12月30日(日)
年末だね。つい先日、年が明けたはずなのに、何時の間にか1年分の時間が過ぎて行ったということになるな。人は歳をとるほど時間の流れの速さを実感するというから、来年はもっと凄いことになってるんだろうね。
その内、新年の始まりと同時に年末になったり、年が明けるより前に終わっていたなんてことになるのかな。もっとも、そこまで行くと、こちらの人間性が問題になりそう。今年は団地の管理組合の役員の仕事や英仏語の勉強をしたりと、一年中忙しかった。三つの図書館から本を借りて読んでいたのも、時間をかなり消費していたんだろうね。
ともあれ、明日は大晦日。午後の5時にカップ麺のそばを食べるつもり。それで、今年の用事は全て終わり。来年は何ごとにつけ、もう少しのんびり遣って行きたいところ也。
12月23日(日)
天皇誕生日、と言っても、この日が祝日になるのは、今日が最後になるんだね。考えてみれば、よく自分で皇位を降りることを決心出来たものと感心するところあり。普通は周りに流されてダラダラ続いていくものなんだけどね。父である昭和天皇が89歳の高齢になるまで公務に励んでいたことを眼の前で見ていて、大変だなと感じていたこともあったのだろう。
それに自分が皇位に着いたのが66歳で、既に一般での退職年齢であったことにも異和感や疲労感を感じたはず。天皇としての公務が大変であるだけに、もっと精神や身体が健康で充実している時期に為すべき役割じゃないかと考えたとしても不思議ではない。85歳での退位、ぴったりの引き際なのかも。ご苦労さまでした。
ところで、フランスの黄色いベスト運動。運動の主旨は要は反マクロンということなんだけど、あの色付きベスト、何処から出てきたんだと思っていたが、車の一般装備品なんだね。最近と言っても、10年程前から法律で装備が義務付けられるようになったとか。事故などで運転手が車外に出るとき色付きベストの着用が義務となったという。
確かに蛍光色のベストだと、夜など真っ暗な中での作業には危険防止に一役買うわけだ。それはそうと、車1台につき1着の装備で良いのかな。複数人乗っていたらどうするのかとも疑問もあるが、法的に決まったと言うなら、1台1着と見るのが妥当かな。
12月16日(日)
毎年、この時期東京に出ているのだが、今年もいつも通り会うべき人たちと会ってきた。当然のことだが、歳移り人も変わる。また東京はいつも工事を遣っているんだよね。オリンピックもあるんだから、これも仕方ないか。
今、BSで林真理子の西郷ドラマをやっている。これが最終回だとか。初めて見たというか、今見ながらこの文章を書いている。小生、学生時代に「西郷南洲遺訓」を学生書房で買って、その後ずっと持ち歩いていたんだよね。今も書棚に収まっている。この本、フランスやその後アルジェリアにも持って行っていた。
当然、この本のネタ本となる佐藤一斎の「言志四録」もセットで持ち歩いていた。記憶は薄れているが、両本共、気を引き締めるべく、時には開いて読んでいたんだろうね。去年、東北旅行をしていて鶴岡に立ち寄った時、「・・・遺訓」は西南戦争に西郷軍に従軍した、この庄内藩の旧藩士が纏めた書籍であることを思い出した。
西郷はというか、明治維新は人それぞれ、自分の立つ位置に寄って見方が違ってくるんだよね。小生、林真理子の原作となると、ドラマを見る気にならなかったんだね。彼女だけでなく、誰が書いていても同じかな。こちらは自分なりの西郷像や維新観が出来上がっているのだから仕方なし。ただドラマの最終回はNHKらしく、上手く仕上がっていたので何気に安心。
12月9日(日)
もうすぐに忠臣蔵の日になる。毎年、同じ時期に同じことを遣る。そうすることに意味があるのか無いのか、何も問わずに、これまで引き継がれてきたことを、次の世代に引き渡す。これが伝統であり、文化でもあるんだよね。日本人って結構そういうことが得意とうか、好きなんじゃないかな。
