PC覚え書 N0.64               
    
平成 28年9月~12月
 


12月25日(日)

いつの間にか、今年の最後の週に入った。人類は時の流れを、日々の生活の中でも認識できるように、地球の公転や自転に基づき、モノの大きさを数字でもって表すのと同様に、数字で刻むことを考えた。そして作りだしたのが秒や分、時や日、そして週、月という単位であり、より大きい年の単位で完結する。

これらをまとめたものが暦と呼ばれているのだが、その年があと1週間で終わり、次の年が始まるわけだ。普段なら、どうということもないのだが、年末になると人間の考え出した時の流れが数値化された暦というものの偉大さを感じさせられる。要は人間って偉いよなという感慨ナリ。

トランプの大統領の就任って、レーガン時代の再来なのかな。リベラル派のカーターの後に保守強硬派の素人政治家であるレーガンが就いたように、オバマの後がトランプ。レーガンはソ連と対立したように、トランプは中国と対立するのだろうか。

要はアメリカ国内に保守的でアメリカ第一主義を求める層がいて、彼らがレーガンやトランプを第一線に押し出したということなんだろう。もちろん、リベラルで国際派を支持する人々も多くいるわけで、政権が長く続くと飽きがきて、こんどは対立派を浮上させるわけだ。

日本は鎌倉時代いらい幕府政治の経験が長いから、アメリカが世界のまとめ役をやりたいというのなら、地方領主の立場にある日本は、それでいいじゃないかと大人しく従っていくし、世の中とはそういうものだと思っている。しかし中国にリーダーになられるのは嫌みたいね。菅原道真の時代に決別して以来、足利義満の一時期を除いて、中華世界秩序に加わらなかったのも、日本人の思想、生き方に合わなかったということなんだろう。

 


12月18日(日)

先週は東京に行っていた。ここ10年ほど常宿は銀座2丁目なので、新幹線で東京駅に着くと、山手線で一駅戻り、有楽町駅で改札をでることになる。ホテルまで徒歩5分ほどかな。10分はかかっているまい。途中、銀座中央通りの交差点を渉る時、いつも、「戻ってきたな」という感じがする。今回は特に日曜日で歩行者天国になっていたこともあるのだろう。

それは扨ておき、TVを点けたら、CSの時代劇CHで「鞍馬天狗 天狗廻状」(1952年)をやっていた。嵐寛寿郎については竹中労の「鞍馬天狗のおじさんは-聞書アラカン一代」(白川書院)が面白い。図書館で、この本を見つけたとき、竹中がアラカンをテーマに本を書いていることに驚いたが、ある意味ビックリ本の一種。聞き書きとあるように、当人を含むアラカンの周りの人物に取材して出来た傑作。

新撰組といえば、先日、西本願寺に行ってきた。池田屋での手柄の後、新撰組は壬生からこの寺に移ってきてるんだよね。正面にある大銀杏、確か樹齢300年のというから、この広場で組員たちが訓練していた姿も見ていたことになるな。

そういえば、維新に際して、西本願寺は西軍に着き、東は幕府についたと言われているね。東は西郷たちが江戸に行く時に軍資金として、途方もない金額の献上金を召し上げさせられたという。そんなハナシは司馬遼の書き物で知ったことだが、彼は記者時代の初期、西本願寺の記者クラブでいつも寝ていたという。





 


12月11日(日)

札幌、大雪みたいね。学生の頃はまだトウモロコシ畑があちこちにあって、朝、アパートから電車道に出るのにラッセルしながら歩いて行ったものだった。去年行ったら、畑は一面マンションが建ち並んでいた。市電は地下鉄に変わっていた。市域も広くなったが、人口が3倍になっているのだから、街も変わるよね。

その点、京都は市電こそ無くなったが、街の変化は少ない。人口も昔から140万前後で変わっていない。大津はその頃10万ほどの人口だった。今は35万人。札幌が自らの力で人口を増やしたに比して。こちらは周りの街を吸収合併することで増えた部分が大きい。もちろん、前者も市域は拡大されている。

もっとも、滋賀県自体の人口も今は140万と子供の頃の倍になっているね。北海道は人口500万前後で変わらずにいるのに、札幌だけが人口を増やしたのに比すると、近江には自らの活力というべきものがあるんだろうね。かつては鳥取と並んで人口の最底辺県だったのだが。沖縄の本土復帰前のはなし。

