PC覚え書 N0.63               
    
平成 28年5月~8月
 


8月28日(日)

先週は湖北に行ってきた。菅浦。白洲正子が「かくれ里」のシリーズで取り上げたことで、世に出たと言えるのかな。今は交通の便も良くなって、とても「かくれ里」と呼ばれるような処では無くなっているのだが、その自然風景まで変わったわけではない。

小生など、京都からほんの2~3時間で来れるようになった恩恵をうけているのだから、有難いことである。ちなみに宿(国民宿舎)のHPには京都より車で90分となっている。 きちんとした夕食にお酒、さらに朝食を含めても、素泊まりの銀座の常宿よりはるかに安上がり。

こういう時は、ベンチマークとした東京の宿泊費が高いことが、逆説的だが有難く感じる次第。こちらは更に静かな自然が溢れているし、目の前に竹生島までオマケに付いている。友人が京都に来たとき、こちらまで足を伸ばせば、酒と食事と宿の三つとも揃っていることなるなと考えたりした次第。

近くの賤ヶ岳は加藤清正や福島正則など七本槍が活躍したことで有名な、秀吉と柴田勝家が信長亡き後の雌雄を決した戦場なり。リフトで尾根まで出て二十分ほども歩くと頂上にでる。そこから見る余呉湖の眺めもまた格別。この湖、名前だけは知っていたが、実物を見るのは今回が初めてだった。

今回は、大津から逆時計回りでびわ湖を一周したことになった。走行距離、151KM。

 


8月21日(日)

地蔵盆になって、本格的な暑さになるとは。昔はお盆を過ぎると下り坂。1週間後の地蔵盆はもう秋の気配がしてきたものだった。今は一月とまでは言わねど、半月は確実にずれている。リオのオリンピックも終盤になって、次の東京の夏(7月後半~8月初)の暑さを心配する論調がメディアにでてきている。

まっこと、どうして前回同様10月にならなかったんだろうね。東京が立候補する前からこの開催期間というのは決まっていたということなんだろう。小池新都知事もご苦労なことである。

本日、午後不在。

 


8月14日(日)

お盆なり。今年は11日に新に作られた祝日「山の日」の効果もあって、サラリーマンにはこの時期に長期の休日を取りやすくなったということだ。正確にはお盆の15日は明日なのだが、TVのニュースでは帰省も早めに切り上げているとかで、高速道路の渋滞や新幹線の混雑も今日がピークになっているとか。

1月の「成人の日」がハッピーマンディ制度を利用して第2月曜日に移動したのと同様に、今の日本人は日付にこだわらなくなっているようす。それにしてもこのハッピーマンディ制度なんてのも何時できたんだろうね。、最近読んだ長銀破綻の流れをドキュメンタリー風に描いた「巨大銀行の消滅」(鈴木恒男著・東洋経済新報)もそうだが、自分の日本不在時代に色んなことが起きていたんだなぁ、との感慨あり。

因みに著者の鈴木氏は長銀最後の頭取、というか店仕舞いを託された人物。長銀には大学の第二外国語が仏語で、教養部の同じクラスだった友人が就職しており、どうしてるのか気になっていた。それはそうと今の外務大臣・岸田文雄も長銀出身なんだね。歳はずっと上だが雑誌のコラムで良く名を見る日下公人も同じく。

「 お盆」で始まったこの一文だが、15日は終戦記念日。日本政府はポツダム宣言の受諾をもって日本軍の無条件降伏を受け入れた。もっとも、9月2日のミズリー号上での降伏文書で文書化されたことになる。ロシアはこの間隙をついて、北方領土の占領を合法化しようとしているのだが、それを言うなら、未だ有効だった日ソ不可侵条約を一方的に破ったことはどうなるんだい。

また軍の無条件降伏を受け入れたはずが、日本軍のいなくなったのをよいことに、マッカーサーは日本政府の無条件降伏を押し付けてきた。当時の日本人は、既にそれに抵抗する意志も手段ももっていなかった。結果は、お仕着せの新憲法なんてのもその一つ。7年におよぶ占領期間の長さもそうだが、連合国は日本では随分無茶をしてるんだよね。

 


8月7日(日)

今日の京都は気温が38℃まで上がるというので、朝から高温注意というか熱中症注意の予報がでていた。TV情報では実際には37.1℃が最高気温だったようだ。兵庫の豊岡では38℃を越えていたという。昔のハナシをしても始まらないが、子供の頃の夏は最高気温が30℃ぐらいだったと思うのだが、もう少し高かったのかな。