その最もたるものが天皇家なんだろうね。ひとり一人をみれば、これまで百二十五代の天皇の中には随分変な人物も居たはずなんだろうけど、そんなことは小さいこと。天皇家の場合は血脈が代々引き継がれていることに意味があるんだよね。
そんな大げさなハナシにならずとも、誰しも自分なりの拘りなり習慣なりがあるもの。歳をとってくると、個人のちょっとした事柄が、毎年の行事となっていることに気づくことになる。特に12月は年賀状書きから、忘年会、クリスマス、友人の誕生日など結構並んでいる。1月も正月、新年会、誕生日などなど。年末年始は誰しも似たようなものかな。
ともあれ、忘年会。今年も東京で4件まとめてというか、3泊4日で帰りの日の昼食まで、人との会食が予定に組み込まれている。まあのんびり遣ってくるかな。最近、多々理由あって、なかなか遠出の旅が出来なくなっているので、久しぶりの東京は楽しみでもある。
12月2日(日)
京都はこの紅葉の季節、観光客が凄い。昨日、府立図書館に本を返しに行った後、近くの南禅寺に寄ってみたのだが、狭い道に観光バスやタクシー、それにマイカーが連なっていた。山門近くにある駐車場も余裕のある場所ではないから、何処もいっぱい。歩道も行き交う観光客で溢れていて、散策を楽しむなんて雰囲気など全くなし。
山門に辿りついても、境内は人で溢れているんだよね。小生、このお寺、昔から気に入っていて、図書館に来た折など時々寄ったりしていたのだが、こんなに混雑しているのは初めてなり。日本人も多いが、中国人観光客もゴマンといる。インドネシア人のグループは、前に彦根城で見ているが、彼や彼女たちは実習生で日本に来ているのかな。
政府は東京オリンピックを目途に、年に観光客4000万人を呼び込もうとしているようす。さて、何うなるんだろうね。今で2000万人強なんだろうが、既に京都はツーリスト過多で苦情も多い。観光地でのマナーの問題もそうだが、民泊も付近の住民の不満が多い。この先どこまで行くのやら。当然、不法滞在も増えるだろうしね。他にも病院での未払、レンタカーでの事故などなど。
ついこの間まで、外国人観光客は300万人位だったんだよね。それが一気に10倍近くになれば、問題も増えるよね。何事もゆっくり遣っていかないと。経済も同じ。高度成長は豊さと同時に、国土破壊や人心の乱れ、所得格差をもたらしたのと同じこと。ここ20年程の経済停滞で、日本人の生活もやっと落ち着いてきたのじゃないかな。江戸時代など、みんなのんびり遣ってたんだから、あの調子で行くのがよろし。
11月25日(日)
23日、満月だった。深夜中天にまん丸なお月さんが輝いていた。秋は星があまり見えないんだよね。せいぜい火星が赤い光を放っているくらい。こちらの視力が衰えていることも原因の一つなんだろうけど、昔と違って周りの光線の影響で見える星の数も少ないのは確か。
ただ秋は、春もそうだがあまり星や星座が話題にならないことも事実。夏だと七夕に因んだ天の川や織姫と彦星のハナシが出てくるし、冬の星座は歌にもなるほど親しまれている。それにオリオンなど冬の季語のように扱われているしね。これからは夜に空を眺めるにいい季節ということかな。
それはそうと、日産のゴーン会長逮捕された。普通誰しもびっくりするよね。彼は日産再生のヒーローだったわけだしね。しかもチクったというか、検察に垂れ込んだのが所謂ゴーンボーイズだったわけで、余程の理由があったのだろう。
勿論フランス政府が日産をルノーの内部に組み込むことで、技術移転や工場の配置転換など日産本体のフランス移転を企てていたことは明らかで、加えて現在日本で納めている日産の税金も、会社が無くなればルノーを通してフランス政府に入ってくるわけだ。日産としては日本での自主的な企業活動も出来なくなるわけで、日本人社員や日本政府はおもしろくないだろう。
