4月29日(日)
先週は東京に行って来た。具体的には横須賀や鎌倉、柏、上野など。ゴールデンウィーク直前だったのだが、今は高齢者のお出かけが増えているから、休日と平日の差が一頃よりもずっと小さくなっているのではないかな。ともあれ、何処に行っても人が多いことに変わりなし。いい事だけどね。
それにしても、外人観光客の増加は凄いね。東京は至る所に溢れている感じ。今年は3000万人を越すのじゃないかな。つい先年、2000万を越えたと騒いでいたのにね。その前は4~500万ほどだったんだよね。日本は観光で食べているのじゃないと、世界的にも訪日客数のランクが低かったことに、政府もあまり気にしていなかったのじゃないかな。
しかし、あまりに外人客の数が増えると、同時に犯罪など不都合なことも増えるからね。クルージング船などが入る地方の港町では、商店街での万引きが一気に増えたと、商店主などは船の入港を必ずしも歓迎しなくなったというからね。一度にどか~んと来られては店も目が届かないだろうしね。
病院なども医療費の未払い問題が起きているという。こちらは旅行中の病気や事故での治療のみならず、予め日本での病気治療を目的として留学や家族訪問などの滞在ビザまで入手してくるという。本国ではできないor高額な治療を、外国人登録に伴って入手出来る日本の国民健康保険で、安上がりで治してしまうというのだからスゴイ。
もっとも、じゃあどの程度の数の入国者なら良いのかというのも難しい。ともあれ、問題毎に対応策を取っていくしかないのかもね。
4月22日(日)
今日は27℃まで気温が上がっていた。とんでもない暑さと言いたいが、この月初にも25℃になってるんだよね。ともあれ、夏近しということか。今年は冬が長く厳しかった分、自然の方もバランスを取りに行こうとするから、夏はかなり暑い日が続きそう。
最近、高峰秀子の関連本をよく読んでいるのだが、彼女は当に女丈夫というか、豪傑だよね。男でも、あれだけの人物はなかなか居ないのじゃないかな。自分の分をちゃんと知っていて、世間との間合いをきっちり保ちながら、人生をいききったと言えるのかな。
彼女は小学校にも行っていないというか、行かせて貰えなかったというが、考えてみれば昔の人は殆どが無学だったんだよね。江戸期に入って、庶民の子どもでも寺小屋などで「読み書き算盤」を習うことが増えたというが、学は無くとも、古代から市井にも農村にも立派な人物はゴマンといたわけだからね。
学問と人間性は別ものと言うこと。もっとも彼女は文字は自分で習い覚えていったし、俳優を辞めてからは随筆や脚本を書いており、名文家として名を残している。もっとも、足し算引き算は亭主の松山善三から教えて貰ったそうだ。
4月15日(日)
いつ頃からか、政治に興味を持てなくなって国会関係の記事を、本気で読むことも無くなった。最近雑誌や週刊誌、それにネットで騒がれている大阪や愛媛の問題、それに自衛隊のイラク派遣時の日報の件など、摘まみ食い程度に目を通すことがあるが、なんでそんなに大騒ぎをするのかさっぱり分からない。
なんでも反対の、嘗ての社会党の再来のようなものなのかな。倒閣の為ならなんでも利用するという感じ。それをメディアが先に突っ走って、旗を振っているとうのは何うなんだろうね。別にそれはそれでいいんだろうが、その前に「不偏不党」だとかの建前は先ず無しにして欲しいものナリ。
学生時代に学内で、よく左翼系のセクトの新聞というかパンフが配られていたが、ああいうモノだと考えれば、腑に落ちるんだよね。こういう人たちは、もの事をこういう風に捉えて、こういう文章を作るんだと納得できる。当人たちも自分たちの理屈や主張が狭い世界でしか通じないものだと、納得済みでやっていたしね。
今は大手メディアまでも、同じことをやっていて、悪いことに自分たちの理屈が正しいと思い込んでいるのか、一般大衆に向かってまで、押しつけがましいんだよね。何とかならないものかと思うが、何んともならないんだろうね。そうでなければ、もう少しマシな日本になっていたろうから。