それも地蔵盆を過ぎると、赤とんぼが町の広い十字路に集まって飛ぶようになり、急速に秋の気配が忍び寄ってきたものだった。それはそれとして、今日は暑い一日だった。夕刻に散歩を兼ねて自転車で西友に買い物。入り口でふとバンコク時代の日々の生活を思い出した。通過しただけの時あり、3ヶ月ほど滞在した時もあった。

北部の山中にあるチェンマイやチェンライへのバスの旅、また東北部のノンカイで夜メコン川を眺めながら過ごしたときなどなど。ノンカイへは夜汽車の旅だった。伴野朗の「陽はメコンに沈む」の影響もあったのだろう。初期にはビエンチャンへのビザはまだ出ていなかった。当然、橋など架かっていなかった時代。マレー半島をシンガポールまで汽車で下って行ったこともあったな。途中、ペナンに寄り道したり。

BKKの滞在が 長かったのはインドから入った時。日本に戻る旅の途中で、中華街の安宿で一日何をするわけでもなく暮らしていた。同じ界わいにあるデパート(キャセイ)はエアコンが回っていて、涼みに出かけていた。直径5センチ、長さが10センチぐらいの風船型のポリ袋に詰められた豆腐をみつけたのは、場末の市場だったろう。日本の絹ごし豆腐風でビールのアテにいいのに気付いた。醤油はどうしていたのだろう。市中の日本のデパートの食料品売り場で買ったのかな。

移動は、近場ではいつも徒歩、市中に出る時はバスだった。宿は楽宮が一泊50バーツ(150円)だったのじゃないかな。近所のジュライが500円ぐらいだったか。こちらは毎日シーツを代えてくれた。ビルの谷間にミルクコーヒー店があって、おばちゃんが目の前で作ってくれてポリ袋に氷を入れて渡してくれた。練乳がたっぷり入って、5バーツだった。夜食によくタイ式ラーメンを食べにいった。10バーツほどだった。ビール(シンハ―・ビア)もセットで頼んだ。あの店、もうないだろうね。

そういえば夜になると、バンコク駅の近くの橋に地べたにちょっとした食事処が並んだ。それぞれの店は女性が一人でやっているのだが、そのうちなじみになると同じ店にいくようになる。何を食べていたのだろう。バンコク駅近くには500バーツ/日のクーラー付のホテルがあった。後にアルジェから日本に戻る途次にBKKに下り立った時、短期通過の旅人として泊まるようになった。ちょっと出世した気分だった。

最初にBKKに行った時もアルジェからの帰り道だったが、機上から見ると空港の周囲は水田がずっと広がっていた。飛行機からタラップにでると空港の熱気がムッとした。市中への道ものんびりしていた。街には当時5階以上ある建物など殆どなかったのじゃないかな。そのうち田んぼは減り、新しい工場やビルが建ち、空港からの道路もよくなり、どんどん町が変わっていった。

10年ぐらい経って、1週間だけビルマに入れるビザがでるようになった。BKKから空路で初めてラングーンに行った時には、市中への道沿いが緑いっぱいで、とんでもない田舎に来たと思ったものだった。今はこちらも近代化に邁進しているようだ。ビエンチャンやサイゴンも随分変わったろうな。島嶼のマニラやジャカルタにも思い出は多いが、特に後者には永らく行っていない。

暑い日に、昔、暑い国に通っていたときのことを思い出した。


 


7月31日(日)

今日は暑い一日だった。今年の夏一番だったのではないか。ヤフーの天気ニュースを見てみると、当地で正午に34℃となっている。15時に32℃。こんなものなのかな。北アフリカ時代は40℃など当たり前だったから、まだそれほどキツイという感じはない。もっとも日本は湿度が高い分、気温だけで比較するべきではないんだけどね。

去年キツかったのは、8月に入って熱帯夜、それも35℃ぐらいの夜が2週間ほど続いたこと。9月になって一息ついた時に、来年(つまり今年)の夏は必ずエアコンを入れると決意したのだった。ちょうどその前にトイレと風呂を改修していたので、生活の便利さや質を高めるということに、こだわりが無くなっていたことが大きかった。

ところで、夏の暑さのピークが夏至(6月21日頃)ではなく、なぜ8月になるのか、冬一番の寒さは冬至(12月22日頃)ではなく、2月になるのは何故なのかという、みんなが不思議に思いつつも、現実を当然として受け入れていることの回答を最近、期せずして得ることになった。

