PC覚え書
 N0.73
               


    
令和2年1月~6月


6月28日(日)

早いね。これで今年も半年終わっちゃったんだね。つい先日新年が明けたばかりなのに。なんて思ってるのは、こちらがそれだけ、のんびりした生活を送っているということなんだよね。子供の頃や若い時代の1年は長く感じられると言われるが、それだけ毎日、一日を精一杯に生きていることもあるのだろう。

もっとも、人の書いたものを読んでも、みんな昔は懐かしいが、もう一度同じ時代を繰り返したいとは思わないみたい。何時の時代を生きた人も、そう感じているようす。何故なんだろうね。理由は分からねど、何うも人生ってそういうものみたい。

ところで、コロナ。何かすっかり世の中変わってしまったね。いつもマスク必携になってしまったし。話題がいつもコロナになっている。大正時代のスペイン風邪の時もそうだったんだろうか。当時は日本だけで数十万人が死んだと言われてるのだから、今の1000人弱とは桁違いな被害が出てるんだよね。それでも殆ど忘れられていたからね。今回も、100年経つと、そうなるのかな。

 


6月21日(日)

最近、深夜に木星が輝いているのがよく見える。太陽系の惑星なんだから当然なのだが、他の星とは輝度というか明るさが比較にならない。普通の恒星だと明るい方から一等星、二等星、三等星などと分類するが、木星は輝度がー3と言うから-三等星と呼ぶのかな。火星と同じぐらいの明るさだという。一番明るいのが金星で、木星の2倍は明るい。これは-六等星?

ともあれ、星座表を片手に夜空を見上げると、木星の近くに土星が光っているのも判別できる。こちらの輝度は普通の恒星なみ、一等星と二等星の間ぐらいかな。望遠鏡だと土星の輪も見えるのかも。最近は素人の使う機器もかなり精度が高くなっているからね。

星座表も天文台のサイトでは自分の位置(町)と時刻(つまり今現在)を入力すると、例えば南向きで目の前の夜空に光る星ぼしが図上にポンとでてくる。Ipadだと画面がそれなりの大きさもあってかつ持ち運べるから、ベランダで夜空を眺めながらそこに光っている星を画面上で探すと、その名が一発で分かる。素人にはなんとも便利な時代になったものなり。有り難し。

 


6月14日(日)

この週末、給付金申請書と国民(政府?)マスクが立て続けに届いた。両者共、3月には送られてくるはずのモノだったと思うが、3ヶ月遅れとなってしまった。特にマスクの方は、既に市場に出回ってるから今届いても有り難味が少ないんだよね。せめてもう一月早ければ歓迎されたのだろうが。

中国や東南アジアで調達してきた製品が検品に難ありとのことで、そのまま国内では使い物にならないとかで、本格的な発送前に検品・補修を行うことになった。結局、余計な手間と時間がかかってしまったということみたい。まあ、使う方としては不良品を送り着けられても意味ないからね。仕方ないんだろうが、最初からそういう可能性を考えていなかったのということになるね。お役人は理屈は達者でも、現場を知らないということかな。

給付金の方もネット申請が、誤入力が相次いでいて、市役所はその確認と再入力依頼に追われて結局郵送での申請以上に時間と手間が掛かっているとか。今回は準備なしにやってるんだから、素人が入力することなど頭になかったんだろうね。日本はアジアでも有数のネット後進国と言われてるからね。お役所など特にひどいみたい。個人的には病院関係がダメ。ネットに繋いでるなら、何うしてこうしないのと言いたい時がママあり。

商売人はライバル会社も多いこともあって、使い手の立場を考えて使い易さや互いの利便さを第一にサイトを立ち上げるんだよね。ところが、医者やお役所のように競争相手がいなかったり、自分の方が上流に立っていると思っている場合は、外部の利用者目線でシステムを構築できないみたいね。それに、組織内部の既得権とか、慣習とかも絡まってくるみたいだし。使い勝手などあまり重きを置かれてないようす。

 


6月7日(日)