4月8日(日)
「寒の戻り」と言うのだとか。今朝は4℃。まるで1月2月の気温なり。昨日夕刻、逢坂山の峠の大津側の麓にあるモニターでは5℃になっていた。先日まで25~26℃まで気温が上がっていたのに、一体何うなっているのやら。染井吉野は既に散ってしまったのにね。
関東以北では雪が降っている処もあるというから、北風に依る本格的な寒波なんだね。昔、台湾坊主と呼ばれた、南からの風に乗って運ばれてきた雪雲が、4月初旬に関東地方にかなりの雪を降らせたことがあったが、春の雪も色んな型があるようだ。
今月は下旬に東京に出るの宿の手配。浦賀集合で横須賀を巡り鎌倉で夕食となっているので、横浜辺りに宿をとるのが良いのだろうが、あれやこれやで結局銀座の常宿になってしまった。ネット時代に入って、宿探しも何かと複雑になった気がする。ホテルのサイトでは無いはずの部屋が、旅行会社のサイトで売り出されていたり、何うなってるんだろうね。
新幹線の値段付けも幾つもに分かれていて、ややこしい事この上なし。詰まる所、定価など有って無いようなものだからなんだろうね。昭和の定価主義の時代は遠く去りにけりということか。日本の会社の終身雇用制度も、いつの間にかなし崩し的に変わって行ったからね。世の移ろいに流されて行かざるを得ないんだろう。
4月1日(日)
春なり。桜満開。昨日辺りがピークと言うところかな。今日は既に花が散りだしている。最近は中国や韓国からも、日本の桜の名所を目指してやって来るマニア的な観光客も増えているそうだ。去年の四月上旬は小生、横浜&東京にいたのかな。千鳥ヶ淵など花見に来た外国人観光客がゴマンといた。
桜は、
戦後ソメイヨシノばかりになった所為で、開花が一斉に揃ってしまうことに為ったのだが、果たしてこれで良かったのか、悪いのか。まあ、春が来たという雰囲気を盛り上げて呉れるには悪くないのかも。ただ一週間の盛りを過ぎると、それでお終いということに為るのも何うだかね。
最近、再た山田風太郎に興味を持ち出して読みだしているのだが、先ずは明治維新モノからと「エドの舞踏会」からスタート。彼は忍者モノの後に、明治維新を舞台にした小説を書き出して、「警視庁草子」、「幻燈辻馬車」など巷で高い評価を受けたシリーズ小説を生み出している。その中で、比較的嫌みのないというか、小細工の少ないのが、この「エドの・・・」ではないかな。
ただ、エンターテインメント性としては少し落ちるのかも。明治初期、元勲たちの多くが芸者や時に娼婦だった女性を妻に向かえているのだが、鹿鳴館の西洋志向の文化の中では、彼女たちの生き様というか、性根が時代の要請に答えることに大いに貢献したというハナシ。もっとも、あくまで娯楽小説であって、伝記ではないのがミソ。因みにエドは江戸なんだよね。
3月25日(日)
桜の季節ナリ。団地の桜の木も蕾が膨らんで来たらしく、ほんのりピンク色になってきた。今週中に満開ということになるのかな。去年は四月になってからだった思うが、寒さが長かったにしては桜は早いんだね。まあ地球の遣ってることに、あれこれ文句を言っても仕方なし。
一昨日、人のお墓詣りに同行して高島へ。去年は町中にも雪が残っていて、写真を撮っていたのを覚えているが、今年は雪は無し。ただ道中、比良山系の頂上付近には未だ白く輝いていたのが、如何にも北に向かっている感がしてちょっとした旅の気分。右手には琵琶湖、その奥に伊吹山らしき山が雲の合間に見えていた。
帰りに瀬田の山中にある県立図書館へ。10年近く行ってなかったのかな。ここは京都の府立図書館より余程蔵書が充実してるんだよね。京都の市や府の図書館で見つからないちょっと古い本が、こちらにあるのを発見したこともあった。大津の市立図書館は京都と相互利用が一昨年辺りから始まっているのだが、県立の方はカードが作れないのが残念。