答えを知れば当たり前のことなのだが、「月の魔力」(A.L.リーバー著、藤原正彦、藤原美子訳 東京書籍)を読んでいて、「あっ、そうか!」と瞬時に教えられた。一言でいえば、大気を温めるにも冷やすにも時間がかかるということ。

この本は月が地球に及ぼす影響について書いているのだが、その中で効果が累積的なため現象が遅れて現れることを説明するのに、太陽と地球の関係にも同様の現象があるとして、夏至と冬至について触れている。如下記。

「北半球では、六月二一日ごろ夏至に太陽が最も高くなる。夏至を過ぎて一、二ヶ月のあいだ、太陽は赤道の方へしりぞき陽ざしも低くなるが、しだいに暑くなる。これは、大気が暖まったり冷えたりする場合に、累積効果があるためである。陽ざしの高い日が一、二ヶ月つづき大気を暖めつづけると、やっと夏の暑さが現れるのである。逆にこの累積された暑さを冷やすには、陽ざしの低い日が数カ月つづかねばならない。」

 


7月24日(日)

いつの間にやら、夏本番。とはいえ、思ったほどは暑くならないんだよね。今年はエアコンも入れ、心の準備もして待ち構えていたんだが・・・。日中で30℃強。せいぜい34℃ぐらいかな。もっとも、これから8月に入り、もう一段暑さの階段を上ることになるんだろう。昔は地蔵盆を過ぎると一気に秋の気配がやってきたものだが、今は9月の上旬までが夏になっている。

最近、何故か地球のことを考えることが多くなった。その一つに、こんなに人間の数を増やして大丈夫なのかなという疑問。ネットで検索を入れると、今の世界の人口が73億強という数字が出てきた。とんでもない数字に思えるが、それじゃ何億だったら適正なんだと問われても答えを持たない。

グラフを見ると、19世紀初頭、日本の文化・文政期で約10億人、明治維新の頃は15億ぐらいだったようす。昭和初期に20億、大戦が終わって昭和25年頃に25億となり、その後一気に駆け上がって、今73億。最初にヨーロッパと中国(清国)が爆発して、次が日本とその周辺国。このままどこまで増えるのかとも思うが、アジアは既に増加のピークを過ぎている。

日本は少子化が問題となっているが、韓国や台湾など状況はもっと深刻だという。タイも増加のスピードのピークを過ぎたと聞いてから何年も経つな。一方、フィリッピンの人口が1億を超えたと知って驚いたのはつい最近のこと。インドやアラブ、そしてアフリカはまだ猛烈な勢いで増えているから、全体としてはまだしばらく増加していくのかな。

100億ぐらいまでいったところで、落ち着くのかどうか。最速の予想値では2040年とあるから、その頃日本は既に1億を切っていそうだな。世界比で1%まで落ちるわけだ。19世紀初頭の日本は3000万人として、世界の3%いたわけだから、存在感がかなり小さな国になってしまいそう。国が続いていくだけでも良しとすべきなんだろう。

世界人口 - Wikipedia

 


7月17日(日)

小生、去年の四月に出石に行っているのだが、先週の書き込み(↓)を読んで、出石城祉に斎藤隆夫の碑があったのを思い出した。彼は日中戦争の最中に衆議院でいわゆる「反軍演説」(1940)をして、軍のみならず、既に国内が戦時色に染まった世相や時代性もあって同僚議員からも反発が出て議会から追放されている。そこまでは、戦時の世相を表すドキュメントフィルムなどにもよく出てくる。

しかし、その斎藤が次の翼賛選挙(1942)に非推薦で出馬、地元でトップ当選していることまではあまり知られていないのじゃないかな。そしてこの翼賛選挙が普通選挙だったことも。多々の変遷を経て日本では1925年に普通選挙法が制定されており、25歳以上の全ての男子に選挙権が与えられている。

ウイキによるとこの選挙法による最初の選挙は1928年の第12回衆議院議員選挙だから、この時期にはまさに普通の選挙となっていたわけだ。この間のいきさつについては見る人の立場に依って様々に解釈できるのだろうが、70年以上も前のことで既に歴史となっている。戦前を軍部圧制の時代で日本だけ、ときにドイツとイタリアを加えた三国だけが酷かったと見る人もいるが、当時は世界がそういう時代だったんだよね。

「フランス敗れたり」(アンドレ・モロア著・ウエッジ)によるとフランスも独裁とは逆の意味でひどい状況だった。 スターリンのソ連など粛清とシベリア送りばかりやっていた。アメリカも1920年から10年以上、満州事変の翌年まで禁酒令なんて、今から振り返ればとんでもない人権侵害をやっている。「欲しがりません勝つまでは」なんて、余程手ぬるい。