早や6月。先日、新年になったと大騒ぎしていたばかりなのに。一年が過ぎるのは真にあっと言う間なんだよね。今年はコロナ騒動が加わったのが例年とは違うところか。もっとも、毎年同じことの繰り返しというものではないんだけどね。日々新たなのと同じ。

ともあれ、京都も直ぐに梅雨入り。そして暑い夏。人間を取り巻く自然の営みは変らないのが取り得。もっとも、これも人類とか大きな目で見ると、随分変化があるんだけどね。それを言い出すと、人類は40万年というからね、片や地球は43億年。

地球の歴史を語るときは100万年が単位なんだから、ハナシにならないね。しかも、我々の歴史時代ってせいぜい2千年だしね。個々人となると100年に満たない。先日、デザートに「ところてん+アイス」を食べながら、人間は「ところてん」みたいなものと言ってた人がいたんだよねと話題にしていたものだった。後から時間の流れに押されて筒から出されてきたのが、成れの果て。

今夜は十六夜の月が美しい。

 


5月31日(日)

関西の梅雨入り、気象庁のサイトを見ると、今年の予想日は6月7日となってるね。昨日あたりから天気がぐずついて来ており、そろそろかなとチェックしてみたのだが、あと1週間のおあずけ。しかし、お隣りの四国は昨日既に梅雨入り宣言出てるんだね。

別に梅雨が待ち遠しいわけではないのいだが、何れ来ると決まっているものは、せめて心の準備をしておかないと。因みに去年は梅雨入り遅くて、6月27日だったことになってるね。これにもビックリ。もっとも、梅雨明けが7月24日ごろとあるから、一応一ヶ月間は梅雨が続いていたわけだ。

その 梅雨が明けると酷暑なり。昨今は夏の35℃越えは当たり前だからね。それに連日の熱帯夜。これが2ヶ月。そういう環境になってしまったのだから、耐えるしか仕方なし。逃げることも出来ないしね。そう言えば、インフルエンザウイルスは熱に弱いと言われていたが、コロナに付いても同様なのかな。

実際、コロナ騒動の初期、この冬には梅雨に入る頃になれば、コロナウイルスも消滅するだろうと一部で言われていたんだよね。ただ、東南アジアでも、欧米に比べると程度は低いとは言え、感染がそれなり広がりをもっているんだよね。察するに、日本でも勢いは弱まれど、コロナとは通年のお付き合いになるのかな。


 


5月24日(日)

関西の3府県の自粛は21に解除、残る首都圏と北海道も明日には解除となるみたいね。一頃、全国で毎日500人規模で感染者が出ていたのが、今では10分の1になってしまったからね。日本政府の感染対策、あれこれ言われてきたが、先ずは成功だったということなんだろう。

もっとも、何事につけ政府に一言言いたい向きもあるようで、ここまで来たのは国民の努力、政府とは関係ないなんて言ってるそうな。たとえそうであったとしても、国民にその気にならせた政府の不甲斐なさも、結局は政府のポイントになるんだよね。実際。世界には、国民にその気にならせないような政府がゴマンとあるのだから。

コロナの後、ひよっとすると東京の一極集中が終わる可能性もあるかな。もちろん東京の大都市としての機能や魅力はそのまま残されるにせよ、江戸時代のような東西二極に加え、地方の基幹都市という形に移ってというか、戻っていく可能性は高いね。高速道路、新幹線がこれまで東京集中を加速させていたのだが、同じインフラが地方分権を促進させていくのかも。リニアやネット環境もその動きを後押しするんだろうね。
            

 


5月17日(日)

コロナ、「自粛」に入って後、だいぶ落ちついて来たみたいね。今後「コロナ以後」っていう言葉が出来てくるのかな。「敗戦」「安保」「石油ショック」「リーマンショック」と同じような、その前と後に世の中が変わった、10年に一度の時代の区切りになるんだろうね。ひょっとすると、20年か30年に一度という大きな区切りになるのかも。

職場など自宅勤務がそのまま定着しそうだし。病院はネット診療に移っているのがこれも増えていくんだろうね。学校教育もそうかな。日本の社会はネット利用が世界的にも遅れているのだが、この機に一気に普及していくんだろうね。電子マネーも遅れているが、こちらは何うかな。ネット通販の普及と共に現金から離れていくのかな。