去年の10月頃から、この3月は上海に行くということになっていたのだが、向こうで落ち合う予定の香港の友人の都合つかず延期というか中止。一人で行くつもりで飛行機を捜したりしていたのだが、向こうは今街中で現金が使われなくなっているんだよね。中国のアプリを落として、こちらの空港で入金すればよいらしいのだが、個人情報がダダ洩れになるというのがね。二の足を踏んでしまった。
3月18日(日)
昨17日、靖国神社の桜(ソメイヨシノ)の開花宣言があったみたい。ネットで調べると、どうも例年より4日早い開花になったとのこと。同日、長崎と鹿児島でも開花が宣言されたという。今年は例年より冬が寒かったので、少し遅れるのかなと思っていたら、逆の動きになっているね。まあ、自然の遣ることに文句を言っても仕方ないんだけどね。
今は三つの図書館から常時、硬軟取り混ぜ10冊ほど借りているのだが、他に月刊誌や週刊誌、単行本を毎月買って読んでいる。先月、ふとこの数字を2割ほど減らして、英仏語を遣ってみたら何うかなと思って、早速始めてみた。最初は何うすれば良いのか分からず、パソコンやIpadでNHKの外国語ニュースを聞くことからスタート。
もう二十年ほど遠ざかっていたので、最初はチンプンカンプンだったが、先にフランス語が一週間ほどで聞き取れるようになり、三週間ほど経って英語もなんとか為りそうというところ。日本のニュースだから固有名詞や政治の動向、事件事故のあらましが先に分かっているから、入門にはぴったりだったみたい。
今では仏検やtoeicの関連本を買って来たり、図書館から借出したりで、何だか本格的になってきた。分かったことは、この山登り、トップまで行くには基礎から遣らなきゃダメということ。単語や文法の基礎体力が無けりゃ頂上まで辿りつけないなという思い強し。
ネットで他人の事情を調べてみると、大方は1年で、山で言ば8~9合目まで駆け上がって行っているみたい。特にtoeicは仕事と関連するのか、物凄い数の挑戦者がいることに気づいた。単独行で登って行く人もいるし、山岳部のようなグループを作って仲間で登山している人も多い。こちらはほぼ毎月公開テストを遣っているのだから、今何合目までたどり着いたかが分かり易いということもあるな。
3月11日(日)
東日本大震災7周年。ここでも、時の過ぎ行くのが如何に速いか、と言うことに気付かされることになる。つい先日のことなのに、もう7年も経ったなんて。もっとも、楽しいことをしている時、物事が順調に行っている時は、時はあっという間に過ぎ去って行くものらしい。逆も真なりで、悲しい時や、人生の辛い時期には時がなかなか流れて行ってくれないと言うね。確かにその通りで、腹筋運動している時でさえ、そうなんだから。
今日、中国の全人代で習近平国家主席の十年任期が取り払われたというニュースがあった。ライバルを散々逮捕、拘禁してきたことから、トップの座を降りられなくなったというのも理由の一つだろう。一応汚職退治という大義名分はあったものの、ちょっと遣り過ぎと当人や周りも気付いていたのだろう。
習当人も娘をアメリカに留学させたりしていたわけだしね。それがバレて急いで帰国させたことで、既に背景がバレバレ。一族名義の海外口座にかなりの金額が記載された貯金通帳もあるのだろう。何年か前に、未だ十代だったか、共産党幹部の息子らしき男がネット上に自分の預金通帳(国内の銀行)の残高を写メして公開していたことがあった。それが、日本円で数千億円の数字で大騒ぎになっていた。
その後も、びっくりするような金額を貯め込んだ党の役員や官僚のハナシが続出、あの国では国が大きい分、こちらの数字もびっくりなんだね。田中角栄は3億円で逮捕されたが、韓国の盧泰愚は300億円だったか、中国はその十倍ぐらいは普通なんだろう。習のライバルが政権の座につけば、幾らでも彼を叩く材料は出てくるだろうし、辞められないよね。
3月4日(日)
3月に入って一気に暖かくなってきた。朝の気温は未だ低めだが、午後になると15℃近くになる。今日は戻りの逢坂山の登り口で16℃の表示あり。長く寒かった冬も、やっと終わりに近づいたと言えるのかな。有難いことなり。