だいたい日中戦争や次の対米戦争といった国家の命運を掛けて戦っている最中に、国会議員選挙をやっている国なんて、当時ほとんど無かったんじゃないのかな。中国なんか今になっても選挙なんてやってないしね。真っ暗闇とされている戦前日本も、健気に頑張っていたんだなという感慨あり。

斉藤隆夫

 


7月10日(日)

本日、参議院選挙。予測では自公の圧倒的な勝利と見る機関や個人が多い。今回は10代の有権者が加わり、彼らの動向が変数になるかと思われていたのが、どうもこの世代は自民に投票するというのが半数以上いるとのアンケート結果がでているという。昔と随分違うね。かつては大学生は反自民が普通だったが、何故こういうことになっているのか全く不明。

ともあれ、中国があの調子だと自民有利になるのは当然なんだろう。去年国会を通った安保関連法案も、あれは中国や北朝鮮の動きを睨んで出てきたモノであることは誰もが認めるところ。野党は本来なら、先ず中国や北に大人しくしていろと抗議すべきところを、これを放っておいて、「戦争法案」だとか勝手なネーミングを付けて政府批判ばかりやっているんだから、結局は自滅しているとしか言いようがない。

そういう意味では、日本人は問題が奈辺にあるかが分かっている常識豊かな国民だと言えるんだろうね。一度民主党に政権を取らせて、国政が非道いことになったが、拙いと分かれば振り子が元に戻って来るところなどエライものだ。

戦中の翼賛選挙でも非推薦で2割近くが当選しているし、ウィキによるとかれらの得票数は3割を越している。日本人って鎌倉以降、封建時代(地方自治制)が長かったせいか、中央集権の専制政治には拒否感があって、対米戦争の最中でも政府や軍部に付和雷同するばかりじゃなかったんだよね。

大河ドラマの信長は好きでも、彼の下で働きたいと思う日本人はまずいないだろう。独裁や専制政治がよほど嫌いなようだ。こんなところからも、民主主義は戦後アメリカが持ち込んだなどというハナシが、単なる神話であることがよく分かる。



7月の旅は月初に遣ってしまったことになる。これまでは団地関係の仕事や日常のあれやこれやの全てを投げ打って、月末に無理やり車に乗って出て行くことが多かった。今回は友人の旅に便乗した形でスケジュールを入れたことで、比較的スムースに動くことができたわけだが、自分の日常生活にも余裕ができたことが実感でき、有難いことなり。

 


7月3日(日)

和束に行ってきた。小生、先日までこの町については殆ど何も知らなかったのだが、友人夫妻が東京から来るというので、現地集合で自分も便乗させてもらった次第。団地から、車のナビでは47キロだったかの数値がでていたが、2時間ほどかかって現地に着いた。

宇治から62号線にのるコースだと距離的にもっと近いのだが、ネットで調べて和束に入る峠越えでかなり狭小な山道が続くとの記載あり、初めての道で、約束もあるのだからと、24号線から163号線、5号線という地元のサイトが推奨する道を選んだ。

どうも正解だったようで、翌日、友人と小生が5号線を信楽に向かったことから、向こうの相方が一人で京都での用向き(この目的でこちらに来た)の為にひとりで府道62号線を北上していった。後で聞くと、道の狭さと勾配のきつさから、彼女のVW(1000cc)では登りきれず、4度も坂道発進をすることになってしまったとのこと。

それはともかく、和束はお茶の産地で知られたところで、和束茶も「宇治茶」ブランドとして出荷されている部分が多いとか。友人はお茶にうるさい男なので、信楽の朝宮茶も良く知っていて驚かされたが、ここも全国的には「宇治茶」として売られているという。

もっとも、最近では和束もそうだが、朝宮もその独自の地域ブランドとして名が知られるようになっているとか。ただ製法が宇治方式であることから、「宇治茶」の枠組みからは逃れることはできないのだろう。というか、ボルドーワインの中にサンテミリオンがあるようなものか。

ともあれ、2日目に和束から信楽、陶芸村で時間を過ごしてから湖岸に出て、びわ湖大橋をわたり道の駅。再び戻って湖岸道路を南下、近江大橋を渡り大津をへて京都。総距離145km。信楽からは友人が運転。1泊2日の旅。

「日本遺産」


6月26日(日)