バブル後、日本の成長が止まっている原因の一つは実物経済での成功体験が大き過ぎて、アメリカのGAFAMのように次のステップに移れてないんだよね。それに元々保守的な国民なんだよね。天皇のように2000年も続く元首がいたり、100年、200年続く企業や老舗の多さも世界一だしね。そういう文化、お国柄なんだから少しづつ変わっていくしか仕方なし。

 


5月10日(日)

ここ二三ヶ月、再た大久保利通に凝りだして、彼の関係本を何冊か併行して読んでいる。前回は旧加賀藩士たちに襲撃、暗殺された紀尾井坂や、近くにある遭難碑と言うか、彼の信奉者が建てた顕彰碑を見に行ったのだった。もう四五年前になるのかな。

大久保は現実的で実務に強く何かを為すときに目的に向かって、理詰めでかつ辛抱強く動いていくところが薩摩隼人ぽく無いんだよね。加えて理想主義的な革命家である西郷と比較されてしまうことが多く、本国では人気がないとか。もっとも、何時でも命を投げ出せる教育を受けていて、節目節目で文字通り命懸けで事物に処していくところは薩摩隼人そのものなんだが。

彼の素質があり、時代が彼を必要とし、維新前後にいつも属する集団の中で大きな活躍の場を得ていたのだが、最後に国政のトップに立ったところで悲運にあってしまった。大久保が後十年生きていれば、明治の世やその後の日本も全く変わっていたはずとよく言われる。

当人が亡くなる前日にも訪問者に、「維新の創業の10年が終わり、これからの充実の10年を自分が遣り、次の守成の10年を後進に委ねるつもり」と語っている。歴史にイフは無いのだから何うにもならないのだが、これからという時に亡くなってるんだね。明治11年没47歳。若いよね。

 


5月3日(日)

連休も後半に入り、今日は憲法記念日。今の憲法は1946年11月3日に公布、翌1947年5月3日に施行されている。つまり敗戦1年後には新憲法が作られていることになるな。独立したのはサンフランシスコ講和条約(1951年9月8日)に基づき、翌1952年4月28日の発効と同時ということになる。

ともあれ、アメリカは日本に新憲法を占領早々に押し付けているのだが、独立させたのはその5年後ということになるね。占領統治はほぼ7年近くも続いていたんだね。とんでもない長さなり。片や西ドイツは1949年にドイツ連邦共和国として独立してる。こちらは占領期間が約4年。

向こうは米英仏の三カ国の分割占領だったから、アメリカも無茶は出来なかったということなんだろうね。そもそも、戦勝国が相手の国を占領し続けるなんてことが始まったのは、先の大戦が最初なんだよね。第一次大戦でも、戦後のベルサイユ条約で国境の移動はあっても、ドイツ本国が占領されていたわけではないんだよね。

ところで、4月28日は占領が終わり日本が独立した日になるのだが、こちらは全く無視されている。もっとも、条約の項目は遵守されてるわけで、記念日になっていないのは、領土の半分近くを失ったりで、それだけ屈辱的な条約だったということかな。それを言うなら、憲法だってアメリカ製の押し付け憲法なんだけどね。  

 


4月26日(日)

社会はコロナ一色になってしまった。感染率の高さから、日常生活が至る所で規制されてしまっているから、誰しもがコロナを意識して生活せざるを得ない状態になっている。WHOのリストを見ると、日本の感染者は13.231人、死者は360人。何時の間にか、二つとも韓国の数値を追い抜いてしまっている。

もっとも、人口は日本が倍以上なのだから、人口比で見ると未だ半分と言えるのだが、韓国はコロナの抑え込みに成功して勢いが止まっているのに比して、日本の数字は日々増えているのが拙いよね。日本では自粛、自粛と言って締め付けているが、強制力も罰則も付いてないのが効果を台無しにしているとも言われている。

このウイルスは、一人勝手なことをすると、感染力の高さからそこから感染者がネズミ算式に増えていくのが怖いところ。日本では何かにつけて、人権がどうのと叫ばれるから、ここも規制漏れの原因の一つになっている。もっとも、一市民としては規制の厳しすぎるのも困るのだが、その折り合いが難しい。

