PC覚え書 N0.71               

    
平成 31年1月~ 月


6月30日(日)

今日で6月も終わり。つい先日新年が明けたばかりだったのだが、今日でこの一年の半分が過ぎ去ったことになる。早いと言えば早いのだが、最近はそんなものだと慣れて来たところがあるみたい。諦めと言うことなのかな。残りの半年も、気づくともう終わっていたなんてことになるのかな。ともあれ、一日一日を楽しく遣っていくのが一番。  

関西もやっと梅雨入り。「入梅宣言、26日に出ているよ」、と後から人に教えられた。調べると、平年より19日遅く、何うも歴史的に最も遅い梅雨入りであったようす。もっとも、気象庁が入梅宣言を出すようになったのは戦後のことだから、それほど歴史があるわけでもないんだけどね。まあ、これで一応落ち着いたという処かな。

明日から7月。去年の早朝、ベランダでの気温の記録を見ると、月の半ば頃から30℃近くに上っているね。この時期から日中で35℃近くまで上がっていったんだろうね。昔の夏は30℃だったが、今では35℃、覚悟しないと。そう言えば、フランスではこの一週間、気温が45℃近くまで上がって、連日警報がでていたと言うから、こちらも何うなることやら。







  

 


6月23日(日)

未だ出ないね、「梅雨入り宣言」。20日辺りに出てくるのかなと思っていたが、雨が降らなければ気象庁も勝手に出せないよね。彼らも何とかしなければとは思っているんだろうけど、こればかりは何んとも仕様が無いというところか。7月に入れば当地はもう祇園祭が始まるし。困ったものなり。

そう言えば、その前に大阪では「G20」がこの月末、28日&29日に開かれるんだね。その大阪、最近随分変わって来たと言うね。外人観光客、と言っても中韓主体なんだろうけど、外国人が街中に溢れているとか。それを商売にする内外人も多く、街全体が熱気を帯びていると聞く。

人の出入りが多くなると、街は活性化してくるのは確かだが、こう急速に外人ベースで街が変わっていくというのは何うなんだろう。住人はそれで納得してるのかな。敗戦で完全武装の外人部隊が遣って来て、街に居座り主人顔で自分たちの意のままに、街を支配した時代と比べれば、まだマシということか。

夏の陣の後の徳川勢も、大坂では城内外で滅茶苦茶遣ったというしね。直近では、武田製薬もそうだけど、まあ、新たに落ち着くまで、何んとかお手柔らかにと言うしかないか。

 


6月16日(日)

何でなんだろうね。何時まで経っても「梅雨入り宣言」が出てこないのは。もっとも、無かった年もあったという声も聞くから、今年は「梅雨入り」は無しとなる可能性もあるわけだ。有耶無耶の内に雨が降ったり晴れたりしていて、そのまま本格的な夏に入るとか。

ところで、来年の夏は「東京オリンピック」なんだね。一番暑い時期にご苦労さまと言うしかない。どうも、マラソンをはじめ多くの屋外競技は早朝に遣ってしまうらしい。そう成らざるを得ないんだろう。1964年の前例通りに秋に遣れば良いのにと多くの日本人は思っているはずだが、この時代、前後のイベントとの関係もあるんだろう。

特にアメリカのメディアの利害の関係するケースがあると、IOCもお金の動きと睨みあいながら、行事を進めて行かざるを得ないのかも。何事も正論だけでは物事動かないんだよね。ともあれ、「梅雨入り」、もう少し待ってみるしかなし。6月20日に宣言が出たこともあるというから。

 


6月9日(日)

今年の梅雨は東日本が先なんだね。京都は未だ梅雨入り宣言が出てないのだが、こういう事もあるんだね。もっとも、遅かれ早かれ此処も梅雨入りするんだけどね。昔、砂漠の国にいた時に、一週間ほど休暇をとって日本に戻って来た折、この団地から外の雨を見ながら「日本っていいなぁ」と思っていたものだった。

梅雨は鬱陶しいものとなっていて、若い頃は自分もそう思っていたのだが、自分の置かれた場所に依ってもの見方、感じ方も変わってくるんだね。そんな経験を重ねるにつれ、人間、年をとるというのも、悪くないのかも知れないなと思ってみたり。

