12月29日(日)
今年もあと2日。真に最近の月日の流れの速さにはびっくりさせられる。年賀状、結局いつも通り、年が押し詰まってからの27日に郵便局に持って行ってきた。国外分は一部遅れて、明日になるかな。あと2枚、今日中に終わらせないと。
今朝はベランダの温度計1.5℃で、この冬の最低だった。正月もこのまま寒い新年となるのかな。今年は元日から大津でおせちを食べ、地元の神社に初詣の予定。この神社、今まで行ったことないんだよね。存在だけは子どもの頃から知っていたが、学区違いで。地図で凡その位置が分かったので、たどり着けるはず。
パリの年金スト、未だ遣ってるんだね。こんなに長くなっても、未だ過半数の国民がストを支持しているというのが、ちょっと信じられないんだが。もっとも、彼らはスト慣れしていることもあるからね。それに、占領期の反ドイツのレジスタンス運動と比較すれば、命が掛かっているわけでもないしね。
12月22日(日)
日経の記事でパナソニックの目指しているのはGEの辿った道だと知って、成るほどそういうことかと納得。詰まる所、個人顧客から法人に商売相手を変えるということ。70年代かな、日本の電器会社がアメリカからこの分野での覇権を奪って、松下、東芝、日立、ソニー、三洋、シャープ、アカイ、パイオニア、山水などなどの企業が世界に君臨した時代が長く続いた。
それが今では韓国、台湾、中国の企業にとって代わられている。多くのアメリカ企業が消えていったり、業態を変えて生き延びたりしているが、日本も同じ道を歩んでいるわけだ。パナソニックも生き延びる為に次の何かを見つけざるを得ないのだが、何うなるかな。テスラと組んだバッテリーも先は見えないし。未だまだ模索中というところか。
戦後の復興をリードした繊維業界も、時代が変わり苦労したが、鐘紡などの例外はあるが、戦前からある多くの企業が自分たちの持ち味を生かした形で今も生き延びているからね。もっとも、今現場で製造しているのは化学素材や電子部分、炭素繊維など時代に合わせた製品に代わっているけどね。パナソニックも、ひと踏ん張りして欲しいところ。
12月15日(日)
師走も早や半ば。いよいよ本格的な年末に入る。東京での忘年会のハシゴは先週に終わったが、当地での年末のイベントが未だ幾つか残りおり。今朝、団地の大掃除があり、これは無事終了。次が年賀状書きとなるのかな。最近は毎年50枚ほど書いている。亡くなった人がいれば、同窓会などで新たに加わった人もいて、数の変化は殆どなし。近年、喪中はがきが増えてきて、今年は6枚。先日数えたら、去年は5枚だった。その前が3枚。
東京での印象では、よく言われるように、彼の地で外国人が年々増えている感は確かにあるのだが、京都の方が外人の存在感は大きいんじゃないかな。こちらは山に囲まれた盆地だしね。狭い処に押し込められている分、何処に行っても外国人旅行者と出会うことになる。実数では東京の方が多いんだろうけど、向こうは四囲の開けた関東平野だからね。
京都では、過剰なツーリストの弊害が問題となりだして久しいが、東京では今の処、そこまでは行っていないようす。とは言え、何事も急な変化は常に強い反作用を生むのは自明のこと。なれど、反発しつつも京都もそのうち、何んとか現状と折り合いをつけて行くことになるんだろう。
考えてみれば、進駐軍が上陸して来た時のことを考えれば何でもないのかも。当時は、不平不満の一言も言えなかったわけだしね。問答無用の50万の占領軍が日本に入って来たなんて、今から思うと、物凄いことだよね。しかも滞在費はこちら持ちで。
12月8日(日)
早いね、12月も既に1週間が過ぎてしまった。明日から東京に出るが、結局3泊4日で4組と会うことになる。ひょっとすると、もう一組増える可能性も。往復には最近、新幹線が混んでいていつもグリーン車に座席を取っている。グリーンの単独の利用者は、みんな相席を避けるので、一人で二座席確保できるので、費用対効果としては悪くないんだよね。のんびり出来るし。もっとも、正月などはそんな余裕はないんだろうけど。