ゴーン会長をはじめとする日本に乗り込んできた外人部隊の、日産での遣りたい放題ぶりはGHQ並とは言わねども、日本人社員の反発があったわけで、彼らの不満もかなり外部に漏れていたからね。外人たちの傲慢さに対し日本組には耐え難い思いもあったのだろう。
ともあれ、フランスは元々半分社会主義国家のようなものだからね。この先、マクロンがどの様な手を打ってくるかも含め、日産の前途は未だ見通しがつかない状況、前途多難というところなのかな。でも、今の日産の社長、西川氏、先日初めてTVで見たのだが、ゴーンに引き立てられただけあって、かなりのサムライだね。お手並み拝見。
11月18日(日)
晴天の秋日和が続く。昨日は大津で庭木の伐採。週末に少しづつやっているが、月末までには何とかなるだろう。12月に入ると、年賀状や東京行きなどで何かと忙しくなる。団地の用事も多々あるしね。しかし、つい先日年賀状を書いていたはずなのに、気付かぬ間にあれから既に一年が経っているんだね。
この時期、喪中が届き始めているが、中味は今までは親族のそれだったのが、当人のものが混じるようになっている。日本の高齢化が自分の身近にまで迫っているということなんだろう。そういう状況なのだから、仕方なし。誰の周りでも似たようなことになってるはず。
ところでこの年賀状、元はと言えば郵便局が始めたものだが、明治の当初は年始に送る挨拶状という事だったのだが、それが多々の変遷を経て戦後の1947年に「お年玉年賀はがき」が発売されたとのが、今の年賀はがきの初めになるようだ。
10年程前まで,、年賀状は毎年その数が増えていたのが、最近は減少に転じているようす。つまるところ、みんながPCや携帯を持つようになって、E-MAILにとって変わられつつあるということなんだろうね。今後は人口減少もあり、かつての勢いを取り戻すのは難しいといことかな。もっとも、個人的には毎年50枚ほどの数が、減る様子はないんだが。
◇
http://www.nengahaku.jp/history-6.html
11月11日(日)
今日は第一次大戦のArmisticeの記念日なんだね。先日から、マクロンがペタン元帥をアンバリッドに祀るとかというハナシが向こうのラジオのニュースで流れていたが、今朝、そういうことなんだとやっと納得。ヴェルダンの英雄も、時代を経て第二次大戦ではヴィーシー政権の代表の役回りになると、戦後はドゴール政権に逮捕され死刑を宣告されている。高齢ということで減刑されたものの非国民であることには変わらなかった。1951年死去。
西郷隆盛は明治10年の西南戦争で朝敵になったのだが、明治22年には明治憲法発布に伴う大赦で赦されている。こちらも当人は亡くなっているが、12年後には赦されて、子孫は爵位をも貰っている。こうして見ると、フランスはかなりキツイね。救国の英雄も一度落とされると、半世紀以上経ってからやっとアンバリッド入りなんだから。
しかし、誰かがヴィシー政府を維持しなければ、フランス全土がドイツ軍の直轄占領地となっていたわけだからね。彼の苦労も分かってやらなきゃ。ただ戦後、解放軍としてロンドンから乗り込んできたドゴールとしては、嘗てはペタンの部下だったわけだから、ペタンからの政権移譲を断ったのも仕方ないところか。自分の手で新たなフランス政府を作りたかったわけだ。
もっとも、南京にいた汪兆銘が漢奸とされているのをみると、ペタンの運命は未だマシなのかな。もう一つのお隣の国では、他国と通じた訳でもないのに、大統領職経験者が相次いで罪人にされているのだから、お国柄といはいえ、もう少しなんとかならないかと言いたいところ。今の政権の周りでは、自分たちの運命が分かっているのか、今の左翼政権を、この先50年は保たせるつもりでいるらしい。