気象庁のサイトに京都の梅雨入り予報を見に行ったが、空白になってるね。平年だと6月7日と記載あり。どうも、今年の梅雨入り予測日などとは入れないみたい。多分、ある日突然、「梅雨だよ」などと宣言するんだろうね。本格的な暑さが来る前の一月余、じっとりした季節を楽しむのもいいかも知れないね。

 


6月2日(日)

先月下旬には夏のような暑さになって、季節の移動がちょっと早すぎと苦言を呈したくなったものだが、ここに来て少し落ち着いてきた様子。有難し。今月は梅雨があるんだから、暑さは7月まで待って欲しいところ。
ともあれ、夏至にならないとね。

今年の日本の夏至は6月22日(土)となるとののこと。世界標準時では21日。冬の寒さのピークが冬至から1月余り後ろにずれているように、夏の暑さも7月下旬から8月の上旬が頂点となる。それだけ地球が暖められるのに日数がかかるということ。

理屈はともかく、近年夏の暑さが酷くなっているのは事実であり、35℃と聞いても驚くこともなくなった。暑い事は暑いんだけどね。昔は30℃で暑がっていたのが、最近は30℃だと未だまだという感じ。慣れというのは恐ろしいものなり。なれど、この傾向、何処まで行くんだろうね。40℃が当たり前なんてことになると困るよね。

困ると言えば、米中の貿易戦争というか、関税の掛け合い。アメリカの中国潰しが本格的になってきたということかな。日本も遣られたしね。経済面だけ見れば、当時の日本の方が米の脅威度は大きかったというね。ただ中国は軍事や国際政治面での影響力が大きいんだよね。さて何うなることやら。10年後ぐらいかな、結果がでるのは。

 


5月26日(日)

本日、北海道の佐呂間町で39.5℃だとか。ちょっとびっくり。北海道は何処も30℃を越えたみたいね。関東でも35℃を越えた処が多いとか。京都もは32℃だから、未だマシかな。なれど、真夏並みの高温であることは事実。もっとも最近は、当地も真夏に35℃を超えるのが常態だから、まだまだこれからというところ。

トランプ大統領、日本に来てるんだね。大阪でのG20に参加する機会に、国賓として東京を訪れたということかな。日本も元号が令和に代わり、新天皇が迎える最初の国賓として訪問するというのも有難味が増すからね。トランプは就任以来、内政外交共にびっくり政策続きなのだが、アメリカ国内では彼を毛嫌いする人が多い一方、固定した支持者も減っていないとか。

次の大統領選は2020年とあるから、来年のことなんだね。支持率は常に50%前後はあるという事で、再選の可能性は非常に高いとか。大統領選で当選したことが既にびっくりで、当時再選の可能性を考えた人など殆どいなかったのじゃないかな。その内、行き詰って職を投げ出すと見ていた人も多かったようだ。それがいつの間にやら、大国アメリカを率いるトップリーダーとして認められている。

もっとも、彼が知性や品位に欠けているというのは、支持者、反対者を含め大方の見るところ。されどなんとかなっていると言うのが、何やらおかしいと言うか、面白い。秀吉や角栄を出した日本なら有り得るが、アメリカでも今はそうなっている。エリート主義のフランスなら絶対あり得ない。まっ、トランプ流で世界が何う動いて行くのか、外野席から眺めるのも面白いかも。




 


5月19日(日)

エアコンと言えば、渡部昇一が半世紀近く前に「知的生活の方法」の中で、夏の暑さ対策に「別荘を買うならエアコンを入れるべし」と説いてたのを思い出す。当時は未だ一般の民家では扇風機が回っていた時代だったからね。その発想に、えッと驚く一方、成るほどと影響を受けた人も多かったのじゃないかな。

この本は色んな点で、ある意味革命的なモノの見方や考え方が書かれていて、長く人々に読み継がれて100万部を超えるベストセラーになったとか。彼自身は上智の英語の先生なのに、物書きとしてのデビューは「諸君」における田中裁判批判だったのじゃなかったかな。

全く専門外のところで彼の文章への注文が入るというのは、それだけ専門家も含め彼の説く理屈に納得させられた人が多かったということなんだろう。まあ、自分もその一人なんだが、実際日本史モノでも色々教えられるところがあったしね。

