア&エロワなどの戦後援助もきちんと請求書を置いていった。今なお様々な処に彼らの影響が残っているのが遺憾ナリ。

 


6月25日(日)

京都もやっと梅雨が本格的になってきた。もっとも、沖縄は梅雨明け宣言がでたのだけどね。ともあれ、この梅雨のじめじめした天気、なんとも言えず日本的な雰囲気で、いいね。砂漠の地にいた時、前の日まで内陸部に仕事で入っていて、翌日ソナトラック(石油公団)のチャーター機でアルジェに戻り、次の日にパリに出て、そのまま東京行きの便に乗ったりしたことがあった。

京都に戻って、窓の外に雨がしとしと降る風情を眺めながら、「日本はいいなぁ~」と思っていた。ずっと日本にいると雨の景色の良さを感じることも少なくなるよね。時々、当時のことを想い出して、梅雨景色を有難いことなんだんだよねと思いを新たにしている。

韓国、大統領が変わって、その親北親中、反日反米の立場が韓国自体を身動き出来ない事態に追い込んでいるようだ。自らの思想と政権担当者になった時点での実際の政策とは、変わっていて当然なんだけどね。それでも、原則的な部分というか、どうしても譲れない処ががるわけだ。

北、中国、日本、米国と並べると、一番融通が効きそうというか、なんとかなりそうなのが日本ということで、さっそく「慰安婦合意」を見直しなどと言っている。これも結局は日本が悪いというか、いままで日本がそうさせてきたんだよね。いつの間にか、日本に対してはゴネれば何とかなるというのが韓国人の常識となってしまったわけだ。

 


6月18日(日)

昨日、大津で玄関の左右にある小さな銀杏の木、その左の方の葉陰に小鳥が巣を作っているのを発見した。覗き込むと雛が二羽口を開けていた。巣も小さいし、雛も小さい。それに鳴かないんだね。普通、親鳥から餌を求めてうるさく喚いているのが、あるべき姿に思えるのだが、不思議ナリ。

今月になって、師匠の指揮に従って庭の草木の刈り込みをやっているのだが、四囲のうち最後に残った表に出てきて、銀杏の木があちこち新芽を伸ばしているのを見かね、小枝の切り捨てを指示されたもの。向こうはか弱い女性なので、実際の刈り取りはこちらがやることになる。

葉っぱをかき分けると、10㎝四方もないかな、5~6㎝?深さもそれくらいの小鳥の巣が見つかった。中を覗くと雛までいるから、びっくり。指揮者に雛を見せて、即刈り込み中止。以前、裏の川沿いの木に巣を作っていた鳥がいたが、通りに面した玄関の直ぐ脇の木に巣を作るなんて、どうなってるんだと言いたい処。

ただ、想い起こすと去年の秋に、銀杏の葉を落としていた時に、右の木に使い終わった同じ形の巣があったんだよね。その時は蜂の巣かなと思っていたが、同じ鳥がここで雛を返していたんだ。今年、春になって巣作りを始める時、同じ場所に帰ってきたということなのかな。先ずは無事に雛が育って欲しいところ。

今日、大津に行って、帰りに玄関の鍵を閉める時、目を銀杏に向けると親鳥が巣に入っていて、小生と目が合ってしまった。直ぐに飛んで行ったけどね。ホントにちいさな小鳥。名は何というのか。色々楽しみが増えたことは確かなり。

 


6月11日(日)

渡部昇一が亡くなったのが4月17日。雑誌などで、追悼記事が最近になって多々出てきている。自分もここに何か書いていたかなと見直してみたが、何もなし。なんでだろう。彼の著作はかなり読んでいたんだよね。それもかなり若い頃から、しかも図書館本ではなく買って読んでいた本が多い。よほど相性が良かったんだろうね。

雑誌で彼の晩年の文章を読んでいると、時々事実誤認があったりすることがあったな。もっとも、これは編集者がきちんと訂正しておかないとダメなんだけどね。相手が云わば御大だからね、チェック機能がうまく働かなかったのだろう。ちょっと残念。

彼が上智という私立大学から出てきたというのが、また良いよね。日本の教育界というか社会の懐の深さを表すものでもある。もっとも、それを言い出すと司馬遼だって、高等学校(旧制)の受験に失敗して、一応官立ではあるが大阪外国語学校の出だからね。言ってみれば、昔の日本には科挙の試験に失敗しても、花咲く道は幾筋も残されていたということ。