近江と書いて思い出したが、最近、県名を近江県にしようという動きがあったそうだが、どうもポシャってしまったみたい。慣れというのも力なんだね。最初に二択になっていれば、近江県になったろうに。

午後、東上。富士山見えるかな。


ps.アップするの忘れて、出かけてしまった。(2016.12.14)

 


12月4日(日)

早や師走、12月。 この時期、毎年思うことだけど、どうして・・・?と言いたいよね。だって、同じことを書いていたのはつい先日のことなんだもの。本来、この期間には12カ月の月日が流れていなければならないはずなのにという思い。12カ月って、1カ月の12倍。でも、現実にそれだけの月日が流れたんだろうね。信じがたいことではあるが。

韓国、朴槿恵大統領の弾劾裁判、国会議員の賛成多数で議案が可決されると憲法裁判所で裁判が始まることになる。その国会での議決が9日に行われ、与党内部からの造反もあり、どうも可決される可能性が高いということだ。

先日の大統領の辞意表明はマイクの前での談話であり、いつ辞めると言ったわけでもなく、自分の身体を国会に預ける、ついては再来年2月の任期前に大統領職を辞めるにやぶさかでないと表明しただけだったんだね。大統領職は憲法の規定に基づき国民選挙で選ばれた人物が就任し、任期満了をもって辞職となるわけで、それが途中辞職となるといろいろ手続きが大変そうだ。

国会としては大統領をクビにするには憲法に則り弾劾裁判にかけるか、あるいは任期5年と規定されている憲法の規定そのものを変えて、国会の議決で即時退陣を認めるようにするしか方法はないわけだ。 ニュースでは国民や国会などでは朴大統領の即時退陣や4月辞職などの要求が出ているとあるが、こちらは後者の憲法改正に依る辞職となるわけだ。

一方弾劾裁判では訴追された時点で大統領職の職務停止となるから、ある意味早いと言えば早い点もある。ただ大統領職には留まったままになるから、怒れる国民が納得できるかどうか。前の前の大統領だった廬武鉉は弾劾裁判にかけるところまでいったが、裁判で辞職の必要なしとなって任期満了まで勤めている。その後自殺。

しかし、いろいろ言われているが、朴大統領は個人的には財閥から金を貰ったわけでもなし、友人関係についても安倍首相や米ロの大統領や習近平だって、友人から国政について意見を聞くことも当然あるわけだから、こちらもあそこまで非難されるべきなのかどうか。韓国的情緒に反すると言えども、少なくとも法律上は問題とされないハズ。

もっとも、あちらの人は水に落ちた犬は叩くのが当然という考えだからね。大日本帝国も敗戦で権力を失った時点で、戦後の全ての大統領がそうなったように、韓国的正義感から断罪されてしまった。日帝に潰された李朝だって日本の皇族として一族が東京で存続していたから、戦後、半島で復位させることも出来たのに、「打落水狗」の例に洩れず韓国人が望まなかった。他所の国のことをあれこれ言う気はないが、この先どうなるかウオッチャーとしては興味あるところ。

 


11月27日(日)

カストロ亡くなった。享年90。何時だったか、彼が未だ生きていたことに驚いたことがあったな。政権は弟に移譲しているということで、これにもビックリだった。一族で持ち回りなんだ。革命政権を謳っているが、北と一緒なんだなと思っていた。

そういえば、北は大がかりな弔問団を繰り出すというニュースがあった。似たもの同志で仲がよかったということか。BSのドキュメンタリー番組や日本人の訪問記などでは国内は貧しいけれども、人々は温かみがあり、みんな楽しく生きているというイメージだったけどね。多くの日本人もそう思っているはず。

しかし、これって自分の中国体験からも、全くの嘘なんだよね。最初に大陸に行ったのは83年だったかな。一人旅で、そうした個人ビザが香港で出るようになった初期で、またこちらの服装も寒くて現地で買った衣類を着ており、誰も外賓(ワイピン)だなんて思わないから、現地人扱いされながらの旅だった。

上海のバスでは車掌の女の子から出したお金が足りないと、こんな少額でバスに乗れないだろうと金を床に投げ捨てられた。小生、日本語でそれはないだろうと言いながら小銭を拾い始めると、外人と分かったのかバツの悪そうな顔をしていたな。食事に店に入っても注文など取りに来ないし、宿はまず最初に部屋なんてないよで始まる挨拶コトバ。もっとも、腹を立てながらも、いつもそのうち何とかなるのだが。