スカイツリーに上ってきた。一人だったらまず行かないところ。東京では食事を共にする友人・知人のグループや個人が何組かあって、その一つから7月か8月に会うのはどうかとのハナシがあった。彼らとは歴史散歩をすることが多く、小生、あまり暑いのは不味いと返答、6月に上京することになった。

そのツリー、土・日、祝日は行列が長く、なかなかエレベーターに乗れないとのことだが、月曜日だったことで余裕で上段の展望台まで行くことができた。ひとりで回路を周っていても面白くないのだろうが、友人二人と下界の景色を眺めながら、あれこれ話しつつ歩いていると、あっという間に時間が経っていく。

下界に下りてから、「深川江戸資料館」を訪問。江戸末期、天保年間の下町の長屋が吹き抜けの建物に組み立てられている。下町の情緒に浸ってから表に出ると、近くのお寺(霊厳寺)の門のあたりに、ここに松平定信の墓があるとの碑が立っていた。定信は田沼意次の経済優先の政治を批判した、「寛政の改革」の主導者なり。

この改革、 いわゆる「江戸の三大改革」の一つだが、三つとも農本主義、節約第一主義なんだよね。歴史は常に勝者に依って作られてきたから、徳川家治(10代)の死後に失脚させれたことで、賄賂政治家として、田沼の悪評価が定まってしまった。最近は歴史の見方も多彩になってきたせいか、田沼政治が見直されてきているのがよろし。

お寺の後にバスで両国橋に行き、ツリーの上から発見した橋のたもとにある東京都慰霊堂を訪れた。ここは関東大震災の折、火災で数万人の犠牲者を出した旧陸軍の被服廠跡地。当時、すでに跡地で空き地になっていたんだね。そこに被災者があつまり、持ちだした家財に火が付いたりして火災に巻き込まれた。当時のニュースフィルムや写真で必ずでてくるところ。今は東京大空襲での犠牲者を共に祀る慰霊堂となっている。



23日にイギリスでEU残留or離脱を問う国民投票あり。結果は僅差で離脱派が勝利。日本では円暴騰、株価暴落。世界で一番激しく反応したのが東京市場だった。しかし、影響が大きいのは当然、東京よりロンドン。イギリス、この先、どうなっていくのやら。

離脱派がもっとも問題としているのが、難民や東欧からの移民の急速な増加だが、離脱による経済などへの悪影響をあまり考えていなかったようす。というか、目の前のことにこだわって、他のことは、そのうち何んとかなると思っていたのかも。若者は圧倒的に残留派が多かったという。

 


6月19日(日)

今日より上京。「ホテル+新幹線」のセット切符の列車や座席の選択肢が随分増えていることに驚いた。ホテルはいつもの銀座の常宿。新幹線の選択肢が増えていて、スピードを落とすことと引き換えに座席のグレードを上げても、料金がほとんど変わらないというチョイスまで可能になっている。

具体的には「こだま」と「グリーン車」の組み合わせで「のぞみ」+「座席指定」とほぼ同じ価格になっている。時間的には京都ー東京で1時間半ほど余計にかかるのだが、急がなければこれで充分。見方を変えれば、快適な移動空間を長く楽しめるともいえるわけだ。その時々の都合に合わせて、時間かグレードかを選べるのがよろし。指定席でお金をだして買っていた「Wedge」も無料で付いてくる。

もっとも、飛行機だと画面に座席図がでて、空席からピンポイントで自分の座席を選べるのだが、そこまではいっていない。列車の数が多すぎてまだ対応しきれてないのかも。窓側がいいとか、要望に沿って座席はちゃんと指定されるんだけどね。旅行社のサイトからJRのサイトに移れないだけのかもしれない。そのうち、飛行機の座席指定と同じシステムになっていくのは目に見えている。

IT化の進展は何ごとにつけ良し悪しだが、今はそういう時代になっているのだから、作る方も利用する方も前向きに利用していくしかないんだろうね。もっとも、日本の空港でも時々あるが、システムダウンなどが起きると目も当てられない事態になるのが怖い。

また、先日公にされたJTBのデーター漏れなどにみる、悪意ある第三者からの旅行社や鉄道、航空会社のシステム中枢への侵入と個人情報の流出。今回もそうだが、前の年金データの流出同様、中国から攻撃だったというから、国家ぐるみでやられると、企業や組織が個々に防ぐことなどなかなか難しい。日本政府が音頭をとって対策を採る必要があるのだろう。

 


6月13日(月)