勿論、「出る杭は打たれる」わけで、反発する人も多かったが、天性の明るく、こだわりの少ない性格から、生涯前向きに生きていった人だったみたい。一昨年、86歳で亡くなったが、当人は100歳近くまで生きるつもりだったのじゃないかな。そのような事を何処かで書いていたような。二三年前に鶴岡に行ったら、藤沢周平記念館があったが、渡部昇一のそれもあってもいいのかも。何処からかクレームが来るかな。

  


5月12日(日)

6日に10連休が終わって、世の中やっと落ち着いて来たとい感じかな。何事も変わったことが起きると、普段の世界に戻るのに時間が必要なんだよね。長ければ長いほど落ち着くまでに時間もかかる。来年はこんな騒ぎにはならないと思うが、国の機能が公私に渉ってこんなに長く止まっているというのも何だかね。戦争じゃないんだし。

ところで、今日の最高気温は30℃を越えているんだよね。昨日が28℃だったと言うし。昔なら真夏の気温なんだが、それが5月半ばから始まっているというのも、やはり温暖化というのはあるんだろうね。もっとも、こちらも近年の高温環境に身体が適応してきているところもあるんだが。

それに団地のこの部屋には3年前にエアコンも入れて、高温対策も出来ている。一度エアコンを入れてしまうと、今まで扇風機だけで夏を過ごしていたのが、信じられないような気分になる。それだけ快適ということなんだろう。

大津でも入れようかとも思ったが、昨日向こうに行って、夏に部屋を閉め切って過ごす状態を思うと、なんとも踏ん切りがつかない。冬なら仕方ないとも思えるが、閉塞感がどうもね、要は解放感を採るか、快適さを採るかだね。それにこちらより、普段から2~3℃は気温も低いしね。

 


5月5日(日)

10連休も明日の6日(月)でお仕舞。最後は「子どもの日」の振替休日ナリ。ともあれ、長かった。戦後、日本人が働きバチだった頃は、街の商店など朝早くから夜も8時、9時まで店を開けていたものだった。今ではシャッターが下りたままになっている店が多いが、開いていても朝は10時頃からだったり、夜も5時、6時には店を閉めてしまっている。

もう30年以上前になるが、台湾に行った時に夜の10時頃にまだ店が開いていて、びっくりしたことがあったな。当時、既に日本では夜8時には閉まっているのが普通だったからかな。そう言えば、商店など昔は、正月三が日の休みを除けば、年中無休が普通だったな。今はお役所や会社だけでなく、商店も普通に定休日があるんだよね。

昔、ヨーロッパに行った初期、日曜日に何処も店が閉まっているのに驚いたことがあったが、日本も日曜はともかく、平日に定休日を設ける商店が普通になっている。この先、また変わっていくんだろうね。週に3日しか開けないパン屋さんの話しを最近何処かで読んだが、住人の生活のリズムが変われば、当然商店なら営業時間が変わってもおかしくはなし。

日本人の人生は、生活の為に働くというより、働くために生きてる感がなくもなかったからね。「人生とは何ぞや」などと考え出すと、労働と生活についてのあり方も変わっていくんだろうね。豊かになって、色んな人生があってもいいという時代になってきたという事かな。

 


4月28日(日)

十連休の二日目。お役所や会社も全部休んでしまうんだね。元々、ゴールデンウイークで休みが続くところに、天皇の退位とか、新天皇の即位や改元という大イベントが重なったことから、政府の国民への大サービスもあってこんなことになってしまったわけだ。

経済的に見れば、吉とでるか何うかは難しいところみたい。フランス人が夏に3週間のバカンスをとるといっても、政府や会社は普通に仕事をしてるわけだしね。もっとも、彼らはチームで動いているわけじゃないから、同僚でも他人の仕事は遣らないから、結果的には職場が閉まっているのと同じという面もあるんだが。

ともあれ、時代が変わったとのは確かだよね。日本人も昔と違って、働くばかりでは遣ってられないと考えるようになっているのだから。その内、韓国や中国でも同じようになるんだろうね。元々、昔の日本人から見れば、当時の彼らはのんびり暮らしていたわけだしね。 彼らは日本人の後を追い駆けてワークホリックになったのだから、また、元にもどるんだろうね。

もっとも、同じことを、日本人もイギリス人から言われてきたんだよね。そう言えば、渡部昇一は戦後間もない頃留学していて、ドイツ人だったか、イギリス人だったかの先生から、「日本も戦争に負けて良かったじゃないか、敗戦経験を持たない国民は未だ一人前じゃないんだよ」と言われたとか。ふと思い出したが、確かにそうも言えるね。きついけど。