彼は専門は英語学なのだが、日本史のみならず比較文化論、またその時代の社会的な事件や政治案件に関する評論活動なども多い。若い頃に書かれた著作は、その時代のいわゆる常識的な見方からちょっと外れた切り口で書かれているのが新鮮だったし、教えられることも多かった。合掌。







 


6月4日(日)

早や6月。月が変わると、何時もの事ながら時の流れの速さを実感することになる。だって、2017年が明けたのはついこの間のことなんだよね。それがいつの間にやら、月末には一年の折り返しとなる月に入ってしまっている。小生ならずとも、時の流れの余りの速さに着いていけないと思っている人は多いのではないか。

ところで最近の気温の変化もおかしいと言うか、面白いね。最高気温が30℃越えの日が続いたと思いきや、20~23℃の日が二三日続く。このインターバルがここしばらく繰り返されている。れっきとした夏や冬だと、多少の変化はあれど、最高気温が10℃も違ってくるということはまず無い。この季節特有のものなのかな。それとも、今年が異常なのか。

常時、10冊ほどの本を平行して読んでいるので、なかなか読み切らない本が出てくる。村松友視の「黒いはなびら」を今朝読み終えた。村松の力量を云々するのでなく、全てを受け入れた上でのハナシ、水原弘という男を「無頼」という言葉で括ってしまうのも、何うだかなぁという思いがある。

突き詰めれば、酒に溺れて身を持ち崩し、酒で健康を害して死んだということになるんだよね。そう言いきってしまうと、当人の立つ瀬がないということになるのだが・・・。ともあれ、今の芸能界には彼のような、ステージでも日常生活でも、「無頼」を貫いた男はもういないというのは常識になっている。

ところで、水原の兄貴分だった勝新太郎も66歳で亡くなっているんだね。早い。もっとも、勝の兄貴の若山富三郎は享年62歳。当事者の水原弘は42歳であの世に旅立っている。どうして芸能人はみんな死に急ぐんだろう。合掌。







 


5月28日(日)

公共図書館も、その運営母体によってサービスの有り様に差があるのは仕方がないこと。先日、何かのレポートを読んでいたら、東京では杉並区の図書館が酷くて足立区が素晴らしいという評があった。この一文では、図書館を主体に比較していたのではないが、公共サービス全体が山の手で一見富裕層が暮らす地域と見られている杉並区がなっていないとのことだった。

自分の利用している図書館では、大津が一番かな。期限が来た図書で延長希望の場合、カウンターでその場で予約の有無を調べて、再延長というか、再借出しを許可してくれる。京都だとこうはいかない。兎も角、一度返却させられてしまう。司書が顔見知りだと、一応返却棚に戻してから、再借出しの手続きをしてくれるケースもあるが、大津と違ってあくまで返却が大前提となっている。

こういう処は貸出冊数も多いんだよね。大津だと15冊3週間となっている。京都は10冊2週間。延長して最大4週間は同じだけどね。ここで上述の、その場で再借出し可が効いてくる。昔、マルモ(スウェーデン)に居た時、図書館での借出し冊数が無制限だったのに驚いたことがあった。貸出期限がどうなっていたか、憶えていないのはちょっと残念。

ともあれ、公共図書館のサービスはネット時代に入って、飛躍的によくなっていったことは誰しもが認めるところ。予約さえいれておけば、他所の館にある図書も、近くの図書館で一緒に借出せるようになったは誠に便利なり。もっとも、流行作家にとっては市場での販売数が激減するとの不平もあるようだが、専門書の著者には必ず購入してくれる地方図書館の存在は、有難い存在であるはず。




 


5月21日(日)

京都、今日の気温は32℃~19℃だったとある。ひと昔前だと真夏の温度なんだが、今は夏には35℃を越えるのが当たり前になっているので、5月の最高気温が30℃を越えてもニュース沙汰にはならないんだろうね。今冬が長く寒かったにも関わらず、夏は別ものだよというのが、自然の回答のようだ。こちらは文句を言える立場にいないから、結果を甘んじて受け入れるだけのことなり。

京都の古本市は年に4回あるようだ。今月の初旬の今年2回目の古本市が都メッセで開れて、小生も出かけてきたのだが、その時購入した「サンデー毎日」(昭和26年)、読んでいると結構面白い。山本嘉次郎宅を志村喬や藤原鎌足などの俳優が訪れて、雑談をしているのだが、犬を切った話しなどがでている。