キューバ―もフロリダにあれだけ亡命者がいるところからも、内国人が暮らしていくにはやはり多々問題があって、当時の中国と似たようなものじゃないかな。中国の内情も少しずつ日本でも理解されてきたように、キューバについても、そのうち実状が外に出てくるのだろう。既にアメリカとの国交も結ばれたことだし、多くの外国人が自由に出入りするようになる。

 


11月20日(日)

大津で庭木を切ったりした後、スマホを手に取って何気なくニュースを見ると、「秋篠宮妃の紀子さまと悠仁さまらの乗った車が事故」とのタイトルが出ていた。これってビックリだよね。現行の皇室典範では、皇位継承は男系の子孫となっているから、悠仁親王は皇太子の娘である愛子内親王より皇位に近いというか、後者にはその資格がない。

これは大騒ぎだろうなと思っていたが、京都に戻ってTVを見ても、ニュースなどでもあまり大きく取り上げていない。ネットで検索すると、悠仁親王の皇位継承権は皇太子、秋篠宮についで3位になっている。世代から見れは天皇の孫世代のトップとなるわけで、昔なら大騒ぎなんだろうなと思ったことだった

。因みに事故の原因は、宮内庁の運転手が走行中の中央高速道が渋滞していることに気づかず、前の車に追突したということだった。ちょっと恥ずかしい事故なり。運転手にはどのような処分が待っているのやら。今の時代だから、クビになったりはしないのだろうが、担当は外されるだろうね。

事故と言えば、最近は高齢者の高速での逆走が問題になっている。多くの場合、事故を起こすまで、or警察などに止められるまで当人は逆走していると気づいていないというのが怖い。自分が高速を走っていて、正面から逆走車がやってきたらと思うとぞっとするね。逃げようがない場合が多いから。




 


11月13日(日)

トランプ勝ったね。当初は市場も人心もビックリ反応だったが、直ぐに落ち着きを取り戻した。つまり、見方を変えればトランプだっていいんじゃないか、むしろ現状変換を求めるのならトランプこそが適任じゃないか、という方向にアメリカの見方が変わっていった。それがまた世界に広がっていったということか。

日本で言えば、東京などの大都市住民の意識と地方では人々の考え方も違っているわけだ。その違いを既存のメディアでは掬い取れなかったということじゃないのかな。実際、両者の得票数だけみれば、クリントンの方が24万票ほど多く獲得している。もっとも、問題はここまで僅差になるということの予測が出来なかったということなのだが。

時流やそれに乗った人々に対する、取り残された側の人々の怨念がトランプを支持したとも言われているが、それだけではないんだろうね。いわゆる勝ち組にもトランプ支持者が多くいたというのは、大統領選が単に国内問題だけでなく、外交もあれば、経済問題、他の諸々が複雑にからみあっていることから、それぞれの項目でトランプ支持に引っ掛かる人々がいて当然というわけだ。

大統領が代わることで、アメリカの対中政策に変化がでるのかどうかが、日本の安全保障と密接に関わりあってくるので、日本のメディアはこの問題に大きな関心を持っているようす。加えてTPP。アメリカが音頭を取って始めた案件を新しい大統領がやる気なしと言っているのだから、どうにもなるまい。アメリカ抜きで日本を旗頭にその他の諸国でスタートを切って、漸次アメリカや韓国などが新規で入ってくるのを待つことになるのか。

韓国といえば、朴槿恵大統領、明日検察の聴取を受けるという記事があったが、彼女は結局、任期を1年残して下野ということになるのかな。昔、メディアはよく日本人を熱しやすく冷めやすい民族と評していたが、あれってどうなんだろうね。むしろ何ごとにも中々動き出さない国民性じゃないのかな。中国、韓国人のあの性急さ、変わり身の早さを見るたびに目を白黒させて驚かされるばかりなり。





 


11月6日(日)

・木曽殿と背中合わせの寒さかな 又玄(
ゆうげん

昨日、義仲寺に行ってきた。人が来ると時々連れて行くのだが、今回もその口。それでもこれまでに5回も行ったかな。膳所の駅前に「芭蕉・義仲顕彰の街」と書いたポールが立っている。しかし、どれほどの数の地元民がそのことに気付いているか疑問だが、世間の芭蕉ファンが増えていることは確かである。