 


4月20日(日)

ここ数日、随分暖かくなった。今日は20℃を越えていた模様。26℃という数字も出ている。とは言え、昨年と比較して、桜の開花や気温の上昇スピードが10日は後にズレているようだ。去年、夏の暑さが9月になっても続いていたのだから、そのまま秋冬春と全ての季節を後ろ押ししたということなのかも。

今年はそのままのズレなのか、もっと後にズレていくのか、元に戻るのかまったく不明。自然の遣っていることに人さまが文句を言っても仕方ないしね。人間って、昔はここ40万年前に誕生したと言われて来たのだが、最近は類人猿時代、その前と遡って、どうも700万年ぐらい前になるみたいね。

もっとも、今に続くホモ・サピエンスは20万年前と言うのが、最近の学説というところみたい。もっとも、我々に関するとことなると、日本列島では縄文時代の1万年前になるのかな。歴史時代となると、せいぜい3~4世紀が始まりだろう。記録が残りだしたのが6~7世紀かな。

今やっと21世紀。地球の40億年(?)の歴史から見ると薄っぺらというか、ほんの瞬間なんだね。人類の歴史の中でも、薄皮1枚という感じかな。もっとも、個々人にとっては自分の人生が全てなんだけれども。地球や宇宙を振り返ると、自分の人生について、多々考えさせられるところがある。




      





4月14日(日)

今年は未だ桜が咲いている。さすがに、峠は越しているのだが、今朝でもまだ8割というところ。午後の雨で明朝は6割ぐらいまでになるんだろうが、季節が10日以上ズレている感じ。「自然」としては誤差の範囲内のこと故、細かいことを言うなとうところかも。

最近、日本の古典に興味を持ち出している。具体的には「枕草子」とか、「方丈記」、「徒然草」などのいわゆる随筆モノ。物語はどうも苦手。今の小説も読めないでいるのと同じかな。ともあれ、700~1000年も前に、現代人が読んで通じる日本語で書かれているというのが凄いね。それに、考えや感情的にも相通じるところがあるのにも、びっくり。

今と違って、印刷機があったわけでもないのに、また紙も貴重品だったろうに、モノを書いていた人がいて、それを代々誰かが写本して読み継がれてきたんだよね。古典の古典たるところなんだけど、それだけの価値がると見做されてきたからこそ、今に残されているんだろう。

高校までは、勉強や入試のために読まされていたのだけど、そこから外れると、小生の様な外野手には縁遠い書物になっていたのだが、今になって再た手に取ってみたり。それが、古典の力なのかな。もっとも、昔から多くの女性は楽しみとして、「源氏」を読み継いできているんだよね。

 


4月7日(日)

桜が満開。去年より1週間ほど遅いのじゃないかな。去年は夏がいつまでも続いていたのだから、埋め合わせというか、季節がその分、後にズレたと考えればいいのかな。何れにしても、「春はきぬ」ということ。寒さに弱い身としては、有難いことなり。午後、スーパーに行ったら、半袖で来ていた人が何人かいたのには、びっくり。

そう言えば、新元号が発表になったね。「令和」、最初は違和感があっても、そのうち慣れていくんだろうね。「平成」もそうだったから。昔は、宮中の関係者だけで決められていて、ある意味ひっそりと新元号に移っていったんだろうけど、今の時代だからね。大騒ぎになるのも已む無しか。

本日、統一地方選挙。京都も市議会と府議会の選挙があったのだが、あまり盛り上がっていなかったようす。大きな問題もないのだかから、仕方なし。大阪や北海道の選挙は騒がれていたから、地元ではそれなりに力が入っていたのだろう。大阪の維新何うだったのかな。

それにしても、大阪って変わった処だね。維新って、大阪でしか相手にされていないんだよね。大阪人も、地元で生まれた政党を、自分たちが育てていこうとしているようにも見える。最近は東京に大きく引き離されたとは言え、永らく東西、二大都市として存在してきた意識や誇りが未だ残っているのかな。

 


3月31日(日)

明日から四月なんだね。信じられないが、新年が明けたのは、つい先日のことなんだよね。一体何うなっているのやら。毎年、同じ感慨を持って四月を迎えているのだけれど、時の流れは早くはなれど、ゆっくり進むことはまず無し。現実を受け入れるほか、仕方なしか。