折り合と言えば、よく聞くのは、人命を採るのか経済が大事なのかとの政府批判。一見答えが出てしまっているように見えるが、バブルの崩壊やリーマンショックで経済が落ち込んでいだ時代、毎年3万人以上の自殺者が出てたんだよね。その期間の前後より1万人以上高い数字。日本政府が、コロナ叩きに専心できない、と言うか経済を無視できない理由もここにある。

 


4月19日(日)

毎日、TVではコロナのニュース。現実に社会生活が隅々まで制限されてきているのだから、そちらが第一の話題になるのは仕方ないのだろう。とうとう日本での感染者は1万人を越えてしまったし、死亡者数も昨日迄で222となっている。

もっとも、人類にとって初めて経験するウイルス故、どんな数字だと良いのか悪いのかという目安がないのがもどかしい。WHOの発表している数字に依ると、世界の諸国と比して人口1億の国としては、この双方の数値ともかなり低いというか、よくやっていると言えそうだ。数の上で最悪のアメリカなど感染者73万人、死者4万人弱となっている。

また人口100万当たりの死者数では、最悪がベルギーの471人。次いでスペイン441人。アメリカは分母が大きい分118人止まりで欧州諸国よりかなり低い。因みに日本では2人と非常に低い。その日本でもこの騒ぎなのだから、欧米での困惑ぶりというか、恐怖の度合いが何気に類推し得る。

この先、免疫ワクチンと治療薬が出てきて初めて、他の感染病と同様の位置に落ちついて、人類と共存していくことになるんだろうが、それまではただ耐えるしかないのかな。それも已む無し。

 


4月12日(日)

何時の間にか、日本のコロナ感染者が7.000人を越えてるんだね。死者も百数十人になっている。感染者数が100前後をウロウロしていた頃は、1.000人越えなどとんでもない数字だと思えたが、毎日500人以上もの数で増えていくと、7.000人越えもさほどの驚きがなくなっている。これも慣れということなんだろう。もっとも、欧米では万とか10万が普通で、それも死亡者数まで万単位になっている国もある。

どうも海外の例を見ると、このウイルスの感染を防ぐには外出制限が必要みたいね。日本は経済の落ち込みを避けることを重視したことで、外出自粛を出すのが遅れたのが最近の感染者の増加につながっているのだろう。日本のコロナ対策の音頭をとっているのが西村康稔経済再生担当相なんだから、変と言えば変なハナシなんだよね。

もっとも、これまで、何とか感染者数を抑え込んできたのは厚生労働省や医療関係者の働きなんだろうが、お蔭で病院など医療施設の崩壊を防げたわけで、次の段階への準備期間を得たことにもなる。この先、次の波を何のように乗り越えていくのか、いけるのか期待したいところ。スペイン風邪も何度も波があったというからね、これからが本番になるのだろう。

↓(2/2日)にも書いているが、スペイン風邪では当時日本だけで40万とも50万とも言われる人が亡くなってるんだよね。WW1の最中だから、人口が今の半分だった時代。今なら死者100万というとんでもない数字になる。免疫ワクチンや治療薬が早く出てくるのを祈りたい。











               

 


4月5日(日)  

今年の桜は、満開が3月30日~4月3日ということで良いのかな。京都と言っても地域に依って違うのだが、この団地の周辺という限定だけどね。3月の中旬にかなり気温が上がって今年の桜は早いかなと思わされたのだが、下旬のなって気温が下がり、結局は月末から月初という例年並みの開花日で収まった。今日あたりは既に花も散り始めていて、清掃の人などは大変だろうなと、毎年の事ながら気になってしまう。

ところで、 すっかり世の中、コロナ、コロナの世界になってしまった。国内に限らず世界中が新型コロナウイルスに翻弄されている状態。実際それだけの感染者がいて死亡者数が激増しているのだから仕方ないんだけどね。国の政治や経済もまともに動かなくなっているし、個々人の生活も脅かされている。こんな状態が何時までも続いて良いわけがない。