11月4日(日)
昨日、知恩寺で古本市あり。近頃、毎年行っている。夏の下鴨神社は暑くて、今年も欠席。昔、一度行ってると思うんだが、正確な記憶なし。秋のこの時期だと、一日とは言わずとも、半日は余裕で居られるのが有難い。あちこちと分かれて店を出している、古書店の棚を見ているだけで、楽しい。
それでも、多くて20店ほどだから、季節の古本市毎に、店の入れ替えがあるんだろうね。春の勧業会館はもっと規模が大きい。なれど、見る方としては、あまり規模が大きくても困るんだよね。行く前に、今回は雑誌だとか、この分野の本だとの目ぼしを決めて行かないと、ただ棚を回っているだけになる。興味がある本にぶつかって買うとなると、きりがないしね。
結局、70年代の雑誌を2冊だけ買って打ち切り。帰りには御池の地下街にあるそば屋で、夕食というかお酒を少し。居酒屋感覚で利用できるので、結構気に入っている。もっとも、一人だと来ないかも。ネットで調べてみたところ、大阪資本のチエーン店みたいね。女性が一人で来ていることもあるので、それなりに地元の人に受け入れられているんだろう。市役所が近いから、仕事の帰りに寄る人も多いのかな。
ニューカレドニア、今日が独立の有無を問う住民投票の当日だね。事前の調査だと独立反対派の方が多かったから、現状維持となるのかな。ただ、この地でのこうした調査が、どれだけ現状を捉えているか疑問だけどね。ネットでフランスの放送を見ると、特集放送を遣ってる。やはり独立となると不味いよね。
(結果:56.4%が現状維持票。大接戦だったみたい。)
10月28日(日)
いつの間にか、朝晩寒く感じるようになってきた。毎朝、ベランダの気温をチェックしているのだが、今朝は12℃。先日、10℃だったこともあったが、これは5月半ば以来のこと。この夏の酷暑と呼ばれた暑さを思うと、毎日の涼しさ、真に有難いことなり。とは言っても、本来この季節なら当りまえのことなんだよね。
もっとも、ベランダの朝顔は未だ咲いてるけどね。終盤期に入ってきて花は数も少なく、小さくなってきてる。また来年に備えての、新しい種子が出来始めているところなり。例年とは、一か月は遅れているんだけどね。さて、来年の夏は何うなることやら。
ところで、来週の日曜、11月4日にニューカレドニアの独立を問う住民投票があるんだね。Ipadで、podcastのアプリを使って当該地のラジオ放送を聞くようになったのが、この3月。時々、レフェレンダムに触れた話題が出ていたのだが、10月になるとなると流石に目の前のハナシなわけで、毎回取り上げられるようになった。
日本人も戦前からニッケル鉱山に出稼ぎに行っていたりしたことから、日系の住民もいるようだ。もっとも、混血が殆どなんだろうけど。戦後は森村桂の旅エッセイが売れたり、大林宜彦監督、原田知世主演で映画にもなっているから、今もそれなりに知られているのかな。
しかし、島が独立なんてことに為ったら、フランス政府もびっくりだろうね。イギリスがスコットランドの独立を問う国民投票を受け入れて、こちらはなんとか凌いだものの、次のEU離脱の国民投票では、すんなり通ってしまったことで、今なお大騒ぎになっている。
一時期、流行っていたのかな。なんでも住民や国民投票にかけて、自分たちの政策の裏付けを得ようとしたのだろう。もう懲りてるだろうけど。ともあれ、ニューカレドニア、独立となれば、中国が一番に飛んで来るのかな。あの辺りの国々に結構お金を出して、衛星国化を進めているところだし。
10月21日(日)