先週は横浜に行ってきた。というか、友人3人と現地集合で三崎と城ケ島を探訪。小生は最初の夜は銀座の常宿に泊まったことで、翌朝に品川から京急で三崎口へ。「マグロ切符」というバーゲン切符を品川の販売機で購入。この切符、びっくり切符でともかく安いというか、京急は利益出てるのか疑問符が付く切符なり。

品川発で往復3.500円なのに、横浜発だと3.400円。つまり、品川ー横浜片道50円という計算になるよね。現地でのマグロ丼の切符や、カフェでのお土産付きで、コーヒーとドーナツが頂ける3枚目の切符も付いていた。城ケ島での温泉、我々は別料金を払ったが、カフェの代わりにこちらを利用することも出来るようだ。ともあれ、多々の特典を付けて人集めをしていることが分かる。

横浜のホテルも、18時以降のチェックインで、朝10時までのチェックアウトの条件でバーゲン売りをしていた。こちとら、21時以降に入るのが分かっていたので、この特典で予約をいれたのだが、ホテルもこんな売り方をするようになっているとは、ちょっとびっくり。横浜港の見える一等地の海側の部屋でツインなのだが、銀座の同じ系列のホテルの部屋より安くなった。結局3泊4日の旅だった、教訓:東京で部屋が無い時には、横浜で探すのも良いのかも。



 


3月24日(日)

電子辞書って、使い出すと便利過ぎて手放せなくなるんだよね。外国語辞書としても、紙の時ならつい見逃してしまう単語でも、こちらは直ぐに辞書を叩いてしまう。フランス語の動詞の活用変化の確認にも便利だしね。また、日本語の百科事典としても手軽に引けるので、つい重宝してしまう。元々辞書や事典が好きだったということもあるんだろうけどね。

もっとも、百科事典的な用途としては、パソコンやIPADでネット上の情報を探すことが多いのは確かだけどね。特に今の世の動きを知るにはネット情報の方が便利だしね。ただ、信頼性などを考えると、どちらも一長一短ということかな。いずれにしても、小生のような情報好きは両方共使っているわけで、便利な世になったなぁとの感慨あり。

しかし、辞書にせよ百科事典にせよ、出版元にすれば、商売としては遣りにくい世の中になっているんだろうね。紙製品と言うか、書籍の方は売上はど~んと落ちているだろうしね。そもそも、書籍全体の売上高は90年に比較して半減しているというからね。出版産業などという産業は、既に無くなってしまったとも言われているらしい。

次に来るのは新聞なんだろうね。戦後だけでも、石炭、繊維、造船、電器など、時代を代表する産業が廃れていったわけで、出版の次に新聞が来てもおかしくはないんだよね。信じられない思いだけど、大方そうなるんだろうね。仕方なし。無くなることはないにしても、銀行だって、おかしくなっている時代なんだから。










 


3月17日(日)

三寒四温ときっかり現れている訳ではないが、暖かくなったり寒い日が続いたりしながら、少しずつ春に向かっている気配。もっとも、昨日の朝は、気温が0℃迄落ちてるんだけどね。流石に三月なのか、午後には一応二桁まで気温が上がるんだよね。真冬だと、午後も一桁が当然というところ。もっとも、今年は雪が殆ど降らなかったけど。

アルジェリアのブーテフリカ大統領、5選は無しになったようす。もっとも、任期を年末に迄延ばして次の適任者探しをするつもりらしい。現地では、5選阻止から、早や即時退任を求める動きへと、大衆運動の目標が変わってきているとか。とは言っても、反政府側もこの先の準備も何もないんだよね。

アルジェリアの人口、今は4.000万人になってるんだね。びっくり。もっとも、フィリピンの人口が1億を越えているし、インドネシアは2億人になっている時代だしね。日本が成熟して人口の伸びが止まっただけのこと。日本だって、戦前は人口が増え過ぎて、海外に出て行ったわけだからね。

それぞれの国に人口や国力が成長する時期があって、並べてみると、互いの間にズレがあるのも当然なのだろう。中国も既にピークは越したと自他ともに認めているしね。次にやって来るのはインドなのか、それともフィリピンやインドネシアになるのかな。

 


3月10日(日)