車で行くのも悪くないんだけど、都内に入ってから銀座の宿までの道が何うかなと思うと、ついしり込みしてしまう。前に車で首都高を走ってから10年以上経つかな。今はナビもあるから何うということも無いはずなんだけどね。思えば、昔イスタンブールやローマに地図を片手に車で入って行ってるんだよね。宿のアテもないのに。若さって、凄いね。
高速道路と言えば、韓国の高速は凄いね。最初は日本の援助でソウル~釜山間のルートが作られたのだが、その後、日本がもたもたしている間に、国中に高速道路網を張り巡らせしまった。国内何処にでも、ソウルから一日で行けるようにとの目的意識が明確だったことが良かった。ドイツのアウトバーンを模したのかな。大分前のことだが、バスでソウルに向かっていてそんな気がした。
ところで、リニアの料金は新幹線並みに据え置くとのニュースがあったが、多分、充分採算とれるんじゃないかな。新幹線のグリーンも、最近はかなり埋まって来ているしね。京都には駅は出来ないようだが、大阪まで伸びると、かなり利用者がいるはず。もっとも、静岡で知事と喧嘩して工事が進まないとか、すれ違い時の1000㎞/hでのショックの耐性試験がなされてないとか、他にも問題まだまだ残ってるみたいね。・
12月1日(日)
先月半ばあたりから、大津の家で伐採した木の根っ子を掘り出しているのだが、これがなかなか大変な作業なんだよね。少し大きな木になると、その分、根っ子も太くて幾つもにも根分かれしており、それを辿ると掘り出す土の量もかなりなものになる。一本だけだが1回で30分ほどしか遣らないから、なかなか進まない。なんとか年末までには掘り出してしまいたいものなり。
ともあれ、こんな難儀な作業だと日本国民1億2000万人いるのだから、庭の根っ子堀りで小生と同じく困っているというか、それを一つのイベントと捉えている日本人もかなりの数でいるはずとYouTubeで検索かけると、どか~んと出てきた。やっぱりね。しかし、動画を撮るだけでもご苦労なことなのに、それをこうしたサイトに投稿する人がゴマンといることに、ちょっとびっくり。
真に世間はいつの間にか、ネット社会になってしまっているんだよね。一方で全く縁のない人たちも居るんだけどね。それでも、携帯やスマホは老若男女、8割以上の人が持つようになってるね。その中には、ネットを使わない人もいるんだろうけど。世が車社会になったと同様、ネット社会になって来ているんだろうね。
ところで、キャッシュレスは何処まで行くのかな。日本は現金派も多そうだし。ヨーロッパでもスウエーデンはキャッシュレスになったけれど、ドイツは日本以下というからね。とは言え、世界はいずれはキャッシュレスに向かうんだろうね。
昔、フランスに行った頃、TVが半日しか放送していなくて、随分遅れてるなと思っていたが、彼らは「フランス人はそもそも・・・、」などと現状の正当化をしていたが、結局は世界中TV社会になったからね。世界を覆う波から外れて孤高を保つなど、今では出来なくなってるんだろう。
11月24日(日)
早や11月の最終週なり。最近、時の流れの速さに驚かされることが多い。時々音まで聞こえてくるような気がする。単なる耳鳴りなのかな。来月は師走なんだから、さらにスピードアップされるんだろうね。気が付くと新年に入っていたとか。もっとも、それを言うなら、気が付くと早や11月なんだよね。
23日に永源寺に紅葉狩り。今回は昔の友人との男二人。このお寺、紅葉が有名なことは昔から知っていたんだが、出掛けたのは初めてだった。週末だと駐車に困るかと平日に行ったのだが、私設のパーキングになんとか潜り込めた。紅葉真っ盛りで、如何にも日本の山寺という雰囲気がよろし。
帰りに石塔寺にも寄ってきた。ここは三度目だったかな。司馬遼太郎の「街道を行く」で知ったのかなと、探したが、どうも彼の別の書き物だったようなり。駐車場なども大きく整備されていたのでびっくり。韓国人の団体が入りだしたのかも。受付も出来て拝観料も取りだしていた。今、韓国人は「日本ボイコット」だとかで来てないけどね。