昨日、府立図書館に借りていた本を返しに行き、その後京大博物館に足を伸ばした。館内の一部で映画を写していたので見ているとこれが面白い。ふと、出てくる日本人学者に気づいて、ひょっとしてと画面の近くに貼ってあったプログラムを見に行って、これが「カラコルム」であること知る。
やっぱり。若き梅棹忠夫だった。当時30代半ばなんだね。この探検の果実が「モゴール族探検記」。映画には今西錦司も写っていた。もう一人御大風の男性、誰なんだろうと、家に戻ってから調べると隊長として行った木原均。なるほどそういうことなんだ。
梅棹は、この探検行後にあの「文明の生態史観」を書いてるんだよね。当初は「序説」と付いていて学生時代にそれを読んでいるのだが、手元にある文庫本では「序説」が取れている。当人はこの論説はこれで完結しているもので、出版社が勝手に「序説」としたものだったと、手元の本では説明している。
梅棹は60才代半ばに視力を失っているんだよね。モンゴルで何か土地の細菌に侵されたとか。それでも、90歳で亡くなるまで、学者として活躍している。そういえば、木原や今西も90歳以上生きているし、3人共文化勲章を貰っている。フィールドワークを伴う研究を仕事とする学者は長寿なのかな。
10月14日(日)
急に涼しくと言うか、寒くなってきた。最近の地球の遣ることは極端なんだよね。年間の平均気温を維持したいのなら、ここで一気にここまで温度を下げるではなく、夏にあれだけの酷暑を何時までもダラダラと続けてないで、早めに切り上げれば良かったんだよね。もしくは30℃ぐらいの普通の夏をやっていれば尚良し。居住者たる人間からも、少しは有難く思われただろうに。ともあれ、夏は過ぎ去ったことは確かなり。
来月、中学校の同窓会があるとのこと。何人ほどでてくるんだろうね。3年前に初めて出たのだが、その時の出席率は12%ほど。その前後にあった小学校と高校は二十数%だったから、中学だけ半分ほど低かった。何故なんだろうね。不可解なり。
最近、合気道の本を読むことが多くなった。振り返れば、昔から興味はあったんだよね。植芝盛平の名は高校生ぐらいの頃から知っていた。最近、植芝の師匠である武田惣角や、同じ武田の弟子の佐川幸義などの名も色んなところで目にするようになった。
この世界に再た興味を持ち出したのは、津本陽の著作を読んでからのことかな。彼は佐川の時代までしか書いていないが、今は佐川弟子の時代なんだよね。この世界、良く知るとどうも単に技と力だけの武道ではないみたい。道を極めたトップマスターは普段の世界とは、次元が違うところまで行っているようす。
10月7日(日)
大津祭り。最近は毎年のように本祭に出掛けている。行くたびに子どもの頃のことを思い出す。それだけ子供にとってお祭りの意味が大きかったということなんだろうね。しかし、もう400年も続いているんだね。その時代ごとに祭りの幹事がいて、山に乗る子どもや大人がいて、それを引く人がいたわけだ。そしてそれを見て楽しむ人。
自分もそうした流れの中にいるんだよなと感じるようになったのは、こちらがそれだけ年をとったということなんだろうね。そんなことを相方に語りながら、今年も祭りを楽しませてもらった。この先100年、200年、この地に住む人が祭りを楽しめるような世界であって欲しいものなり、なんて若い頃には考えてことなどなかったな。
一昨日と昨日、東京の友人が、夫婦で山口からの戻りに大津に寄っていった。最初の日の夕食時、最近、朝起きる時に身体が痛いんだよねと言ったら、昨日、朝から寝具屋に連れて行かれて、その手の寝具を買うことになってしまった。一週間ほどで届くというが、さて果たして効果は如何。
小生、今年になって英仏語の試験を受けだしたので、そんなハナシを二人にすると、友人は仏検の1級を彼女はtoiecで925点だとか。なお仏検は準1級。ちょっとびっくり。二人とも海外援助の組織で働いていたのだから、組織からこうしたテストを受けるように勧められていたのかもね。日本のお役所や会社もそんな流れになっているんだね。なお、彼女、今は女医に転職。