最近というか、ここ二三年近辺のプラネタリウムに時々出掛けるようになって、夜空を眺めては「今日は星が出てないな」などと気になることが多くなった。確かに子供の頃に比べると、星の数は少なくなってるんだよね。最近見えるのはおおいぬ座のシリウス、オリオン座のペテルギュウスにリゲル、こいぬ座のプロキオンぐらいかな。オリオンの三ツ星が見えないのは、光が弱いことに加えこちらの視力の問題かも。

ともあれ、昔から夏と冬の夜空は星がゴマンと見えることになっていたはず。子供の頃には夜空に星が溢れていたと思っているんだが、実際のところ何うだったのかな。今はそれだけ、夜の街が明るくなってきたということもあるだろうし、空気が汚れてきたのかもしれないね。

そう言えば、昔、サハラで空一面に星が輝いていて、見惚れていたことがあったな。あのような状況は日本ではもうあり得ないのかも。北海道で山に登っていた頃は何うだったのかな。当時は、あまり気にしていなかったんだよね。それだけ、周りに自然が残っていて環境が問題になっていなかったのかな。̠個別的に水俣や四日市での河川や空気の汚染は問題になってはいたんだが。

アルジェリアと言えば、ブーテフリカ大統領の5選が問題になってるみたいね。学生など若い連中が街に出て反対デモを遣っているとか。それも、全国的に広がっているという。そういう時代になったんだろうね。ネット時代でもあるし、上から押さえつけるだけでもは始末がつかなくなっているのだろう。もっとも、中国では何とかなってるみたいだけど。これもお国柄かな。
     

 


3月3日(日)

雛祭り。もう3月なんだね。日中は少しずつ暖かくなって来ているので感じるが、朝は未だまだかな。今朝は3℃だった。流石に朝の散歩で、手足の指先が冷たいと感じることはなくなったけどね。それでも、去年のファイルを見ると、1日に雪が降ってるんだね。もっとも、ひと昔前には、4月初旬に東京でも大雪が降ってるからね。大騒ぎしていたような。

ハノイでの米朝会談、結局まとまらなかったね。今まで北との間で5回ほど核放棄の合意をして、その度に何かしらのプレゼントを渡しては裏切られて、今では北は公然と核保有国宣言までしている状態。一度など、核廃棄の代替にということで軽水炉型原発をプレゼントすることになり、工事が始まって大分経ってから北が濃縮ウラン型の核装備計画を進めていることが分かったなんてこともあった。

当然、工事はストップし、重機・資材などは全て向こうに置いて引き揚げてきている。この時も、日本はかなりの資金負担をしていたのだが、ともかく、これまで騙されてばかり。アメリカもトランプが何んと云おうと、中途半端な合意には周りがウンとは言えない状況になっている。

今回の決裂を見ても、北も余程完璧な保有核リストと廃棄スケジュールを出さなければ、これまでと違ってアメリカも社会全体が懐疑的になっているから、制裁解除に進むのは難しいということになる。北のこれ迄の処し方が如何に酷かったかという事で、全て身から出た錆というか、もう騙すのは無理ということか。

 


2月24日(日)

2月も早や最終週。そのせいか、昼間の気温が10℃を越える日が増えてきている。未だ春には早いのだが、直ぐそこにまで近づいていることは確かなのだろう。三寒四温。行ったり戻ったり、こうして三月の今頃には桜の開花ニュースが届き始めることになる。

今日は府立図書館に行った足で、正月には人出が多すぎて境内に入れず、お参り出来なかった護王神社に再挑戦で出掛けてきた。イノシシ年という事で、この神社二月の末になっても参詣者が未だに多い。ネット時代の影響かな、ひと昔前までは、ここまで人を集めるような神社ではなかったはず。

ネットが世に現れて、人の思考方法や行動も随分変わった気がする。ニュースの発信も今や大手メディアだけものでは無くなっているしね。新聞社などこの先どうなっていくんだろうね。アメリカでは紙面でのニュースの発信を止めてしまった処も多いというしね。日本の全国紙や地方紙もこの先どうなるのか、関係者でなくとも興味があるところ。

そう言えば、長らく大学生の就職希望先のトップだった銀行も、ドスンとその人気を落としているしね。電力会社や電器会社も同じ。戦後の人気企業だった石炭会社が石油時代に入って消えて行ったとの同じかな。繊維会社も業態を変えてなんとか頑張っていても、昔の面影が無くなって久しい。「万物は流転する」ということか。

 


2月17日(日)