昨日大津で「100円市」を訪れる。何時からやってるんだろうね。去年、図書館の後、「市」が終了の4時以降に中央通りを通っていて、何か遣っていたんだなと思っていた。寂れる一方の商店街も人集めに色んな努力をしているわけだ。しかしながら、この先どうなんだろうね。同じ問題を抱えている街は日本中にゴマンとある。
商店街をシャッター通りにしてしまった郊外型の大型スーパーも、最近ではネット通販に押されて、必ずしも将来まで安泰じゃなくなっている。時代と共に何事も移っていくのかな。もっとも、伏見のように頑張っている商店街もあるんだよね。応援しないとね。
ともあれ、昨日はおばさん達の手作り惣菜を買って、大津の実家でちょっと遅い昼食。少しは「市」にお役に立てたかな。それはそうと、早や3月なんだね。去年も今頃、同じことを思っていたような。
2月25日(日)
大津にもプラネタリウムがあると知って、昨日早速行って来た。座席数90。投影時間45分。400円ナリ。確か小学生の時に団体で大阪の科学館に行ったのが最初で最後のはず。名古屋のそれはドームが世界最大で評判の良いという情報を得て、その内行って見ようと思っていたところだったので、大津にもある知って早速同行者と行ってきた次第。
ゆったりしたリクライニングの座席で、投影とは言え星空を眺めるのも楽しいもの。この季節、夜南の空に見える一番明るい星がシリウスであることを教えて貰った。その少し上方にオリオンの三ツ星、星座の頂点にはペテルギウス。これだけで元が取れたという感じ。
ところで、名古屋の座席は独立席でリクライニングのみならず左右に30度傾くというから凄い。350席あるというが、満席になることが多いというのも分かる気がする。因みに、昨日は3割も入っていなかった。もっとも、こちらは席が隣と連なっているので、空いている方がゆったりして有難いんだけどね。
京都は伏見にあるんだね。また行ってみるかな。最近、伏見に凝っているところもあるから、また機会もありそう。とは言え、この先かなり予定詰まっているんだよね。一つづつこなして行くしかないか。
2月18日(日)
今日は京都マラソンがあったんだね。昨日、府立図書館に行った折、地下鉄東山の駅で多くの人が改札を出て行くのにびっくり。出た処で、駅員さんが一人、「京都メッセは向こうです」などと、大声で案内している。一体何があるんだと不思議に思い、図書館の後に行って見ようと同行者と話し合う。そもそも、図書館の隣の建物なんだから。
行ってビックリ。翌日のマラソンの受付や記念撮影、それに協賛企業のブースがずらりと並んで人を集めている。前日からとんでもない盛り上りぶり。一日をこの会場で過ごすこともできそうなり。今どきのマラソンというのはこうなってるだと感心しきり。要は大津の「びわこマラソン」のような競技マラソンではなく、こちらは参加型マラソンということみたい。
翌日、つまり今朝だが、TVの番組表を見ていたら、京都放送でこのマラソンの中継をしていることになっていたので、ちょっとチャンネルを合わせる。朝の9時からスタートしていて、画面では競技会場から出発する走者の列が何時まで経っても切れない。ネットで調べると、16,000人もいるとか。成程、昨日の盛況ぶりも納得というところ。
昨日はその後、伏見に赴き「月桂冠」の酒蔵を訪問。ここも観光客多かった。お酒を買って帰りたかったが、諦める。車じゃないから荷物になるからね。仕方なし。代わりに「酒まんじゅう」を買ってきた。「黄桜」など他の酒蔵も公開しているようなので、次に行った時の楽しみとしよう。伏見の町を歩いていたら、一月に来た時にコーヒーを飲んだカフェにぶつかったので、オムライス&ビール。
◇ 京都マラソン2018
◇月桂冠大倉記念館
2月11日(日)