近くの鬼室集斯の墓にも寄りたかったが、ナビに出て来ないので中止。前にはナビ無しで行ってるんだけどね。ナビに頼りだすと、面倒なことはしたくなくなるのは何うしたものか。昔はバイクで鹿児島まで地図1枚見ながら行ってたのにね。その前には北はノルウェーの北岬、東はトルコのアンカラまで地図だけを頼りにパリから車で動いていた。それが、ほんの数キロ先なのにナビ無しで移動できないというのも、やはり何処かおかしいね。
11月17日(日)
11月も早や半ば。今日は月齢17日なんだよね。未だ丸いお月さんが見れるはずなんなんだが、マンションのこの部屋からだと、別の棟の陰になって、深夜も余程深くならないと見られないのがちょっと残念。オリオンも見えると聞くが、ここのベランダからでは未だ見えない。冬の星座を楽しむには12月まで待たざるを得ないかな。已む無し。
紅葉のシーズン入って、紅葉狩りに行こうというハナシが幾つかでている。第一弾は多分来週、パリ帰りの昔からの友人と出かけることになりそう。車で湖東三山に行くのが大津人としては常識的な処なのだが、向こうはどうも京都周辺の方がお気に召しているらしい。これも仕方ないかな。薩摩隼人に近江の良さを説いても理解されないのは、維新後の彼らの動きからも押して知るべしか。
小生、西郷も大久保も共にご贔屓なんだけどね。前者については庄内人が編纂した岩波版の「西郷南洲遺訓」を一頃座右の本としていて海外でもよく読んでいたこともあり、後者については紀尾井坂の暗殺現場や哀悼碑も現地まで確認しに行っている。今では薩摩も薩摩人もすっかり変わっているんだろうけど。
若い時には気が付かなかったが、日本って、ある意味小世界なんだよね、小ヨーロッパ的と言えばより正確なのかも。小生など、思うにマコトに関西人なんだよね。今になるとよく分かる。幾つもの地方(国)がある日本って、面白いなと思えるようになったのは、それだけ老いたということかな。加えて、世界中を文字通り、歩いてきたというのもあるかな。
11月10日(日)
今が一番良い季節なのかな。ふと、そんな気がしてきた。本来ならば、10月なんだろうが、最近は季節が一月後にづれている感じ。もっとも、冬が終わるのが遅くなっているわけではないから、詰まる所、春と秋が短くなったと言うことなのかな。良い季節が真っ先に削られていくのって、何か辛いものがあるね。
それはそうとして、来月は早や師走。つい先日、新年が始まったとの意識が強いので、もう年末と言われても困るのだが、現実にはもう12月の忘年会のハナシが進んでいる。と言うか、一つはもう当日の朝からのスケジュールまで決まってしまっている。
こちとらも、決まって仕舞ったのなら仕方なしと、今日は東京の宿の予約を入れておいた。会や出会いは昼の分も含めて多分4件になるだろうと、3泊4日とした。最近、東京の常宿が、特に12月はなかなか予約が入り辛いので、この際決めて仕舞おうと考えたもの。
若い頃は旅に予約など入れなかったんだけどね。今は乗り物も宿も早くから予約、予約。これも老化の一つの現象なんだろう。仕方なし。
11月3日(日)
文化の日。これって元は「明治節」と言うか、明治天皇の誕生記念日だったんだよね。敗戦後GHQのお達しで廃止になるところを、なんとかこの日を祝日として残したいということで、全く意味のないというか、関連のない「文化の日」と題して祝日を残したわけだ。なれど、戦後70年も過ぎると、明治天皇との関連を知る人などどれ程いるのかな。
ともあれ、戦争に負けるということはこういうことなんだと、当時の人は考え、受入れたんだろうね。当時の為政者は、戦争に負けた以上、「立派な敗者」になろうと務めたというからね。偉いと言えばエライし、余りにも現状追従派と見られなくもない。ともあれ、日本は武士の時代が、明治維新まで700年続いたから、勝ち負けの結果は素直に受け入れる下地が出来ていたんだろう。
そう言えば、一昨日首里城が焼けてしまったが、あの建物も戦争で一度焼失してるんだよね。日本中の都市が焼かれて、多くの命、膨大な富、文化財が失われてしまったが、日本人は黙ってそれを受け入れたんだよね。首里城も、焼失後50年経って再建されたもの。今回、失われたモノは大きいが、建物はまた再建されるはず。そういうお国柄。
10月27日(日)