9月30日(日)
再た台風。今回は24号。国際ネームでチャーミーと言ったかな。確か前の21号は日本が名付け番だったとか聞いていた気がするのだが、気象庁のリストを見ると順番が合致しない。ともあれ、英語ニュースを聞いていると、NHKのニュースでもこの国際名がベースになっているんだよね。どうしても関心を持たざるを得ない。
そう言えば、戦後の被占領期、大きな台風が幾つも日本を襲っているのだが、ジェーンとかキャサリンとか英語の女性名ばかりだった。狩野川台風や伊勢湾台風とか、日本名が付くようになったのは独立後のことだったんだね。
占領期って最大50万の米軍と主体とする連合軍の兵隊が日本にいたんだよね。もの凄い数だね。向こうは勝者として遣って来てるんだから、意気軒高。当時の日本人の悔しさや、敗残感が分からぬでもなし。しかし、あれだけの経験をしてしまうと、今後も大抵のことには驚かなくなるよね。そういう意味では良い修行をさせて貰ったと、気持ちを切り替えるに如くはなし。
それより今回の台風、関西は夕刻以後に影響力下に入るようす。ベランダ、前回に懲りてアンテナや植木鉢、その他の小物を部屋の中に入れた。洗濯機もカバーが風の影響で圧力が減り上蓋が空いてしまうので、ガムテ―プで蓋を閉じてしまった。後は、通り過ぎるのを待つのみなり。
◇ 気象庁
9月23日(日)
やっと涼しくなったというか、季節相応の気温になったと言うべきなんだろう。今日が秋分の日。で、明日が振替休日となって三連休。明日は満月と言うか「仲秋の名月」なんだね。英語でharvest
moonとなってるね。仏語ではそんな洒落た名はなし。帝国主義時代のイギリスの中国での存在感の大きさが、こんなところからも分かるね。
最近、電子辞書(仏語版)を使うようになったのだが、便利すぎて書籍版の辞書を手に取ることが殆どなくなった。仏仏や英仏、仏英まで入っている。更に英和や百科辞書も付いているので、ちょっとした調べものにも使える。スマホで充分と思っていたが、最近こちらも持ち歩くことも多い。
単三電池なのでバッテリーの心配もいらないし、スマホと違って外での使用容量を気にすることがない。仏語で便利なのは動詞の活用表が、その動詞を引く序でに見ることができること。今はスマホでも見れるんだけどね。辞書と一緒に使えるのは便利。百科辞書は一応あるのだが、歴史や地理専門のコンテンツが入っていればなお良し。
昨日は府立図書館の後に、伏見に足を伸ばした。府立の後で出掛けたのは何回目なのかな。黄桜のレストラン、最近よく行くカフェの後、市立図書館に寄ってきた。伏見は町がコンパクトに出来ているのがいいね。と言うか、そのお陰で商店街がシャッター通りにならずに、今も活気があるんだろう。大津と比較すると良く分かる。締めはよく行く京都駅裏のライオンで、夕食を兼ねてビール。黄桜で酔った相方はノンアルコール瓶。
9月15日(日)
ここ二三日、秋らしい天気だったのが、今日の気温は31℃まで上昇、かつ湿度も高し。ひと昔前なら、真夏の一日なんだよね。それが9月になってもこの有りよう。もうお彼岸なんだが、何うなっているのやら。最近、再た地球温暖化についての議論が活発化してきているが、是れもどうなんだろうね。
この冬は厳冬が長く続いて、温暖化について語られることなど殆どなかったんだよね。暑くなってくると、この有り様。もっとも、大手のメディアも商売だからね。売れ筋に乗っかるのが、組織が生き延びる術でもあるのだから、やむを得ないのかも。こちらとしては、夏は夏らしく、秋は秋らしくあれば何も言う気はなし。