もっともウイルスは生命体ではないと言われているから、彼らには人類を困らせて遣ろうとの意志などはないはず。また遺伝子なども持たないから、ドーキンスの言うような利己的遺伝子の理論もあてはまるまい。それにしても、我々人類にとって迷惑な存在ではある。免疫ワクチンと対症治療薬の出てくるのを待つしかあるまい。半年や1年は最低でもかかるだろうから、それまでどの様に凌いでいくかだね。

 


3月29日(日)

桜、そろそろ満開かな。今朝まで雨が降っていたので何うかと思っていたのだが、午後になって太陽まで出てきて、団地の桜も平均で八分咲き以上になってる模様。 もともと、今年の開花はもう少し早いかなと見られていたのが、中旬になって気温が上がらなくなり、結局月末まで持ち越されたというところ。已む無し。

ところで、今日東京は雪が降っていたんだね。3月も末なのに。もっとも、昔は時々四月になっても南方からの低気圧が雪を降らせてるんだよね。「台湾坊主」と呼ばれていたが、今回の雪は冬の気圧配置になっているから、また状況が違うみたい。

東京はコロナウイルス問題で小池知事が週末の外出の自粛要請を出している処だから、この雪で外出を控える人もいて少しは感染の抑え込みのお役にたったのかも。 そう言えば、先月末に厚生省からの通知で、病院も医師の電話診察で処方箋を出すようになっている。院内感染を避け病院機能を維持する為の方便なのだが、コロナ騒動が終わった後、リモート診察が当りまえになる可能性も高い。 こうして世の中が変わっていくんだろうね。  

 


3月21日(日)

世の中、新型コロナウイルス問題一色になってしまった。いつの間にかヨーロッパやアメリカが感染の中心地になってしまってる。イタリアやスペインは一日で三桁の人が亡くなってるし、北欧諸国は人口1000万人以下の国ばかりなのに、日本の倍以上の感染者を抱えているんだね。スイスなど7000人以上も感染者がいることになっている。

外出禁止令まで出てる国が多いし、こうなると世界経済の先行きまで見えなくなって来ている。とどのつまり、世界中に失業者が溢れるということになる。日本ではギリシャから聖火が届いたとかでニュースになっているが、向こうでは東京オリンピックなど誰も予定通りに開催されるなどと思わなくなっているんじゃないかな。

ところで、いつの間にかウイルス名から「新型」の呼称が消えてしまって、「コロナウイルス」と呼ばれているね。正式名称は「covid-19」なんだよね。19は2019年から来ているのかな。中国や武漢が付かないのはWHOが中国に遠慮してるのか、そもそもコード名で表すのが慣例なのか。

もっとも、トランプは「中国ウイルス」と呼んでるが、あれは中国側が米軍が持ち込んだなどと言い始めたことに対する反撃なのだろう。しかし、中国もイタリアに医師団を送りこんだりして、序でにいつの間にか正義の味方になってしまっているのも何う言うものか。

 


3月15日(日)

早や3月も半ば。東京では昨日桜の開花宣言があったという。同じニュースで、彼の地では気温2℃、雪が降っている映像が流れていた。一体何うなっているんだろうね。季節の変わり目というのは、気候の変動が激しいということなのかな。ともあれ、暖かくなれば、今のコロナ騒動も少しは収まるだろう。

新型コロナウイルスも、一応、インフルエンザ・ウイルスの亜流ということなのだから、流行時期は冬ということで、実際武漢での発生は去年の11月だったとされている。それに今でも、暖かい東南アジア諸国での感染率はかなり低い数値になっている。となると、後しばらくの辛抱なのだろうが、東京オリンピックは何うなるかな。半年とか1年の延長になるのかも。

ところで、最近、宇宙や地球、そして生命に関する書籍をよく読んでいるのだが、その中にカール・セーガンの「Cosmos(上下巻)」(朝日新聞社)に触れている本が何冊かあった。昔、パリ時代に読んでえらく感心していたのを思い出し、図書館で借り出して再読。ズバリ言ってしまえば、「古いな」と言うところ。あれから30年以上経っているのだから、仕方ないのかな。