急速に秋が深まってきた今日この頃。10月末なんだから、当然なんだけどね。とは言え、月初には未だ30℃超えの真夏並の高温が続いていたんだから、この時代、真に地球規模の気候の大きな変動期にあるのかなと気がしないでもなし。何年、何十年経ってみると、答えがでてくるんだろうけど。
最近、韓国が弱気になって日本にすり寄って来てるのは、余程政権にとって国内事情が悪くなってきてるんだろうね。今までなら、日本に対しても余程の無理を言っても、足しで二で割った処まで下りてきて、なんとか格好が付く形で手打ちが出来なのが、今回は上手く行かないので困っているということもあるんだろう。
慰安婦合意の破棄、
日本海での自衛隊の哨戒機に対するレザー光線の照射事件への対応、済州島での観艦式への自衛艦の旭日旗拒否問題などがあった上で、戦後の日韓国交回復の基礎となった基本条約違反判決の日本への押し付けと続くと、日本側も堪忍袋の緒が切れてしまっているからね。文政権の思い通りにはならなくなったわけだ。
日本側にも色々言う人もいるが、これまでずっと売られた喧嘩を買わないでいたのがおかしいんだよね。今回、最初にガツンと遣って、後は無視。これで良いんじゃないかな。何うしても、これだけは必要という事柄には、一つづつ対応していけば良いだけ。昔に戻るだけ。明治になるまでは、江戸の将軍が代わる度に、向こうから通信使という名目で、ご機嫌伺いの挨拶に来ていただけの関係。細々したことは釜山にあった対馬藩の出張所(倭館)が対応していたのだった。
10月20日(日)
台風19号が東海、関東以北の各地に大きな被害をもたらしたばかりなのに、早くも20号、21号が北上して来る模様とか。地球規模の大きな気候の変化が語られる時代になったのだから、日本列島に台風が連続してやって来るのも仕方なしと言う処なのかな。
中国では長らく乾燥化が問題になっていて、多くの日本人学者やボランティアが砂漠地帯の緑化に出掛けて行ったりしているとかかで、よくニュース沙汰になっていたものだが、最近は内モンゴルから西域、青海からチベット高原まで雨が降りだして、大陸全体の自然緑化が始まっているとか。唐の時代かそれ以前の緑豊かな時代に戻るのではと言われ出しているそうだ。
百年単位の大きな自然の変化なのか、数十年ほどの中期的な異変なのか、ともあれ、大陸がそういう状況であれば、日本列島の熱帯化も有り得ることと見るべきなんだろうね。やっと秋も深まってきて、ほっと一息しているところなれど、この様子では来夏はまた熱帯夜が続くんだろうね。
さっき、ラグビー世界杯のウェールズvsフランス戦をちらりと見ていたが、大分の会場、満席なんだね。ちょっとびっくり。隣の韓国では何かのスポーツ大会があると、ほとんどの競技で自国の出ない試合は会場はガラ空き、それを埋めるために学校や職場に動員を掛けて、なんとか半分ほどの席を埋めているという記事をよく見る。向こうはエリート主義の国だから、大衆の基盤がないということなんだが。それぞれ、お国柄か。
10月13日(日)
台風19号、当地はそれほどの影響は無かったのだが、関東、東北では大雨で多くの河川の氾濫や、山間の土砂崩れでかなりの被害が出ているとか。人的には死者、行方不明は数十人になるという。この数だけを見ると、戦後の台風多発時の犠牲者数より一桁、二桁少ないのだが、この間、物凄い金額の国家予算が公共事業に費やされてきた訳で、ある意味納得、同時に、にも拘らずとの感もあり。
ところで、大津祭り、昨日12日の宵山の行事は全て中止になったが、本日の曳山巡行は決行とのことで、午後から出掛けてきた。祭りの関係者、観光客、みんなそれぞれ楽しんでいたようす。一年に一度のこと故、なんとか山車が動いて良かった。せっかく組み立てた山車をそのまま解体するのではちょっと寂しいしね。かと言って、日延べをすると、今度は引き手がいない。昔と違って、今はその日だけのボランティアが殆どだから。
ラグビー世界杯、日本チームは今夜のスコットランド戦で、8強によるトーナメント戦への参加の有無が決まることになる。高校のラグビー部時代からの縁で、昔を知るものとしては感無量かな。日本で世界杯が開かれること自体がある意味ビックリなんだよね。ともあれ、スコットランド選、楽しみなり。それはそうと、イギリスは4ヵ国のチーム(北アイルランドは本国との統一チーム)全部が出てるんだね。まあ、そんなものなんだけど。