今朝の雨は既に上がっているが、最近の天気のぐずつき具合から、京都の「梅雨入り宣言」あったのかなとふと疑問を感じて調べてみた。気象庁のサイトを見ると、近畿地方は6月4日頃となっている。ちょうど今、スマホに北陸と東北の「梅雨入り」速報が入ってきた。小生の知らぬところで自然の動きも、気象庁の役人もきちんと自分の仕事を果たしているわけだ。

もっとも、NHKローカルの天気予報によると今年は台風がひとつも発生していないということだ。平均1~6月に5ケ、去年は9ケの台風が発生しているとのこと。ただ1号の発生が遅い年も年間の発生数は20ケを越えていて、決してその年の台風が少ないということではないという。



司馬遼太郎が亡くなって今年で20年になるのだが、10周忌がそうであったように、今年も特集本が何冊もでている。その間にも毎年のように、様々な形で彼と関係を持った人物がいわゆる司馬本を書いている。小生もそうした類の本を時々買っているのだが、今でも何気に手に取ったりして再読、再々読をすることも多い。

そんな本の一冊だが、文春の編集者で司馬遼太郎を担当した和田宏が「司馬遼太郎という人」(文春新書)という本を平成16年に出している。今回、読んでいて、ビックリするような文章に出くわした。司馬は1996年に73歳で亡くなっているのだが、この本が書かれた89年当時はまだ66歳。この時期にこういう発言があったとは、和田でなくとも驚くよね。

『「私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、二十一世紀というものを見ることができないにちがいない」(「二十一世紀に生きる君たちへ」・『司馬遼太郎が考えたこと』14ほか)と早くも八九(平成元)年に述べているのは、どうしたことだろう』と和田の本にある。



6月6日(月)

四月の旅は竜野だったことは既に書いているが(↓5月1日)、そこでも記載した、あの町が「うすくち醤油」、「揖保そうめん」、そして「赤とんぼ」の三つの要素で成り立っていることは自他共に認めるところ。この「赤とんぼ」だが、作詞者の三木露風が竜野の出身、作曲は文化勲章受章者で、国民的作曲家とされる山田耕作。彼は東京の出身。

ウィキを見ると、山田には「からたちの花」、「まちぼうけ」、「砂山」、「ペチカ」など北原白秋と組んだ曲作りが多いね。他にも、交響曲や管弦楽曲の作品もかなりある。そういえば、去年の12月に高崎に行ったと書いた時に、映画「ここに泉あり」に触れていたが、この映画にも山田が特別出演といった形で出ていたな。如何にも「御大」といった雰囲気だった。(↓12月20日) 

偶々、文春文庫の「巻頭随筆集(3)」を読んでいると、吉行淳之介の”「赤とんぼ」騒動”(文芸春秋1981年8月号)と題した一文に出くわした。そこに、山田の「赤とんぼ」の出だしの「夕焼け小焼けの赤とんぼ♪」までの部分がシューマンの小曲の中にそのまま出てくるのに気づいたとの記述がある。吉行が夕刊紙の記者に両者の類似性を語ると、どこで調べたのかシューマンの15分の曲の中に、この部分が18回も演奏されているという記事になったという。

何日か後、同じ新聞誌上に、石原慎太郎がホテルかどこかで、ドイツ人と話している時にこの「赤とんぼ」が流れてきて、相手が「これはドイツの古い民謡だよ」と言ったのに、慎太郎は、「いや、日本の有名な作曲家の曲だ」と言い争ったという逸話があったと吉行は書いている。そして、当時未だ存命中だった山田は慎太郎に強く抗議をしたと続けている。ちなみに、時代的にはシューマンの曲は1852年、「赤とんぼ」1921年だとか。

この記事では慎太郎は山田に組してるはずなんだが・・・。つまり慎太郎もドイツ人の指摘を受けて、ハタと気付くところがあり、記者に告げ口をしたということなのだろう。 小生のような音痴には、偶然であっても、そういう類似性があり得るのかどうかの判断など全くつきかねるところ。

ところで、山田風太郎はその「人間臨終図鑑(3)」(徳間文庫)の山田耕作の項の最後に、彼の死後、盛大な葬儀が行われたという記述の後、『美貌の歌手で彼の一番目の妻となった永井郁子は「残酷で、浮気で破廉恥で、彼の人間性はゼロです」といった。』と加えている。う~む。先のハナシもそうだが、こちらもウイキには何も書かれてないのが、また面白し。只、前者に関しては、ネット上では既に知られたハナシみたい。

◇ 赤とんぼ   Part3 : the Muse
◇ あかとんぼ シューマン



    





  

 


5月30日(月)