先週は北陸が大雪で、国道8号線の福井県内で1000台程の車が、二日にわたり立ち往生したとか。8号線は自分も何度か走っている道路だから、何かと身近に感じられるところもある。今回は山間部ではなくて、山里に多く雪が降ったということだ。普通は福井市にせよ、金沢にせよそれほど積もるということはないんだけどね。
早朝のベランダの温度計、どうも2℃ほど低く表示されているようなのだが、ここ二三日0℃以上のプラス温度を表示するようになってきた。最近、毎日つける体重表の下部の空いた処に、温度の欄を作って○印を入れているのだが、5日のー5℃を底に明らかなV字回復が見られる。このまま上昇していくことを願うのみ。
17日の週末には府立図書館に赴き、序でに伏見を再訪、酒蔵巡りをするつもり。当初昨日の予定をしていたのだが、予報が天候不順で、未だまだ寒いということで、1週間ずらしてみた。幾つか周るつもりなので、少しでも暖かい方がいいかなと。
7日、確定申告の相談会に行って、申告書を提出。税務署では16日から受付なのだが、相談会では相談の受付は朝の10時過ぎで定員オーバーで締め切られていたが、提出だけなら受付可ということだった。一応年初の難題が解決。ネット提出は何うなってるんだろうね。
2月4日(日)
立春なり。と言っても、今年は全国的に寒さが厳しく、とっても春の気配など感じられないんだけどね。もっとも、先日TVの気候情報番組い依ると、毎年の気温の谷底の平均は一月末だとのことだから、今後日々暖かくなっていくはず。でも明日からは関西でも予報に雪マークが付いている。
昔はというか、個人的にはこれまで季節の移り変わりに、それほど注目することはなかったんだけどね。寺社についてもそうだが、先日の鳥羽&伏見でも散歩の途中に見付けると、つい寄って参拝することになる。昔の日本人もそうだったのだから、今まで受け継がれてきたわけで、人間歳をとると先祖返りするようになってるんだろうね。
年末に東京に出た折、某友人宅を訪れると、奥さんが言うには、最近亭主が暇があれば歌謡曲や演歌を聴いているんだとか。昔はフレンチ・ポップスなどに凝っていた人物なんだが、いつの間にか変わっていったみたい。そういうものかと思ったことだった。
@
前回の日本人の来し方についてだが、南方説の所以は納得できるものがあるにせよ、日本語が断定されていないにせよ、ウラル・アルタイ系ではないかとの仮説も無視できない。またシャーマニズムやその流れにある祈祷師の存在も北方系ではないかと言われている。もっとも後者は南方にもいるんだよね。
いずれにせよ、日本人や皇室の来し方、決めつけるのは難しいということか。混血民族であることは疑いないのだから。縄文人や弥生人と一言にまとめているが、現代に見るような同じ文化と言語を持った人たちが、日本列島全体にいたわけじゃないんだよね。縄文語、弥生語と言った言葉があったわけじゃないということ。文化も同様。フィリッピンに居たときにそんなことを思ったことだった。
1月28日(日)
25日に伏見に行って来た。コーヒー300円だったのにビックリ。今どきこんな店もあるんだね。大通りから外れた、普通のカフェだっということもあるのだろうが、それにしても驚きだよね。・・・と、書いてきたものの、考えてみればカフェなど滅多に入ったことないんじゃないかな。ファミレスでコーヒーを飲むことはあっても。
スタバも一二度あるが、あれは大手の全国というか世界展開店だしね。昔ながらの喫茶店など、ここ何年も入ったことがなかった。意外と300円コーヒーも当たり前なのかもしれないね。こちとらが世の中を知らないだけなのかも。最近までファミレスさえ殆ど行ってなかったから。しかし半世紀前(?)の価格が今でも通用している日本って、ある意味凄い国だよね。
@
渡部昇一の追悼本を読んでいて、彼の論述の中に、原勝郎(京大)の戦前の論文に、日本人や皇室が南方から入ってきた証拠として、高床式の建物、米に対する日本人の執着、勾玉文化、水をかぶる禊が上げられていることを記載している。