10月6日(日)
当地、今日は最高気温が30℃以下で収まったようす。10月に入っても30℃を越す日が続いていたが、何ういうことなんだろうね。朝のベランダの気温を毎日記録しているのだが、去年より10℃近く高い。10月だと既に秋も半ば、にも関わらず昔の盛夏並みの気温なんだから、誰だっておかしいと思って当然。
来週は大津祭りなんだね。ここ数年、毎年祭りを見に出掛けている。最初はもう山車の引手もいなくて、閑散としているのではと思っていたが、いい意味で裏切られて、結構な人出もあって曳山見物を結構楽しませて貰っている。お役所や企業の若い人たちが半分強制なのか、楽しんでるのか知らねど、かなりの若い男女が曳山を含む祭りの行事に曳き手やガイドなどとして参加しているようす。
彼らの多くは市外、県外の出身なのだが、大津の企業や組織で働いていることで駆り出されているのだが、それを楽しんでいるようでもあり、地元出身者としては有難いことなり。加えて学生のアルバイトや外人のボランティアのようなのもかなりいるんだけどね。ともあれ、江戸時代から続くお祭りが、絶えることなく引き継がれていることが一番。
9月29日(日)
彼岸花、大津の家で毎年この時期に花咲くののだが、良く時期を違えずにと不思議で仕様がない。と同時に、今年も咲くのかなと気になるところもあり。そうれに場所も移動してるんだよね。今年は2か所で咲いていた。何かホットしたところもあり。今年のイベントも無事終わったという一種の達成感かな。こちらは見てるだけで、何もしてないんだけどね。
香港、荒れてるけど何処まで行くんだろうね。サッチャーのイギリスとの間で香港返還が合意された時点で結果は出ているんだよね。50年間の移行期間を置いたにせよ、イギリスは既に香港を手放したことに変わりなし。所属が認められていない南シナ海や台湾、尖閣諸島でさえ、自国のモノだと言って手を出している北京政府が相手なんだよね。
香港は大陸との商売で食べている処もあるわけで、全く北京政府と断絶するわけにはいかないことは分かっているはず。にも関わらず、中国と一都市として収まることには納得出来ないみたいね。独立なんぞあり得ないことは分かっているんだろうけど、日本の中世の堺のような自由都市でありたいと思っているのかな。
9月22日(日)
やっと、本格的に秋が来たと思ったら、明日からまた気温が30℃近くになると言う。一体何うなっているんだろうね。直ぐに10月が来ると言うのに。自然の遣っていることに文句を言える立場にないことは分かっているのだが・・・、やはり黙って受け入るしかないんだろうね。
明日、台風なのかな。関西も大雨になるとかの予報あり。お盆でお墓詣りの予定あると困るよね。こちらは、日をずらしているけど。ともあれ、昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言うから、この約束事は自然くんにも守って欲しいものなり。
W杯ラグビー日本大会、始まった。しかも初戦の対露戦で30-10の快勝。今回は日本大会でもあり、ベスト8まで目指すということだ。何処までいけるかな。ともあれ、日本大会を開けるまでに日本ラグビーが認められてきたということ。よくぞ此処までとの一種の達成感もあり。
9月15日(日)
山口というか、長州に行ってきたということかな。新幹線「の「新山口」と言うのは、「小郡」のことなんだね。何時の間にか変わっていたが、小郡だと未だ馴染みがあるんだが。関釜連絡船に乗った時も小郡で降りて下関までローカル線に乗り換えたはず。
今回は細君の里帰りに付き添って山口に滞在している友人から声を掛けられて、出掛けて行ったもの。萩と秋吉台、そして山口市内をぶらりと観光。静かで緑も多く、暮らし易そうなところと言えるかな。一言で言えば、萩は毛利、山口は大内の遺産を看板にして観光で食べている街ということかな。特に前者は観光主体の街になっている。