この分野における発見や知識の進歩は凄いものがあって、例えば恐竜の全滅した6700万年前の隕石の衝突など、当時仮説の一つでしかなかったものが、今ではメキシコの現地まで特定されている。勿論、この分野での彼の存在の影響力は大きいのだが、第三者としては、どうしてもそれを乗り越えた地点から物事を見てしまうからね。

あの本、持ち帰るか悩んだが、パリを出る時に他の本と共に人にあげて来たのだった。カバンに入れたのは数冊のみ。まさか、日本にたどり着くまで13ヶ月も掛かるとは思いもしてなかった。それで良かったのだろう。

 


3月8日(日)

大相撲大阪場所、今日から始まったが、無観客で遣ってるんだね。新型コロナウイルスの影響だが、このご時世ゆえ已む無しというところなんだろう。センバツも無観客で遣ると言うことだし、イベントは遣ってもいいが、ともかく人を集めるようなことは避けようということか。

そうなると、人を集めて商売をしている処は大変なことになるね。イベント業者だけでなく、ホテルや食堂、居酒屋なども影響がでてるようす。航空会社も酷いことになってるようだ。ここ半年ほどは死んだフリをしているしかないのかな。これまで自転車操業で遣ってきた会社は、冬眠しても目覚めることが出来ずに破産していくことになるのかな。

個人でも、昔は貯金好きで知られていた日本人だが、最近は貯金無しという人が2割ほどいるというからね。年金受給者や正社員で定期的な収入がある人ならともかく。アルバイトや非正規雇用だったりして、現場から外されると目もあてられないことになるね。半年保つかどうかがポイントになるのかな。

ところで、9日から日本は中韓からの出入りが厳格になるのだが、韓国が日本大使を呼び出して抗議をしたという。彼の国は既に世界の100カ国以上の政府から同様の処置をとられているのだが、抗議したのは日本にだけ。何うも日本を身内だと思っているみたいね。日本は外国なんだと理解できてない。

戦後、日本語でハナシが通じていた時代は、お互い同じ日本時代を過ごして来た仲間という意識もあって、日本も先方の無理難題を聞いていたが、今では事情が異なっている。そこが未だ分かっていないようす。と言うか、分かりたくないのだろう。

 


3月1日(日)

今年は、2月にうるう日があったんだよね。2月に1日長く留まることになったが、ともあれ無事に3月に入ることが出来てなにより。ところで、今は世の中、新コロナウイルスのニュースばかり。政府が明日2日から小中高の休校を唐突に要請したとかで、これも大騒ぎの理由の一つになっている。

世のコメンテーターと言いうか、評論家の中には政府の遣ること為すことに反対の意を表することで食べている人種がいて、同じ顔ぶれの個々人が首相や政府の批判をあちこちのメディアに書き、語っている。メディアの方もそうした言辞が欲しくてスペースを提供しているのだから、持ちつ持たれつではあるのだが。

政府の為すこと、常に最善などとは全く思わないが、時には「頑張れよ」とでも言えば良いと思うのだが、彼、彼女たちは自分に与えらえた役割は政府批判だと割り切っているからか、出てくるのは何時も馬鹿にしたような反対意見ばかり。小生は読むのが多いのだが、妙な御仁の言辞には、これも彼らの商売と思って読んでいる。むしろ、読み飛ばすことが多いかな。



 


2月23日(日)

今年は一度も駐車場の地面が雪で覆われることがなかった。そもそも、雪が降ったのも小雪程度のものも含めて二三度しかない。去年も似たような状況だった。一昨年は朝起きたら、一面雪景色という風景があったんだけどね。冬はやはり雪が降ってくれないとね。

そう言えば、横手の「かまくら祭り」も今年は雪不足で、山から雪を運んで来て雪洞を作ったというニュースがあった。冬には雪が積もっていて当りまえという土地でさえ、雪不足になってるんだね。日本の冬、10年後には何うなっているんだろうね。ちょっと心配。慣れてしまえば、何んともないのかな。

今、世間の話題は、新型コロナウイルス関連のニュースが主体。新型なのだから、対応ワクチンも無ければ、対応策もなし。それでいて感染力が強いのが不安の元。もっとも、発症率や致死率は既存のインフルエンザとあまり変わらないようで、こちらは少し安堵できるのかな。