この日も多くなく、とは言え少なからずの観光客がこの寺を訪れていた。そしてその多くは中年の女性だった。俳句愛好家の主流がこの層になるのかな。ともあれ、以前ここに来て人と会うことなの殆どなかったんだよね。それを思うと、この隆盛は日本の俳句文化がいままた、上り坂にあることを現しているんだろうね。

ところで、文頭に上げた句。ずっと芭蕉が亡くなってから、彼の墓が義仲のそれと背中合わせ、そうでなくとも直ぐ側にある現場のありようを詠んだものだと思っていた。ところが入口で貰った説明書を読んでいて驚いた。句は芭蕉の生前に詠まれていたんだね。彼が寺院内にある無名庵に滞在していた時の状況を、又玄が詠んでいたのだという。

確かに、この庵は義仲の墓のすぐ後ろにあるわけで、芭蕉が生活し、眠っている時には墓と背中合わせになっていることもあるわけだ。しかし小生もそうであったように、この句の作られた時期について、ほとんどの訪問者は芭蕉の死後だと思っているのではないか。そこから、「背中合わせ」の文言は二つの墓の位置関係だと認識し、現地ではそれを確認しているのじゃないかな。

疑ったことがないことが、全く違っていたりすることって他にもゴマンとあるんだろうね。今回の訪問ではそんなことを考えさせられた。思い込みって、けっこう怖いね。

 


10月30日(日)  

急に寒くなったようす。ここ二三日、予兆はあったのだが、気づかぬ振りをしていたのが、「風邪の素」氏の自尊心を傷つけたのか、お気に召さなかったのか、一気に表面化というか悪化してしまった。というわけで、早速座机に炬燵カバーを被せて、とは言え未だヒーターを回すのは早いだろうと、ホットマットを熱源に使い始めた。加えて、冷房用に今年入れたエアコンまで総動員。

如何につい最近まで真夏並みの気温だったとしても、もう10月の終わりなんだから、暖房を使うことも許されるだろう。しかし、エアコンというのは便利だね。夏も冬も利用できるのだから。もっとも、車で一年中エアコンを点けて走っているのだから、そんなことぐらい早く気がつけよと自分に言ってやりたい。

文春の2008年7月号に若林亜紀が、時の道路行政を批判する立場から書いた小論を読んでいて面白い数字を見つけた。ちょっと古い記録だが「世界の道路統計2005」に依ると、日本の国土に対する道路密度は世界で二番目に高いのだという。一番がオランダで1平方キロあたり3.72キロ、日本が3.16で群を抜いていて、ついでスイス1.78キロ、フランス1.72キロとガクッと落ちた数字で続くという。

日本は古い国で、狭い国土に人口が多いという条件があるからなんだろうね。それに何時の時代も、人の行き来がかなりあったことが道路を伸ばしていったのだろう。韓国を旅していて立派な高速道路ができているのにちょっとびっくりするのだが、地図を広げると日本と比べて一般道が極端に少ないのに気付いたことがあった。

同様にドイツの自動車道路(アウトバーン)は国内で長く伸びているのだが、独仏両国にまたがる道路地図を見ると、フランスの道路網の方がはるかに密なんだよね。フランスは高速道路は兎も角、いわゆるナポレオン道路と呼ばれる準高速道などが国中に張り巡らせれているのが文化的に先進国だったこと現している。スペインとフランスの間には、独仏よりもっと大きな違いが見られる。






 


10月23日(日)

昨日、大津で食後一眠りする時、何気に肌寒く感じるところあり、このまま横になると風邪をひくのではと感じて思い切ってストーブを出してみた。ついこの間まで、暑いあついと日本の気候の亜熱帯化についてグチをこぼしていたのが、突然の心変わり。なんぼ何でも極端に走りすぎだろうと思わぬでもなし。
ふと温度計を見ると、一応20℃もある。

一瞬のためらいの後、まあ、いいかと石油ストーブを引出してきて灯油を入れる。火をつけて、いつもの様に水を満たした薬缶をのせる。少しずつ暖かくなってきて、こりゃいいやと横になった。座布団を枕にひと眠り。ゆったりと身体を休めることができたわけだから、早すぎるストーブもそれなり効果はあったわでで、これでよしとする。