小谷城址に行って来た。浅井長政の居城。ここはNHKの大河ドラマの舞台になっているんだね。そのお陰なのか、信長の安土城と比較するとかなりマイナーな山城のはずなのに、随分整備が進んでいた。林道も舗装されていて、城のある小谷山の中腹あたりまで車が入れるようになっている。

小生は歴史資料館で林道を車で登れると聞いたが、どうせ細い地道で車の交差も大変だろうと、下から歩いて登ったが、途中で林道とぶつかるとあまりに立派なのに、びっくり。NHKが現地撮影もやっていたというから、どうもその時に整備されたのだろう。

びっくりというと、近くを通る高速にも来年あたり、インターチェンジが増設されるという。どうもETC車だけの無人の簡易インターのようだが、それだけ利用者が増えているということか。こちらは長浜が街をあげての観光地になったということとも関係してるようだ。あの長浜がねぇと、大津の人間としては驚きがある。

どうも賤ヶ岳と余呉湖、それに塩津や竹生島といった湖北エリアを一体化した形で、大きな観光開発が進められているようだ。彦根や伊吹山もセットになっていると言えるのかな。知らないうちに随分湖北のイメージが変容しているのに気付かされた。隣の「関ヶ原」まで含めれば戦国フアンが集まること必定。

帰りに五個荘、近江八幡に寄ってきた。1泊2日、走行距離190キロ。

 


5月23日(月)

突然のウインドウズ10。現在使っているソフトとの間に干渉が生ずることを恐れていたのだが、どうも問題なかったようす。昔の人はよく、「案ずるより産むが易し」と言っていたな。このPCはそもそもがウインドウズ8が入っていたのだが、それを「8.1」にバージョンアップして使っていた。この時もなかなか決断できなかったな。

井上準之助は伊藤忠兵衛に、「良き番頭には注意すべし」と言っていたそうだ。また、「人間の悪いやつは、ちっとも警戒する必要がない」と。「人格者で正常な思想を持った人は、とかく保守的で、過去の因習を破ることができない」のだそうだ。「悪い人間、やや正常でない人間には、存外いい知恵をもった進歩的なところがある」という。(「財界人の人物観」ダイヤモンド社、1970年)

どうも、いつの時代も、現状を乗り越えていこうとする意志が必要だといいうことみたいね。小生には耳の痛いハナシである。それだけ、自分が人が良いのかもしれないね。もっとも、井上はやるべきでない時に、「金解禁」をやって、日本経済を泥沼の中に引きずり込んだと見る人もいるからね。信念の人ではあったのだろうが・・・。

そういえば、昔、といっても小生の中学生ぐらいの頃かな、新聞に時どき「伊藤忠」の広告がでていたんだよね。それがカタカナ文。「変な広告!」と思っていた。何を売りたいのかも分からない広告。商社のあり方も知らない年頃だったしね。忠兵衛がカタカナ文運動をやっていたんだよね。当時はそんな事は全く知らなかったが。

    


 


5月16日(月)

先月、団地の総会の議事録を残す為に業者に依頼したレコーダーの「文字起こし」が送られてきた。こういう商売があることを知ったのも、今回が初めてだが確かに需要はあるよね。日本では会議の議事録を残すということはあまり一般的ではないのだろうが、フランスは書類の国だからか、なんでも記録にして残していたな。
日常生活でも、何かあると直ぐ「Vos papiers SVP」。

その植民地だったアルジェリアも同様で、地方の現場に居た時は毎日会議ばかりで、議事録作りに追われていたのを思い出す。それも当日中、遅くとも翌日には完成させて先方のサインを貰う必要があるので、大変だった。レコーダーなど使わなかったけどね。加えて夥しい数のレター類を日々作成していた。

当時に比較すると、この1年間、月に2本の議事録と他に回覧状などを作ってきたが、こちらは日本語なのだから、何でもないハズだったのに、凄い疲労感があったな。歳のせいなのかな。それとも所詮はボランティアだという意識から、緊張感が足りなかったのかも。その両方なんだろう。

ともあれ、今回の議事録が最後のお勤めになるな。問題は送られてきた録音の文字起こしに発言者の名前や起こされた単語に誤りが多々あること。●●になっている聞き取り不可能の部分も含め、自分のレコダーの録音を聞きながら、文字起こしを完成させるところからやっている。こんなことなら、いつも通り録音などしなければ良かったのにと一人でぶつぶつ言っているが、今更遅いか。



 


5月9日(月)