明日、敬老の日。昔は他人事だったのだが、いつの間にか自分が敬われる対象になって来てるんだよね。確かに、仏検やtoeicの試験に行っても、若い人ばかりだしね。地球が回っている限り、そこに生きている生きものも世代が交代していくんだね。江戸、明治、大正、昭和を生きて来た人もみんな同じようなことを感じながら、次の世代に日本をというか地球を引き渡してきたのだろうね。
最近、九州が元気みたいね。特に福岡の評判が高い。北海道が東京や中国に頼っているのに比して、九州は大学や企業の自立意識が強いのがエライ。歴史の違いなのかな。北海道は政府が音頭をとって拓かれていった土地だからね。住民のヤル気が違うのかも。北海道も目覚めて欲しいところ。
9月9日(日)
9月6日早朝、北海道で地震。「北海道胆振東部地震」となったようだ。最大震度は厚真で震度7、地震のスケールはM6,7。山崩れで地肌が剥き出しになった小山が連なる航空(ドローン?)写真にも驚かされたが、全島が停電というのには、何で・・・との言葉かしか出なかった。詰まる所は泊の原発が止まっているからなんだよね。管直人の悪政と言うか、素人の思い込み政治はこんなところまで、影響を残しているわけだ。
もっとも、当人は当時も今も、何にも分かっていないというか、何んとも思っていないんだろうけどね。少数派が政権を握ると、自分たちを目立たたせようとするからか、パフォーマンス政治になってしまうんだよね。もっとも、何年も遣っていると、落ち着いてくるんだけどね。当人は既に過去の人となってしまったが。そう言えば小沢一郎もすっかり影がうすくなった。政界も世代交代が進んでいるということか。
民主党政権の3年というのは、とんでもない時代だったのだが、日本政治にはやっぱり必要だったのかな。自民党長期政権が続く中、慣性政治に対する物足りなさや圧迫感など、溜まりにたまった不満のガス抜き効果はあったわけだから。それに三年というのが絶妙の長さだね。長くなく、短すぎることもなし、もう民主党はいいやと打ち切るのに。
アメリカの大統領の任期は4年。2期までの再任が認められているが、トランプがもう1期やるとアメリカはもう保たないというか、完全に変わってしまうとも言われてるね。しかし、過去にモンロー主義、一度遣ってるからね。今も人口は増えているし、経済や技術の分野でも未だまだ若い国だから、これからも世界のリーダー国家としてなんとか遣っていくんじゃないかな。
9月2日(日)
月替わりにはいつも思うことだが、時の流れの速さには何時も驚かされる。実際、年が明け2018年が始まったのは、真っことついこの間のことだったハズ。それが今では9月になっている。後4ヵ月で今年も終わり、2019年が始まることになっている。素直にそれを受け入れられる人っているのかな。まあ、いるんだろうね。小生も、若い頃には何も考えることなく、そういうものだと思っていたのだから。
マケイン上院議員の葬儀、歴代の大統領が出席する中で、現職のトランプ大統領が出ないというか、呼ばれてなくてゴルフに行っていたとか。海外のニュースでかなり大きく取り上げているね。それだけトランプが常識外れの人物なのだろう。
もっとも、政治家は結果が全てだからね。個々の動きや性格云々を取り上げてもあまり意味はないのだが、マケインは人物としても高潔で、ベトナム戦争での英雄でもあり、惜しい人物だったというのは凡そ一致しているみたい。片やトランプはあの調子だしね。彼の任期が二期続くとアメリカは壊れるという見方もあるみたい。
もっとも、チェンバレンやチャーチルも持ち上げられたり、落とされたりの政治家だったからね。今のようにネット社会になって、政治家も個人の日常生活や性格まであれこれ言われる時代になって、余程の出たがりか信念のある人物でないと、遣ってられない商売、というか職業になったね。