それは扨ておき、「星新一 1001話をつくった人」(最相葉月 著・新潮社)を読んでいると、びっくりするような記述がでてきた。終戦の詔勅がでた8月15日、東大生だった星は正午に安田講堂でいわゆる玉音放送を聞いた後すぐに皇居に向かっているのだが、彼はそこで新聞で報じられたような「宮城前で大勢の人が泣き伏しているという」様子は全く見なかったのだという。

星は「自分が去った後であのような光景が繰り広げられたのか。あるいは翌日のことなのか」といった疑問をずっと抱いていて、「作家になってからも、『物見高き男』などの随筆でたびたび言及していた」と最相は書いている。要は当日現場にいた星にすれば、終戦の日に誰も宮城前で土下座をして、陛下に敗戦を詫びるというような行動などとっていなかったよということ。

そして加瀬英明が、朝日新聞の土下座記事は前日の14日に書かれていたことを、昭和49年5月の「週刊新潮」にマッカーサーの日本での活動を論じた一連の記事の中で明らかにしたことで、星の疑問に答えが出ていたと最相は書いている。また、当日、その場にいた青森の教員が、前日(14日)に写真を撮られていたことを証言していたという。

後年、平成17年2月号の「文芸春秋」の終戦60周年記念特集が、加瀬が「朝日」の捏造記事に関する一文を載せているというというので、本だなを探してみると当該雑誌がでてきた。なるほど、二ページにわたって15日の「朝日」の記事が捏造というか、前日に書かれた予定原稿であったことや、写真(「朝日」と明示されていない)を撮るからと腕章を巻いたカメラマンから土下座を依頼されたという上記の教員、花田省三氏から加瀬に届いた手紙の抄文も記載されている。

因みに、大津にあった読売新聞の古い大判の報道写真集を見ると、宮城前での土下座写真がみつかった。隣のページには靖国神社での同様の写真。これ両方とも14日に撮られた「やらせ」だったのだろうか。疑問なり。ふと気づいてネットで検索すると、ちゃんと関連記事が出てきた。そういう時代になってるんだね。

 


10月16日(日)

大津からの帰り、国道1号線を走っていると、目の前の車が奈良番号のトヨタの小型車だった。バックドアに若葉マークと共に高齢者マークが貼ってあった。最初は何とも思わなかったのだが、ふとこれって凄いコトじゃないかと気づいた。

高齢者マークは70歳以上が貼るわけだし、その彼ないし彼女は運転免許をとったばかりということになる。普通、この歳だと世の中では免許返上を勧められる年齢であるわけで、この運転者はかなりの冒険者であるわけだ。しかも奈良ナンバーだから、単なる町走りから一歩前へ踏み出して遠出のドライブをしていることになる。

ところで、小生、このケースと同じ二つのマークを付けて走っていたというハナシを別のところで読んでいる。星野博美(↓H27.3.15)が免許を取る時、九州の五島列島にある、合宿で運転免許を習得するという教習所に入り、その時の体験を書いた本の中に出てきたハナシである。

星野が免許習得後、東京に戻ったはいいが中々車に慣れなくて、というか元もとその方面の才能がなくて、だからその過程を一冊の本にまとめられるだけのエピソードが生まれた訳だ。そんな彼女が父親の指導というか同乗を依頼した時、当人が若葉マーク、父親用に高齢者マークを張り付けて都内を走ったのだという。

そうすると、普段はノロノロ運転でおたおた走っているせいで、時に後ろから煽られたりするのが、2枚のマークの効能なのか殆どの車が敬して近寄らずという状況になるのだとか。確かにそうだろうなと納得したものだった。だれだって、下手に事故に巻き込まれるのは嫌だもの。奈良の車、この本読んでいたっていうこともアリかな、とふと思った。

『島へ免許を取りに行く』

 


10月9日(日)

大津祭。かつては10日に行われていたことから、明日が祭りだと思っていたのだが、念の為にネットでチエックしたところ、8日(土)に宵山、9日(日)が本祭となっていた。いつの間にか10月の第二日曜日に本祭を行うことに変わっていたようだ。因みに去年はどうだったかと、確認したところ11日の日曜となっていた。