秋吉台も草千里的風景に鍾乳洞、どちらも思っていた以上によく纏めてあって合格点。もっとも、最近は韓国人団体客が来なくなって、商売的には問題を抱えているとか。そもそも、ひと昔前のように団体客が押し寄せるという時代ではなくなって、訪問客数は下落していたとか。そこに、ここ数年韓国人のツアー客である程度の持ち直しがあったということ。
日本の他の観光地もそうだが、団体需要は今後も落ちていくのだから、個人や家族、グループを対象にした受入れ策を考えるしか、何処もこの先持たないんじゃないかな。こちらの方が単価は高いんだから、数より質でこなせば利益は大きいから何とかなりそう。
9月8日(日)
暑いなり。今日は最高気温が36℃。昨夜は10時頃ベランダで30℃あった。時期的に見てこの気温、何うなんだろうね。自然と喧嘩しても仕方ないので、多くは語りたくないが。やはり何処かおかしい。自然には、もっと真面目に自分の役目を果たして欲しいところ。「もう9月なんだよ」と、言ってやりたいが、向こうは聞く耳もたないか。
一方、関東地域は台風15号が間もなく上陸するとかで、大雨が心配されているとか。交通網の乱れも影響が大きいからね。日本も広いというか、列島が南北に長いということか。もっとも、9月の台風は昔からのことで、ある意味許されるよね。仕方なし。
来週はというか、火曜日から山口に行くことになりそう。車で行くかなと考えたのだが、スケージュール上の問題で、結局新幹線になりそう。まあ。それだけじゃないんだけど。ともあれ、当日別件の用事あるので、それを済ませてからの出発。上手く調整出来るかな。
9月1日(日)
気が付くと9月1日。つい先日、新年が来たと言っていたはずなのに、いつの間にか8ヶ月が過ぎていたんだね。確かに、8月の40℃近い暑さもいつの間にか過ぎ去り、初秋の気温と言うか、朝の温度は25℃以下になっている。季節が移っていることは紛うことなき事実。それだけ、時が流れて行ったという事なんだろうね。
太陽って地球の親のような存在だから、当然先に生まれたものだと思っていたのだが、ひょんなことから太陽の推定年齢が46億年と知った。となると、地球と同じ年齢なんだよね。太陽系の生成時に同時に出来たことになるな。宇宙の年齢は137億年だと言うから、ついで銀河が出来て、太陽系はかなり若いということか。
地球に今の人類が生まれてから50万年程になるのかな。その前にも霊長類の時代が1000万年の単位であったみたいね。北京原人、クロマニオン人などを経て新人類になるんだろうが、思うに人類が歴史時代に入ってからはせいぜい3000年程かな。キリスト暦が始まってからだと2000年。宇宙の歴史と比べるとほんの一瞬なんだね。
宇宙や地球の歴史を含め、人類の存在を何どように解釈するかはともかく、今この瞬間に生きている地球人というか、個人の存在意味を考えさせられる事実ではあるね。みんな長くて100年ほどこの世界に居て、消えていくわけだから。
8月25日(日)
地蔵盆が過ぎて、やっと気温も落ち着いてきたようす。有難いことなり。昨日、今日と最高気温が30℃超えてないのじゃないかな。夜も25℃ほどかな。もっとも、最低気温が25℃を落ちないと熱帯夜とされるというからね。日本の夏が熱帯並になっていることは間違いない。困ったことなり。ともあれ、8月の最終週に突入。夏も終わりなり。
最近、
韓国との間で何かと揉めている様子。互いに嫌い合っているのだから、仕方なし。向こうは何時も言いたい放題で、こちらは所謂大人の対応だとかで自己抑制してきて、とうとう堪忍袋の緒が切れたというところか。もっとも、あちらはそうは思ってないんだけどね。ともあれ、時には喧嘩をするのも悪くないことなり。
遣るならとことん遣った方が良いんだよね。世界中あちこちで遣っているんだから。中露関係にしたって、何度も戦争寸前というか、ダマンスキー島では実際戦闘まであったんだしね。小生が昔、瀋陽で泊まった地下の安宿はソ連との核戦争に対応して作られたシェルターだったしね。
日本も我慢ばかりしていると、最後に行き場がなくなって、アメリカ相手に国を担保にしたような大戦争をするような事になったりするわけで、小出しでガス抜きをした方がいいんだよね。相手も、何処まで行けば日本が本気で怒りだすかが判って、寧ろいいんだよね。いつまでも優等生遣っていても仕方なし。