昨日、高校の同窓会。去年の秋に学年全体の同窓会があったのだが、今回は2クラスだけの合同となっていた。それも、2年次のクラスと3年次のクラスだから、何人かは両クラスに重なっているわけだ。どうしてこういう組み合わせになっているのか、幹事が話していたが、未だ小生理解していない。

小生は当該2年次のクラスにいたということで、招集状が送られてきたのだが、こちらは高校生の時のクラスなど覚えていない。3年次のクラスは卒業写真から分かっていたが、1年次については昨年の学年通しの同窓会に出たことで、その折の資料から自分のクラスが確認できた。

しかし、2年次のクラスなど思い出すことも出来ず、確認の仕様もないので、参加の有無の回答ハガキをそのまま放っておいた。締切が過ぎてから幹事の一人から電話が入り、何も分からぬまま強制参加となった次第。行って分かったことは、似たような状況にあったのは小生だけではなかったということ。それでも、参加した同級生と話しているうちに、自分も該当者であることが確認できたのはなにより。

会はびわ湖の120トンの小型観光クルーズ船を借り切って行われた。浜大津港を11時出航、南湖を北上し琵琶湖大橋をくぐってから東に舵を切り、近江八幡あたりから沖ノ島まで航行。戻りは柳ヶ崎の旧びわ湖ホテル(今は観光施設)で一時下船、庭園や建物を散策し、帰船後15分で浜大津港へ。

同窓会なるものに出るようになったのはここ1,2年のことだが、というか小、中学校を含め、向こうもこちらの住所を知らなかったし、自分も同窓会なるものをやっていることを知らなかった。そんなわけで、今回を含め4回しか出ていないのだが、貰った資料からそれぞれの出席率なるものを出してみた。

結果は小学校25%、中学校11.6%、高校26.5%。これらは学年を通した同窓会で、既に亡くなっている卒業生もいるのだが、アバウトな数字でこんなところ。中学だけが異常に低いね。今回の高校は2クラスで重なっている部分もあるので、90人を母数として30人参加とすると30%。一番高い数値となった。それぞれ、なんとなく理由が分かる気もする。

ともあれ、昨日は昼間からアルコール漬けで、しかも初めて2次会なるものにも出たことで、半日以上お酒を飲んでいたことになる。そんなわけで、ここに記載するのが1日遅れた。

 


月1日(日)

龍野に行ってきた。4月25日(月)~26日(火)。走行距離237KM。うすくち醤油の町ということで、子供の頃から名前だけは知っていた。教科書にも出ていたのだが、小学生の時だったか、それとも中学か。今はむしろ「赤とんぼ」の町として全国的に知られているようだ。清流があり、周りを低い山に囲まれている、典型的な日本の城下町。

5~7万石ぐらいの中小藩というのは、面積的にもこじんまりしている分、住民の藩領民意識というか、伝統保守意識というようなものが根強く残っている感じがする。具体的には人が穏やかで、町が静かで落ち着いている。もっとも、武士と町民の身分の差というのは、今はどのように昇華されているんだろうね。明治維新と先の敗戦で、二度も社会の大きな撹拌があったことから、階層意識は今ではあまり表面には出てこないのかもね。

といっても、「醤油まんじゅう」という文字を見て、つい中に入ってしまった和菓子屋も江戸中期から続いている店だったりしているからね。日本人の保守性がこんなところにも残っているわけだ。世界にある老舗の数では断トツで日本が多いというからね。次がドイツ。古いだけでなく、大阪、堂島の米の先物市場など、当時の世界最先端のシステムだったりしている。明治維新のどさくさで閉鎖してしまったのが惜しまれる。

ところで、長い間、「赤とんぼ」の歌詞にある「十五で姐やが嫁に行き」というところで、昔は随分早婚だったんだなと思っていた。実際はそうではなくて、当時は日本人の平均寿命自体が40から50歳だったわけで、15で結婚しても、それで普通だったということになるな。江戸時代の女性もその歳で結婚しているしね。武士の男子の元服も15歳だったはず。

ただ、寿命が80歳を越えるようになった現代人からみれば、昔の人は、その生涯を「生き急いで」いたということになるのだろう。最近、源氏鶏太の小説を読んでいたら、終戦直後というか50年代初期の大阪が舞台のお話しで、27歳で未婚の女性が嫁に行き遅れた意識を持っているように描かれていた。今の35から40歳ぐらいにあたるのかな。人生、残り何年あると考えると、徐々に結婚年齢が先に延びていくのも自然なのかもしれないね。

日本の平均寿命の推移

たつの市観光協会