ともあれ、去年に続き、今年も祭り見物に行ってきた。町並みは家が無くなり駐車場になっていたり、コンクリート作りのマンションや現代風の家屋に変わっていたりするのだが、山車が通る狭い道には多くの見物人が集まっていて、子供の頃同様の賑わいだった。

また通りに面する家屋の二階には赤い敷物を解放した窓に掛け、人々がコンチキチンの囃子を鳴らしながら通っていく山車に、チマキなどを投げ入れてくれるよう声を掛けている。もう何百年も続いてきた祭りの行事、この後も変わらず続いていくことを願うばかりなり。

今回は同行したのが、大津祭りが初めてという女性だったので、あれこれ説明しているうちに子供の頃の自分にとって、この祭りがいかに大きな存在であったかを気づかされたことだった。同時に人に語るということは、自分の中で物事を確実に理解することが求められることを再認識させられた。

大津祭 | 滋賀県観光情報

 


10月2日(日) 

当地、今日の最高気温は30.8℃になっている。最低が23.1℃なり。2020年の東京オリンピックは7月24日の開会式で始まり、8月9日の閉会式の16日間の予定で催される。最高気温38℃、最低が30℃ぐらいというところか。東京が立候補するときにはこの時期になることは決まっていたというが、あまりに非道いといわざるを得まい。

1964年にはちゃんと10月10日に始まり24日に終わっている。これが正解であることは、日本中の、というか一部春にやるところもあるが、小学校などの運動会が秋に行われていることからも証明ずみ。気温のみならず、雨天の問題もある。日本の秋は天候が安定しているというのが経験則からも確認されている。

ともあれ、次のオリンピックの日程は既に決定済み。なんとかなるだろうと、何か日本人らしくないマインドで大きな大会を迎えることになるのだが、日本人らしくなんとかして欲しいところ。都知事は小池女史のままということなのかな。それと安部首相も任期延長でこのままいくというハナシもあるね。

夕食で松茸ご飯食べた。差し入れだけど。多々疑問はあれど、秋ではある。もらいものだから、何処の産物か不明。今朝の産経の一面トップは「北のマツタケ 今年も流通」だった。最近は韓国人も食べ始めたそうだが、大口需要家の日本には世界中からマツタケが入ってくるからね。高く売れるところには、モノが集まるものなり。

 


9月25日(日)

柿食べた。もうそんな季節なんだね。「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」(子規)。 芭蕉の「古池や・・・」と並んで俳句の双璧としてあげられている有名な句。句ごころに乏しい小生には、世に知られた句ということ以上にはその良さが分かっていないのが残念なところ。

芭蕉はその墓が大津の義仲寺にあるほど、近江とは身近な人物で、彼が住まった幻住庵が残っていたり、門人たちの墓があったりで、自分にとっては何かと親しみを感ずることができる。一方、子規となると司馬の小説(「坂の上の雲」)や随筆に彼の友人や近親者に関係する人物として描かれているのを読むぐらい。

本当は現代日本語の形成に大きな役割を果たした人物であり、この分野でももっと知られていいはずといわれている。もっとも、それを言うならオランダ通詞の志筑忠雄など、蘭語の翻訳過程で日本語(単語)そのものを造っていったのだから、こちらの方というか、志筑のみならずオランダ通詞の存在そのものの再評価もあってしかるべしだろう。

この分野では幕末・明治期の西周や諭吉など明六社関係者ばかりが評価されているが、もう少し遡ってみてはどうかという思いつよし。ともあれ、九月も下旬に入り、やっと初秋らしき気候になってきたのは喜ばしきことなり。来月初旬にはこの地区の運動会が開かれるという案内のパンフレットも入っていた。尚、小生の月旅は暫く休止。



 


9月18日(日)

以前車で走ったパリ<―>北岬とパリ<―>アンカラはそれぞれ12,000kmだったと思い込んでいた。、ここにもそう書いた覚えがあるのだが、ひょんなことから数字を確認したくなって古い地図を探した。前者については地図の裏にメモが残されていた。その数字では9.988km。これを22日間で走っている。最終日には「パリの夕陽が向かえてくれた」などと感傷的な文字が並んでいた。

一方、トルコの方は記録が見つからない。只、トルコの地域地図の表紙に89923という数字が書き込まれていた。これは北岬のメモからしても、車の走行メーターの数字であることは確か。となると、どうもパリに戻ったときにメモした数値に違いあるまい。北岬の2か月後に東に向かっているから、アンカラ往復は9.500kmあたりということになる。