8月18日(日)
前に川本三郎の本を読んでいて、新藤兼人の「原爆の子」と同じ原作となった作文集から関川秀雄が「ひろしま」という作品を作っていることを知ったことがある。ウイキに依ると、どうもこちらは反米色が強いとして配給が自主規制されてしまって大手の配給ルートに乗らず仕舞いだったようだ。両者とも独立後に作られているのだが・・・。
ともあれ、新藤作品はドラマ主体であり、関川のは市民8万人以上を動員したりでドキュメンタリー風に描かれているとか。ネット情報ではこの関川作品が最近再評価を受けているみたいね。世界中でというのは大げさにせよ、各地で上映されるようになっているとか。時代に依って作品の評価というか、求められるものも違ってくるんだね。
お盆過ぎても、まだまだ暑い日が続いているなり。もっとも、一頃の38~39℃と比べるとマシにせよ、今日でも36℃あったというからね。朝は27℃で散歩時も少し楽になった感じ。明日から更にもう少し気温落ちるみたいね。有難いことなり。
8月11日(日)
真夏なり。屋外で38℃もあるというから、文字通りの「猛暑」なり。でも、今週いっぱいがピークになるのかな。来週だと、お盆を間に挟んで8月も後半にはいるしね。冬で言えば、2月も半ばを過ぎるということなり。春近しだろう。夏も同じで、秋近しとなってくるはず。まあ、そう思っていないと、この暑さに耐え難いということかな。
沖縄の友人からマンゴー送られてきた。マンゴーも切り方があるんだね。YouTubeに動画があるので、IPADで見て成るほどと納得。便利な時代になったものなり。もっとも、切るのは小生じゃないんだが、当人が分かってくれればそれで良し。綺麗に切られて出てきた。美味なり。
先日、府立図書館に行った後、暑い街中をうろうろするのも大変だしと、シネマセンター(京都文化博物館内)で新藤兼人の「原爆の子」(1952)を見た。観客は我々世代というか少し年上の人たちなのかな、高齢者がほとんどだった。出演者も民芸が主体ということで、乙羽信子、滝沢修、宇野重吉、殿山泰司、芦田伸介、東野英治郎などなど、懐かしい名前がゴマンと出てくる。みんな若い。
作品の出来にはあまり感心しなかったが、戦後すぐの広島の街や当時の人々の生き様などに触れられて何となく得をしたというか、納得した感じ。このフィルムセンターというのは、パリのシネマテックの日本版というか京都版のようなものなんだろうね。東京の「国立映画アーカイブ」も最近はずいぶん充実してきたというから、次回の上京時に覗いてみるかな。
8月4日(日)
今朝、スマホの天気予報には「猛暑」とだけ出ていた。「晴れ」でもなければ、「曇り」でもなし、午後の「夕立」もないとすると、一体何ういう天気なのと言いたくなる。結果的には「快晴」だったわけだが、それなら「晴れ」といれるべきだろうにね。せめて「晴れ&猛暑」。
ともあれ、暑い一日で28~38℃との予報があった。滅茶苦茶だよね。午後に自転車で外出したが、さすがに暑い。明日からの一週間がピークになるのかな。明後日、府立図書館に出掛けることになっているが、要注意だね。第2週目に入ると少しはマシになるだろう。お盆で一服で、昔なら地蔵盆になると赤とんぼが飛んできたが、最近は2週間は遅いかな。
エアコンによると今の外気温34℃だとか。もう過ぐ夜の9時になるのにね。しかしエアコンは便利だね。渡部昇一が山に別荘を持つならエアコンを入れるべしと言っていたのは40年も前のことだが、慧眼というべし。もっとも、小生エアコン生活はやっと3年前だったけどね。それまでよく我慢していたものなり。自然児であろうとしていたわけでもないんだけどね。不思議ナリ。
7月28日(日)
7月末になっても雨が降ったりして、比較的涼しい日々が続いていたのが今日は一転、昼も早くから30℃を越す暑い一日となった。午後の2時ごろにはベランダで34℃ほどになっていた。エアコン、いつもは夕刻から入れるのが、今日は昼からエアコンを入れていた。更に夜の9時になっても、「外気温30℃」と言っている。