藤原が自分の飼い犬に噛みついた、同じ俳優仲間の大型犬を成敗したという。刀剣を持っていたというのだから、GHQの刀狩りの前で、戦前のことなのかな。しかし、今なら大騒ぎだよね。第一、刀剣を持ちだしたというだけで、新聞沙汰になる。それに動物愛護会も出てくるだろうし。週刊誌が戯言として、堂々と誌面にその放談を載せているのが、今ならビックリものだよね。

次の古本市は8月だったか下鴨神社の境内で催されるという。十年以上前になるのかな。一度、自転車で出掛けたことを微かに覚えている。また古雑誌など探しに出かけるかな。あの辺り、駐車場の問題があるから、どうしても自転車になるんだが、今度は地下鉄で行くかな。先日、地下鉄で、初めて植物園へ行ったのだった。それに、同行者もいるだろうから。

 


5月14日(日)

小学校の同窓会あり。40人ほどの出席者があったようだ。卒業生は約200人だったから、20%の出席率になるな。前回は二年半前に開かれており、今回より10人ほど多かった。話を聞くと今回が4回目だという。少しずつ出席率も落ちているようだ。同窓会とはそんなものなんだろう。開催の間合いも徐々に短くなっているという。

次がいつ開かれるのか知らないが、出席者はまた減っているのだろうね。何となく、寂しい気もしないでもなし。亡くなっていく人や、身体の具合が悪くなって出て来れない者も増えていくのだから、仕方ないことなのだろう。親の介護などといった理由で欠席したひともいるんだろうね。

小生は今回が二度目の出席で、心理的に大分余裕を持って出かけていったのだが、まさかカラオケで歌をうたうことになるとは思いもしなかった。マイクの音が出ないという初期ミスはあったものの、何とかこなすことが出来てひと安心。くじ引きでは、2000円の商品券が大当たり。未だ当人の確認が出来ない人物がいたりしたが、旧友との交歓もありまずまずの出来だった。

気づいたのは、こうした集まりを開くために、名簿リストの作成から、会場設定、案内状の発送などの裏方仕事をする人が何人もいるということ。その多くが、高校、大学を出てからも地元に残っていた連中が横の連絡を取り合って進めていたことを知り、頭の下がる思いなり。先ずは楽しい時を過ごす事ができ、満足できる一日であった。

本会から二次会に移る休息時間に、ホールの椅子に座って人の流れを見ていて、市内のかつての商店街の賑わいが、こういう場所に移っていったのだと気づかされた。今ではシャッター通りとなってしまっている旧市内も、子供の頃には、時にまともに前を向いて歩けない程の人出があったのだが、単に町が寂れたというより、人の集まる場所の移動があったということなんだね。市役所もなんとか旧商店街に人を呼び戻そうとしているようだが、どうも難しそう。

 


5月7日(日)

連休も今日が最終日。過ぎ去ってしまうと、あっという間だった。楽しい出来事は特にそうなるね。面白いものなり。この連休中に急に暖かくなった。四月中にと、慌てて播いた朝顔の種、昨日やっと芽を出した。ほっと、一息。もっとも、いつまでたっても、変化がないので、歴代受け継いできた種ではダメなのかなと思いだして、新たな種子を買ってきて播いているんだけどね。

こちらは土や肥料も新たに買い込んで、万全の構えでスタートしたのだが、その矢先に前に播いた方の種子が芽吹いてきた。間が悪いことである。今回はひまわりの種も買って来たことでもあり、朝顔の鉢は多くて4個。こうなると、間引きする新芽の数が増えることになる。ちょっと辛いが仕方なし。ともあれ、今年も朝顔が咲くのを待つのみ。楽しみナリ。

フランスの大統領選挙の決選投票日。マクロン前経済相とルペンの戦いだが、世論調査では前者が65%の支持を得て圧勝の予想が出ている。それが普通だと思うけどね。小生が向こうにいた80年代末には、親父のルペンが出てきた時代で、話題にはなったが泡沫候補だった。それがいつの間にやら、世代が変わって娘が決選投票にまで残るようになったとは。

フランスの経済が余程悪いということなのだろう。失業率も10%超でで高止まりしているしね。移民問題も、マグレブからの流入は昔から多かったが、これはある意味、植民地国家の宿命なんだよね。イギリスもそうだし、日本だって韓国、台湾、中国からの流入が止まらない。経済的理由だけでなく、文化や生活の質において、嘗ての宗主国に対する親近感や憧れってあるんだよね。