もっとも、問題は量だと言うね。爆発的に流行すると、初期段階から病院で対応しきれないだろうしね。感染検査から行き詰って、入院となると個室ベッドが必要だろうしね。治療法も確立していなくて、ひたすら個人の免疫力に頼ることになるのかな。7月にはオリンピックもあるし、時間との闘いになりそう。日本の医療関係者の奮闘を祈りたいところ。


 


2月16日(日)

昨日は、市中で古書市があったたので出掛けてきた。新コロナウイルスが和歌山の病院でも発生しており、外国人の出入りの激しい京都がその影響に巻き込まれるのも時間の問題。今回の古書市は屋内で、かつ二人で出掛けるので、少し躊躇いもあったのだが、マフラーを準備して行ってきた。

時節柄、会場はマフラー姿が多かったが、顔を晒している人も3~4割はいたのかな。スタッフは流石に素顔だった。既に感冒肺炎が流行している場合は、当然スタッフも自分たちも感染者である可能性ありとして、マフラーをするのだろうが、京都の現状ではマフラー姿は不味いとの判断だったのだろう。そう言えば、東京のカメラフェアは中止になったみたいね。

小生、今回は最多の5冊もの古書を買い込み、意気揚々と北山のレストランに行こうと地下鉄駅に向かって御苑内の大路を歩いていると、御所の門が開いていて人の出入りあり。御所内部の参観は年に2回、しかも前もって抽選で選ばれないとダメなはず。入り口で警備の宮内庁の職員らしき女性に問ふと、通年で入域可とのこと。

ネットで調べると2016年から通年で参観可となっていた。びっくりだよね。内部で紫宸殿を前に、源氏物語の世界だよなと妙に感激。「犬も歩けば棒にあたる」だよねなどと相方と話していた。戻ってから、ふと疑問湧き、これ何ういう意味だったかと電子辞書で調べると、昔から、「油断を諫める」意と「僥倖を期待する」両方の意味で使われてきたとか。誤用ではなかったようで、一安心。

 


2月9日(日)

初雪、と言うか朝起きると、今年初めて家や車の屋根に雪が積もっていた。二三日前にも小雪がチラついた日があったから、あちらが初雪なんだろう。ともあれ、随分遅いことに変わりなし。今は地球の気候が少しづつ暖かくなっている時期なのだから、今後もこの傾向は続くのだろう。

気候はどんなスパンで見るかに依るけど、取り敢えず10年、20年の単位だとやはり温暖化というのはあるんだろうね。日本列島の亜熱帯化も覚悟しておく必要あるのかも。それでなくとも、夏は赤道に近い地域より暑くなってるのだから、困ったことなり。

それより、今の新型コロナウイルス騒動。一体何うなるんだろうね。中国では北京や上海も、どの程度かは分からないが都市機能が麻痺しているというからね。早や目に抑えこまないと、東京オリンピックも開けないなんてことになると大問題だしね。習近平の来日は無くなっても良いけどね。天皇の返礼訪問も消えるだろうから。



 


2月2日(日)

中国と言うか武漢発の新型コロナウイルスによる肺炎の流行が、世界的に問題視されているようす。新型とタイトルに付いているように、人類にとっては新しいウイルスで、対処方法が未だ確立されていないことが不安視されているのだろう。

季節性のインフルエンザでは日本だけで、毎年1万人が亡くなっているそうだが、こちらは対処ワクチンもちゃんと準備されているからか、少なくともメディアはそれほど騒いではいない。むしろ、罹るのはワクチン注射を薦めているのに、予防接種を遣ってないのが悪いという感じなのかな。

先日、何かの本を読んでいたら、歌人で医師でもある斎藤茂吉、長崎の医学校の先生を遣っていた時に、当時世界的に流行していたスペイン風邪に罹っているんだね。亡くなった同僚の教授もいたという。アメリカで始まり、ヨーロッパ戦線に送られた米兵が欧州で病原菌をばら撒いたとか。この風邪では世界で5000万人、日本で40万人が亡くなっている。