朝、パリの昨日の気温が42℃を超えたと言っていたから、世界中が熱帯になった感じかな。向こうは一般家屋にエアコンなどないからね。キツイだろうね。事務所も新しいビルでないと空調設備が付いてないから、仕事にならないだろう。8月には皆んなバカンスに出てしまうんだろうが、自宅に籠る人も半数はいるから大変なり。
日本も明日から気温が更に上がると言われているから、うだるような暑さということか。丁度来年の今頃、東京オリンピックなんだね。一年で一番暑い時期をわざわざ選ぶと言うのも、何処かおかしい。大丈夫かな。そう言えば、仏語で猛暑(canicule)なんて単語は去年初めて知ったのだった。
7月21日(日)
参議院選挙。昨日、今日の選挙の準備をしていて、通知葉書が見つからず。然るべき処を探しても出てこず、何処にいったか行方不明のまま。ネットで調べると、通知状はあくまで選挙があるとよとの通知の為であり、最終確認は現場で選挙人リストの名前で確認されるとのことだった。
一度は取り止めも考えたが、最近は毎回投票していることから、様子見を兼ねて会場に赴くことに。投票所では受付に、予め通知状を持たない投票者を見込んでかその為の用紙が準備されていた。担当者がこちらの名前や生年月日などの情報を記入して、この用紙が通知状代わりとなり、受付が済んだことになる。
後はいつも通りの流れ。立ち合いにはいつもそうだが、団地に住む知人も詰めている。選管の仕事に動員されたのかな。ともあれ、これで今回も日本国民としての自分の役目を無事果たすことが出来たと、勝手に納得して戻ってきた。ところで、送られて来たはずの通知状、一体何処に行ったんだろうね。その内、ひょんな処かひょっこっと出て来たりするんだろう。
ともあれ、
今日は暑いね。蒸し暑い一日だった。夕刻でも32℃。途中でクーラーを入れてしまった。今夏初めてになるかな。エアコン、3年前に設置したが、殆ど使っていない。少しは有効利用しないとね。
7月14日(日)
当地もやっと梅雨らしい日々になってきた。洗濯ものが乾かないのが難だが、京都の初夏はやはり雨が降らないとね。それに祇園囃子。小生など、祇園囃子を聞くと新撰組の池田屋騒動と結びつけてしまうのだが、子どもの頃のチャンバラ映画の影響なのかな。
東京もそうらしいが、今年は冷夏なのかな。去年は今頃、日中は30℃を普通に超えていたのだが、例えば今日など昼間、車の外気温モニターを見ると26℃だった。何気に冷夏を予感したりするのだが、近年の酷暑が異常なだけで、昔ならこれで充分夏の気温だったんだけどね。
そう言えば、今日はLe Quatroze
Juilletなんだね。昔は日本でも少しは騒いでいたような気がするが、今はフランスの政治的、文化的な影響力の低下もあるんだろうが、誰も何にも言わなくなったね。大学での仏語の履修率なんて何うなってるんだろうね。
何より、大学で第二外国語など学ばなくなっているとも聞くしね。小生の頃は1、2年生時に放り込まれる教養部でのクラスが第二外国語の独語と仏語で分けられていて、ドイツ語クラスの方が多かったはず。今もこの学部に進む前の教養部なんてのも残っているのかな。話しに聞く、旧制高校のような雰囲気が未だ残っていたような。
7月7日(日)
七夕なり。辞書を引くと英語では「The Star Festival 」となっていた。流石にこれでは不味いだろうと思うのだが、仏語では「Fete des
etoiles du sept juillet 」とあり日付が付いているだけ。そんなものなのかな。確かに、あまり長いのも祝日のタイトルといしては拙いしね。
子どもの頃は夜空を見上げると、天の川を挟んで牽牛星(Vega)と織女星(Altair)が見えていたんだろうね。今は天の川も分からないけど。七夕の元になるハナシが大陸から日本に入って来たのは奈良時代あたりだそうだが、夏の夜空と天の川は1000年以上ずっとセットだったんだろうね。
科学技術の進歩で、日々の生活は随分便利になったが失ったものも多いみたい。ちょっと残念な気がする。そう言えば、芭蕉の句にも「荒海や 佐渡に横とう
天の川」というのがあるね。