月齢カレンダーを見ると、この20日が満月になってるね。もっとも20日の0時54分なんだから、実際には19日の深夜とした方が分かりやすいと言うか、真の満月を見ることが出来ることになる。加えてこの日の満月は前回に増して、スーパー・フルムーンなんだとか。それだけ地球との距離が近いと言うこと。晴れるといいね。

ところで、韓国が文在演政権になって、日韓の間で生じる問題が先鋭化してきているようす。もっとも、両国間の葛藤は今に始まったことじゃないんだけどね。日本の理屈と向こうのそれとが合わないんだから、まあ何うしょうもないんだけどね。特に今の韓国の政権は対立を鎮静化する意志がないんだから、行くところまでいくんだろう。

昔の日本で言えば、全共闘運動の闘士たちが歳を経て政権を取ったような政府なんだよね。政治運動は専門でも、政権運営には素人集団であることも、政策がラディカルかつ反日で極まった形になっている。廬武鉉政権の時以上に、学生運動出身者が大統領府に入っているんじゃないのかな。

日韓基本条約(1965年)後、これまで、両国間でのもめ事は、いつも日本が大人の対応だとかで、譲歩する形で収められてきた。向こうもそんなものだと思い込んでいたところに、日本が自分たちの立場と理屈を振りかざして、これ以上一歩も引かぬなどと言いだしたわけで、韓国側も驚いているのだろう。





 


2月10日(日)

昨日は年に数回開かれる古書会が市中であり、それに合わせて府立図書館に出向く。その後、会場の古書会館にバスで向かった。この会場には初めてなり。建物の3階の会場は小じんまりしたところで、巡回で会場となる他の寺院や神社、大型展示場に比して規模はかなり小さい。

もっとも、会場は大き過ぎても困るんだよね。こちらの一日で回れる大きさに限度があるのだから。時間的にも、肉体的にもこれぐらいの規模で良かったかな。一応、全体を本をチェックしながら見て回ることが出来たのだから。結局、2冊しか買ってないんだけどね。

もう1冊、入場した時に目を付けていた本は、帰る前にそのコーナーに行くと、既に無くなっていた。残念。気づいた時に、キープしておかないとね。自宅に戻る前に、居酒屋代わりに利用している地下街にあるそば屋で反省会。次は5月の連休に別の会場になる。楽しみナリ。

堺屋太一、亡くなったね。84歳。人は年代毎に順番に亡くなっていくんだよね。死亡記事で取り上げられる有名人も、今は1930年代生まれの人が多い。こちらの世代にもその内順番が回ってくる。合掌。

 


2月3日(日)

早や2月。今年も、その持ち分の1/12の時間が流れていったということ。この調子で、1/3、1/2とあっという間に過ぎ去って、気付くと早や年末ということになるんだよね。そして、人生の先輩たちもそうであったように、自分のこの世での生の終わりが間近かに迫っていることを実感するわけだ。

生あるものは必ず滅すというが、モノだって何時かは滅びるのが宇宙の理なり。この日本で、今に生きる我々は長くて100年、平均寿命で男81歳、女87歳まで(2017年)生きられるとか。信長時代は、人生50年ということになっていたとして、戦後も1947年で男50歳、女54歳でそれ程変わっていないんだよね。これが1970年になると、男女それぞれ、69.3歳、74.7歳とドカンと増えている。

もっとも、今現在生きている人にとっては、気になるのは平均余命の方なんだよね。自分があと何年生きられるのかという数字だから。もっとも、人それぞれで飽くまで平均に過ぎないんだが。内閣府の数字だと男女共、平均寿命の人でおよそ+8歳となっている。年齢が平均寿命以下の人はこの数字がより大きく、以上の人はより小さいのはことの道理。

ところで、皆んないつ頃から人生の店仕舞いの準備を始めるんだろうね。残り10年、それとも20年。それぞれの人生観とも関係してくるんだろう。病気になって、急に死期が早まることもあるわけだし、事故で何の準備もしないで、あちらの世界に移った人も多いはず。なんて、こういう事を考えること自体、こちらがそういう年齢になったということなんだろう。

 


1月27日(日)

久しぶりの雪。昨日から時々降り出していたんだが、今朝起きる家や車の屋根に雪。なれど、道は濡れてはいるが、積雪は無し。一面の雪景色だと、如何にも冬という雰囲気になるんだが、ちょっと残念。気温0℃。今朝の散歩は傘を持って出たが、小雪が降ったり止んだり。