戻りに ギリシャからイタリアのブルンジシまでアドリア海をフェリーで渡っている分、数値が低いのかも。ともあれ、 この両者が似たような数値であったことは確実で、それは頭の中に当時の記憶として残っている。つまり、それぞれ1万km前後の走行値だったところを、何故かかさ上げされた12.000kmという数字で自分の頭の中にインプットされていたことになるな。   
 
ところで、北岬の記録では一日に平均454キロ走っていることになる。多い日には800キロも。今じゃとんでもない数字であることは確かなり。若さというのは凄いなと、書こうとして、考えて見れば、当時既に世の習わしなら中年と表現しても良い時期に入っていたことに気づいた。それはさておき、若さというのはそれだけで、財産であり、宝石なんだね。当事者は全くそのことに気づいていないのも世の常。

 


9月11日(日)

9月になっても暑い日が続くが、さすがに日中28℃という日もでてきた。もっとも、夜になっても同じ温度なのだから、やはり昔を知る者にはこの高温は異常なのだよね。夜間の最低気温が25℃以上だと熱帯夜というそうだが、寝る前に28℃あっても、朝方には25℃以下に落ちている日もあるのだろう。

ちなみに今日の京都の最低・最高気温はそれぞれ32℃&22℃と数値がでている。この最低の方は今朝の実測数値で、上の方が昼の予測数値とみるべきなんだろうか。ともあれ、朝の温度はかなり落ちてきているようす。9月も中旬なんだから、当然そうあるべきなんだが。



昨日、加藤紘一が亡くなったとのニュースが出た。享年77。今だと政治家としては、まだ若いというか、早いと言われる年齢だよね。ウイキを見ると、彼が防衛庁(当時)長官になったのが1984年で、45歳。文春だったかのグラビアで、戦闘服で自衛隊の訓練に参加して隊員と一緒に映った写真があったな。当時はまだ成長株として、もてはやされていた時代。

彼は外務省の若手役人時代にハーバードに留学しているのだよね。真面目で勤勉な学生だったようで、誰だったか向こうの教授が、今の役所や企業から送られてくる日本人学生が仲間作りにやって来るのとは大きな違いだと、比較対象者に彼の名を上げていた。

後年、どんどん左がかっていくのだが、あれは中国の影響なんだろうね。昔はソ連がよくやっていたが、日本のインテリは元々左翼思想を受け入れ易いところがあって、直ぐに引っかかってしまうようだ。ソ連時代も、今の中国でもよくあるハナシなり。彼のように有名人で、有力者だとどうしても目立ってしまうのだが。合掌。



このサイトのアドレス変わった。niftyの都合でこうなったわけだが、容量が100倍になったのは時代なんだろうね。20年近く経っているわけだし。もっとも、無くなるサービスもあるようだが、それも仕方なし。





9月4日(日)

早や9月。月替わり、年変わりにはいつも思うことだが、最近、時の流れのスピードが速くなっていることを実感する。周りの誰もが同意しているところをみると、実際に地球、そして宇宙の動きに異変が起きているということなんじゃないのかな。こういった問題の政府の管轄官庁は気象庁、それとも天文台?みんなが皆んな、おかしいと思っているのだから、きちんとした回答がほしいところ。

今日、夕刻車に乗っていて、外気温モニターを見ると32℃だった。これって、ひと昔前なら真夏の日中の気温なんだよね。こちらについても何とかしてほしいが、気象庁に言っても無駄なんだろうね。「うちは観測データーを取るのが商売で、地球が勝手にやっていることのクレームは受け付けない」という回答が戻ってきそうなところ。まあ、仕方ないか。


国立天文台(NAOJ)


ところで、英国のEU離脱問題、メイ首相はこのままEUに居残りというか、国民投票の結果をうやむやにしてしまうつもりという見方もあるみたいね。ともあれ、本年中は離脱申請はしないとメルケルの前で宣言し、即時に受入れらているわけで、ハナシは来年以降に持ち越されているのが現状。

メイは元々残留派だったわけだから、この後、どのように動いていくのか、興味深々。いくらなんでも、国民投票の結果を無視するわけにはいくまいという見方も当然あるわけで、さてどうなることやら。