騎馬民族説をとなえた江上波夫が文化勲章を貰っていることを、渡部は別の処で、戦後の大学人や文化人の左傾化の影響として批判している。一頃持ち上げられた仮説だが、結局は裏付ける文献や馬具などの関連する実物が出てこないのが致命的だった。
1月21日(日)
天気予報によると、明日東京は大雪だとのこと。為念で確認すると、京都も雪だるまの絵が出ている。どうも、列島全体がそういうことみたい。来週は気温もかなり冷え込みそう。冬なんだから、偶には雪も降らないとね。もっとも、5年前にに同様のタイプの低気圧の影響で降雪激しく、首都圏では交通が大きく乱れたという。要注意。
ところで、パレロワイヤルにあるホテル デユ
ルーブル、ずっと諭吉たち文久の遣欧使節団が宿泊した宿だと思い込んでいた。最近、「パリの福沢諭吉」(山口昌子著、中公公論新社)を読んでいて、名前だけは同じだが、当時のホテルは今は建物はそのまま、施設は骨董店などに変わっているという。2016年当時、改装中とあるから、今は何に使われているのやら。
ネット上では未だに小生と同じ誤りをしているみたい。上記本には当時のホテルの図面が掲載されており、明らかに今のホテルとは違っている。というか近くの「ルーブル・デ・アンチケール」がその建物だとか。今後、徐々に修正されていくはず。
この本は図書館で見つけたものだが、同じ著者の本は自分の書棚にも一二冊あるのじゃないかな。なれど、小生的にはこの本が一番。また、鹿島茂の「パリの日本人」(中公文庫)も気に入っている。
◇ パリの福澤諭吉
1月14日(日)
「この冬は寒い!」というのが、巷の会話に良く出てくる。確かにそうだが、他の地域ではともかく、京都では雪がほとんど降っていないんだよね。今朝は久しぶりに、家の屋根や散歩道が白くなっていた。雪なんだろうね。ただ降雪量が少ない感じ。もう少し降ってくれてもいいのにとつい思ってしまう。もっとも、朝の水シャワーは冷たくて、参っているけどね。
即席ラーメンについては、誰しも好みがあるものだが、自分にもお気に入りの袋を幾つかあって、スーパーではバラで何個か買って来ることが多い。ところが、最近、エースコックのワンタン麺が何処に行っても無いことに気が付いた。
これはメーカーにとっても大変なことだよな、と思ってネットで調べてみた。どうも、工場の施設が11月上旬に事故で破損し、製品が作れなくなっているだとか。それにして、既に2ヶ月が経っている。メーカーのサイトを見ても、何時から製造、出荷が再開されるということが書かれていない。
経営の方は大丈夫なのかなと思うが、どうもベトナムでの利益が会社全体の4割ほどに達しているようす。国内も一工場だけではないのだろうから、一部の製品は作られているのだろう。となると、非常事態ではあるにせよ、何んとかやり繰りできる状況にはあるようだ。
それにしも、この会社、ベトナムの即席めんシエアの6割以上を握っているというから凄い。向こうに進出して成功させた人物は一大功労者だね。既に引退している年齢だろうけど。
1月7日(日)
中国のモバイル決算の盛況ぶりには、日本のメディアも興味を持ち始めたらしく、活字媒体のみならずTVでも結構取り上げれれるようになっている。概して、この分野での中国の活況と先進性を描いているケースが多いが、枠組みに比して内実の貧困さを指摘する評者も多い。
加えて、日本での主流となっているカード方式の電子マネ-の方が、利用者からすれば端末にかざすだけでで決済が終わり、使い勝手は明らかに良いわけで、中国方式の決済方式が日本にそのまま広がっていくと見るむきは少ない。
ともあれ、電子マネーに組み込まれたフェリカにせよ、モバイル決算のQRコードせよ、それぞれソニーとデンソーが開発したもので、この分野のインフラは日本勢の手によって、その基礎が築かれていることになる。なにかと米中に押され気味の日本も、知られない処でちゃんと結果を伴って頑張っているわけだ。
問題は現金主義が主流の日本で、どこまで電子マネーが利用されるかだが、現金で何ら問題が無い現状では、お先が決して明るくないというところ。