今考えるととんでもない数字だよね。さて、今回の新型ウイルス、どれほどの感染力があり、死者がでるのだろう。今の時代だから、対応ワクチンが早く出来て、それほどの罹災者が出る前に収まる可能性もあるのかも。ともあれ、本件で中国の衛生、医療、対応策、情報などなどを含み、その社会の有り様についての評価が一段と落ちることは確実だろう。

 



1月26日(日)

いつの間にか、1月の最終週に入ったね。年末に思っていた通り、気が付くと12月、今年ももうすぐお仕舞ということになりそう。歳をとるにつれ、時の流れの速さを感じるというのは、それだけ思考の範囲が広がっていくからなのかな。

子どもの頃はほんとに目の前の事ばかりで事足りていたのが、徐々に社会に目を向けだし、世界の動きが気になりだす。社会生活を終えるようになると、地球の生成や生命の誕生、そして宇宙に目が向いていく。 自分の読書の傾向を見ていると、思考の変遷がよく分かる。

確かに若い頃にも知識として、宇宙や地球に興味を持つことがあるのだが、歳をとると自分の命の来し方、行く末と関連して宇宙や地球、そして生命の起源などについて知りたくなって来てるようなり。こちらはそれぞれが何百億年、数十億年、何億年と言った単位なんだよね。

原初の生命体が進化して人類となってからも何十万年もの年月が経っている。そんなことを考えていると、一年があっという間に過ぎていくと感じるのも仕方ないか。ともあれ、確実に人類もいつかは滅びるんだよね。そして地球や太陽も。地球に発生した生命から見ると、永遠であるはずの宇宙でさえも永遠ではないのだから。「生あるもの、必ず滅す」という世界を超えたハナシになるな。
  




1月19日(日)

1月も半ばを過ぎて、朝の気温も1~3℃となる日々が続いている。二十四節季では明日、20日が大寒となってるね。もっとも、実際に気温が一番低くなるのはもう少し日が経ってからで、1月末日から2月上旬ごろとなる。これは、夏の暑さと対比すると当然で、一番暑いのは7月末から8月上旬なのだから、太陽の位置関係からみて、冬の寒さも同じこと。

立春が2月4日なのは、分かりやすい。これから春に向かうと言ってるのだから。同様に立秋は8月7日になっている。ともあれ、これで峠は越えたよと言うことなんだろう。春は待ち遠しいしいが、最近の夏の暑さの耐え難さを思うと、このまま暫く冬の寒さを心棒してる方が良いかなという気にもなる。

今年の東京オリンピック、開催が7月24日(金)で終了が8月9日(日)となってるね。何で選りによって夏の一番暑い日を選んだのと疑問が湧くが、どうも、IOCが開催地の募集をした時から、この日程でという条件が付いていたらしい。しかし、それにそのまま乗るというのは何うしたものか。何とか成功を祈るのみ。極暑を楽しむというのもありかな。



 


1月5日(日)

正月なり。昨日、大津で地元の氏神様に初詣。三が日を過ぎていたとは言え、参詣者が殆ど居なかったのに、ちょっとびっくり。もっとも、こちらはそれで良かったのだけどね。これが京都市中だと、何処に行っても人、人、人。山を一つ越すとこれだけ違うんだね。それだけ京都ブランドが付くと人集めに強いということ。最近の外人の増加ぶりはちょっと異常だけどね。この先、少しは落ち着いていくのかな?

アメリカがイランの英雄とされる司令官を殺害したことから、新年早々、世の中きな臭くなってきた。流石にどちらも開戦宣言はしていないが、最近はそんなものは抜きでズルズル現場が混乱して行き、いつの間にか本格的な戦闘が始まっていることが多い。

後になって、あれが最初の一発だったんだなと認識されるようなケースだが、実際はそれ以前に両者の対立がごちゃごちゃになっていて、どれが最初とか、どちらが先とか問題とならない状況になってるんだよね。
北朝鮮は戦争が始まると国が亡くなると当事者が知っている分、抑制が効いているんだろうが、イランは奥が深い国だから、個々の戦闘は恐れないだろう。本格的な戦争になるのは避けるにせよ。