昨日から北日本や北陸で、かなり雪が降っていたとのこと。日本海を渡って来た雪雲は北陸の山地で止められて、そこで殆どの雪を降らせてしまうから、当地までは雪を運ばないんだよね。余程大きな寒波なれば、状況は変わってくるんだが、戦後の温暖化の影響もあるうだろう。

昨日は府立図書館に行って、その後伏見へ。菊正宗の酒蔵のレストランで昼食、日本酒少量。後、いつものカフェ。京都駅に出る近鉄の窓外が吹雪状態。京都では雪は止んでいた。アバンティの本屋を覗いてから、地下のサッポロのブラッスリーで反省会というか、ともかく一杯。相方はノンアルコールビール。最近の外出は、幾通りかの定番メニューを順繰りにこなしているような感じになっている。

 


1月20日(日)

今年の冬はあまり温度が落ちないね。朝の温度、正月から数日ほど0℃で遣って来て、その後は2℃ぐらい。今朝は5℃もあって今年に入ってから一番高い。とは言え、奇しくも今日は「大寒」なんだよね。雪も殆ど降らないし、一体何うなっているのやら。もっとも、夏に比すれば、今日は7月20日に当たるわけだから、未だまだこれからかな。因みに今年の大暑は7月23日。

去年の冬が厳しく長かったというのも、気温サイクルの動きの中で、今年の冬の穏やかさと関係してるんだろうね。去年の夏の厳しさやその長かったことも、このサイクルに中での動きと見れば、今年の夏は少しは過ごしやすいと言うことに為るのかな。

なれど、中期的、長期的というか、10年単位、100年単位、1.000年単位での動きまでは分かっていないんだよね。色々数字は出ていても、それぞれ気候変動に関する仮説の立て方によって、その推論の結果も影響されているからね。地球の将来、何うなるのやら。人類が生存しうる範囲で、気温変動サイクルも動いてくれればいいんだが。


 


1月13日(日)

TOEICを受けに行って来た。始めて未だ1年経ってないんだけどね。今回の目標は700点越え。扨て結果は何う出るやら。ヒアリングは、最初は何うなるやらと途方に暮れていたのが、何とか聞き取れるようになって来てるんだよね。人間の耳というか、脳はそのようになっているみたい。

一方のリーディングなど得意なはずと思っていたんだが、時間足らずで、塗り絵になっている部分多し。やはり、時計見ながら問題を解く方式で勉強すべきなのかな。正答重視だと、1問30秒ではとても解けない。少しづつ遣り方を改良するしかなし。

当初、2年で900点まで行くつもりだったのが、このままだと、正直難しそう。もっとも、時間に追われている訳でもなし、のんびり遣っていけばいいんだけどね。合気道の本など読んでると、みんな一つひとつの山を越すのに5年も10年も掛かっているんだよね。習い事ってそんなものみたいね。

 


1月6日(日)

新年に入って早や6日。この間、お節料理を食べ(2日)、昨日が初詣。当初は御所の隣にある護王神社に行くつもりが、辿り着いてみると歩道にまで列が出来ていた。そもそもが小さな神社だから、参詣者が多くなると境内に入り切れないんだよね。もっともあの程度の列は、この時期どこでもあるんだけどね。歩道にまで溢れているという違いがあるだけで。

ともあれ、仕方ないので、その前に出くわして序でにお参りもして来た、さらに小さな神社を今年の初詣神社という事にした。「菅原院天満宮」、サイトには通称「烏丸の天神さん」と呼ばれているとかの記載あり。去年が北野天満宮だったから、二年連続の「天神さん」ということになった。さて来年は何処へ。

その後、相国寺に足を延ばしてきた。こちらは臨済宗の禅寺。清潔、静寂、そして緊張感。初めて来たが、すっかり気に入った。日本って色々あって面白いね。それも小さな地域に、何でもある。東京もそうだね。丸の内のような整然としたビジネス街の直ぐ側に、観光客の集まる銀座があったり。

府立図書館に始まって、二人であちこち周って最後は五条のロイヤルホストで打ち上げ。去年と同じ。来年も初詣が市内だと同じパターンになりそう。元に戻って、大津か近辺の神社に行くこともあり。今年も一年、気が付いたらもう師走と言うようなことになってるんだろうね。